弊社1級葬祭ディレクターが担当させて
いただいたお客様の声をご紹介いたします。

母との大切な時間を家族で
ゆっくり過ごせました。

広島県尾道市在住|岸本様|ご家族3名様、友人3名様

『私の母は、10年以上もの長い月日を、介護施設で過ごしコロナ禍になって以降は面会もできず最期の時も、そばにいてあげることも許されないまま亡くなりました。
そんな母を、家に連れて帰ってあげたい。その気持ちでいっぱいになりました。
我が家は公団住宅のため 地元の葬儀社、数社にご相談しましたがどこも狭い階段を理由に連れて帰ることは出来ないとのお返事でした。諦めかけていた時にネット検索で広島自宅葬儀社さんを知りました。何としてもご自宅にという、強い思いで優しく心に寄り添って下さりどれだけ心強かったか…
夜中の2時半に亡くなった母を広島市内から尾道へ急いで迎えに来て下さり家まで送り届けて下さいました。
身内もいないため火葬式と決めていました。本当に親しかった方々のみ母の顔を見にきて頂きました。費用も大きな負担がなく、母との大切な時間を家族でゆっくり過ごせました。最後の親孝行ができてホッとしています。感謝の気持ちで母を送りだすことができました。
これも広島自宅葬儀社さんに出会えたからです。
笑顔で旅立った母の姿が喜んでくれている証拠だと信じています。ありがとうございました。

担当葬祭ディレクターからのメッセージ

岸本様
この度は、葬儀を担当させていただきまして、ありがとうございました。 初めてご連絡をいただいた時、せめて最後だけでもお母様をご自宅へ連れて帰ってあげたいという岸本様の強い思いを感じていました。お母様が再び自宅に帰ることができたこと、最後に自宅で一緒に過ごす時間を持てたことは、本当に良かったです。
弊社へのご依頼は火葬式でしたが、ご家族でお花をご用意され、お経を唱えられ、手作りのお葬式でしたね。心温まる光景でした、きっとお母様も喜んでくださったはずです。

母の願いである自宅での家族葬を
実現できました。

広島県広島市在住|横田様 ご家族 5名様

わたくしの母は、10年以上のガン闘病生活の上、2021年12月に亡くなりました。(享年76歳)
長男である私は、広島市の自宅で母親を介護しながら生活していました。ある日、徐々に母親の体力が落ちていき、食欲がなくなるのを実感したので、亡くなった後の葬儀について考え始めたのです。
父親の場合は、病院で息を引き取り、葬儀会館で葬儀を行いました。その際は葬儀社に任せっきりで、送り出しが慌ただしかったのを記憶しています。
そういった経験があるので、母親は「自分の最期は自宅葬でお願いしたい」と私に伝えていました。私は自宅葬を進める知識がなかったので、専門業者をネット検索で調べ始めたのです。
地元広島で自宅葬を専門で行っている業者を調べていると、「広島自宅葬儀社」を知りました。私の願いは母の自宅葬を実現することです。
業界20年以上の葬儀ディレクターが「自宅葬儀」について分かりやすく説明してくれました。母は家で療養中なので、電話での話の内容も気を使って頂いて、安心して相談できました。
その2ヶ月後、母親の容体が急変して自宅でそのまま亡くなったのです。私は深い悲しみに包まれ、とても動揺しました。
そんな中でも、事前に担当の葬儀ディレクターに相談していたので、初めての自宅葬で喪主を務める状況になっても、落ち着いて段取りを進めていくことができたのです。
「自宅葬」はすべて自分が決めるというイメージがあって、プレッシャーもあったのですが、担当者の方が「最期はご家族とゆっくりお過ごしくださいね」とおっしゃってくれたのです。
母が亡くなったのは金曜日でしたが、葬儀は翌週の水曜日になったため、最期の時間は母親と家族5人揃って、自宅でゆっくりと時間を過ごすことができて感謝しています。
葬儀の日までに担当者の方と段取りを進めたり、関係者の方に連絡をしたり、ヘルパーさんや自宅医療の方々に御礼の挨拶をすることもできました。
私の母親はしっかり者でしたので、自分の葬儀費用まで準備していて私に渡していました。「広島自宅葬儀社」さんは予算内で完璧な自宅葬を実現して頂いて、本当に嬉しく思っています。
天国の母も笑顔で見守っていると思います。この度は本当にありがとうございました。

担当葬祭ディレクターからのメッセージ

横田様
この度は、お手伝いさせて頂きましてありがとうございました。お母様は生前から、「最期はお子様やお孫様に囲まれて過ごしたい」とおっしゃっていましたね。実際に、最期はご家族に見守られ、温かく穏やかな雰囲気の中、思い出話をされながら過ごすことができ、お母様の願いが実現されて、喜ばしく思っています。お母様も喜んでいてくださると願っております。

コロナ禍で急な葬儀にお金がピンチ!
自宅葬にして良かったです!

広島県広島市在住|野崎様|ご家族 4名様

私の母は2019年から大腸がんを患い、病院で闘病生活を送っていました。今まで定期的に面会へ行っていましたが、コロナ禍により、お見舞いへ行くことができなくなりました。
そんなある日、医師から余命が2週間だと告げられて、長女である私は死期が迫っていると焦りだし、葬儀会社を探し始めたのです。
色々な葬儀社を調べている間に、葬儀の費用はプランによって幅広くあることを知りました。私はコロナの影響で仕事が減り、給与が激減したので、葬儀費用を用意できるか急に不安になったのです。
母親の容体だけでなく、急なお金の出費のことを考えるとパニックに。いくつか葬儀社に相談しましたが、「その金額では…」と話を聞いてもらえないこともありました。
そんなある日、地元広島でリーズナブルに「自宅葬」ができるという口コミをネットで見かけました。他の業者よりも安く、アットホームな葬儀ができると見て、ピンと来たのです。
「広島自宅葬儀社」のホームページから電話で問い合わせしてみると、今までの葬儀社にはない丁寧な対応をしてくれて好印象でした。
「広島自宅葬儀社」の担当者さんは母親の状態やお金の心配をたくさん話しましたが、焦っている私に対して、「大丈夫ですよ。」と優しくお声を掛けれくれて嬉しかったです。
その後、母親は病院で息を引き取りました。(享年65歳)私はその時、「広島自宅葬儀社」さんに葬儀をお願いしようと決めていたので、すぐに連絡をして、葬儀の段取りを進めました。
私は人生で初めての喪主を務める出来事でしたので、何をすればよいのか分からず、担当者さんに「何からすればよいですか?」と聞いたのです。
すると、悲しんでいる私を察知してくれて、「お母様のそばにいてあげてくださいね。」と言ってくださって、すごく安心しました。
母親は亡くなってから翌日、自宅に戻ってきたので、最後に妻や子どもたちと家族みんなで過ごすことができ、着せ替えやお化粧を施すことができて、母の表情も穏やかに見えました。
母が亡くなってからは、お寺に挨拶に行ったり、お通夜の準備をしている間以外は、ずっと母のそばにいることができましたので、担当者さんに感謝しかありません。
自宅で家族葬をすることは初めての経験でしたが、母の趣味であったコーラスの曲を流したり、母の大好物の手羽先を食べたり、家族だけの幸せな時間を過ごすことができ幸せでした。
何もわからない私に優しく話を聞いて頂いて、無事に自宅葬を執り行う事ができて、本当に感謝しています。ありがとうございました。

担当葬祭ディレクターからのメッセージ

野崎様
この度は、葬儀を担当させて頂きまして、ありがとうございました。お母様は多趣味でご友人が多かったことから、自宅での家族葬にして良いのか悩まれておりましたね。お母様は生前、「最期はこじんまりと送って欲しい」とおしゃっていて、ご予算が少ないことをご心配されていましたので、ご自宅での家族葬を提案させて頂きました。
お寺様からもその点をご理解を頂き、お通夜をご家族だけで執り行い、後日にお世話になった方々を呼んでお別れ会をされたそうで、良い時間になったのではと思っております。

家族愛に包まれた自宅葬ができて
満足しています。

広島県府中市在住|矢島様|ご家族 8名様

2020年に自宅で病気療養中だった妻の容体が急変し、2021年12月に亡くなりました。(享年64歳)子どもたちは大学生になって、自宅を出ており、妻と二人暮らしの私は急に孤独を覚えました。
妻は闘病中もテレビを見て笑ったり、近所の公園で散歩したり、前向きで明るい性格だったので、急にいなくなると寂しくなりますね。
妻は食事中にいつも「最期は自宅で静かに見送ってね」とつぶやくので、私はせめて最期の願いを実現しようと決めました。
きっと、妻の実家がある東北エリアから親戚を呼ぶのは大変で迷惑がかかると気にかけていたんだと思います。
今住んでいる広島の一軒家は子供たちが幼かった頃から住んでいる思い出が詰まった場所。子どもたちが幼稚園生から大学生になるまで、家族みんなで過ごした唯一の場所です。
大笑いしたり喧嘩をしたり、言い争ったり、色んな事がありましたが、定年退職した今から振り返ると、何気ない日常の風景が昨日のように思い浮かびます。
妻が亡くなった後、まだ葬儀社は決めていませんでしたが、生前、妻が望んでいた「自宅での葬儀」というスタイルは決めていました。
お世話になったケアマネージャーさんに広島の自宅葬専門業者を聞いてみると、「広島自宅葬儀社」を紹介していただきました。
他の業者にも見積もり依頼をしましたが、「広島自宅葬儀社」さんは対応が早くて丁寧、気遣いがあって、料金も一番リーズナブルでしたので、お願いすることにしました。
妻が亡くなってから火葬までの間は、子どもたちと思い出話をしながら食事をしたり、写真をみて懐かしんだり、温かく幸せでした。妻の希望どおりの葬儀を終えることができて、大変満足しています。

担当葬祭ディレクターからのメッセージ

矢島様
今回は、葬儀のお手伝いを担当させて頂きまして、ありがとうございます。部屋の中は、奥様が生前好きだったカラフルなお花で埋め尽くされ、奥様もきっと喜んでいると思います。納棺の際に着せる服や写真をご家族でお決めになっている姿を拝見して、奥様は家族想いで愛されていたのだと深い愛情を感じました。

愛犬と家族が見守る穏やかな自宅
葬に感動しました。

広島県呉市在住|高橋様|ご家族 6名様

2018年に母親は大腿骨骨折で入院することになり、在宅医療をしていました。父に先立たれて一人暮らしなので、子供である私は週2〜3回は様子を見に自宅へ訪れていました。
主治医の先生とケアマネさんから、母親の体調が良くないことを聞いていたので、亡くなった時の準備をしなければと思っていた矢先、2021年12月自宅で亡くなりました。(享年86歳)
父親が亡くなった時は、会社関係者が多く来賓するため、葬儀社に任せて「会館葬」を執り行いました。母親は専業主婦で父親のサポートに人生を捧げました。
生前、母親の口からはどんな葬儀を望んでいるか話す機会がありませんでした。母親は愛犬と散歩をしたり、絵画が趣味で、人への気遣いが人一倍強かったです。ですからきっと、大勢で見送れるのは願っていないだろうと思ったのです。
残された兄弟3人が集まって、お世話になった訪問診療・訪問介護のスタッフさんたちと相談したり、親戚とも電話で話し合った結果、家族だけの自宅葬をすることに決めました。
ケアマネさんから「広島自宅葬儀社」を紹介して頂き、はじめての家族葬を相談したところ、真剣に話を聞いて頂き、経験も豊富で安心できましたので、依頼することにしました。
自宅葬にしてよかった点は、母親が亡くなってから、兄弟たちが自宅に集まり、母親の側で会話や食事をする時間が持てたことです。改めて、自分が育った家族愛を実感できたのです。
父親がなくなったときは「会館葬」でしたので、大勢の人の挨拶で忙しく、父親との思い出を振り返る余裕もありませんでした。その点、自宅葬はアットホームで大変満足しています。

担当葬祭ディレクターからのメッセージ

高橋様
今回は葬儀の担当をさせて頂き、ありがとうございました。介護ベットの側に愛犬が離れず、お母様の愛情を感じました。ご兄弟が集まって、お母様のために最大限の葬儀を準備されている姿を見て、きっとお母様も喜んでいることと思います。ご満足して頂き、これ以上の喜びはありません。

葬儀社へ電話するのはいつ?タイミング、連絡の流れ、伝える内容を解説します。

葬儀社へどのタイミングで電話をしたらいいの?

そんなお悩みを解決し、ご安心いただきたい思いで、この記事を書かせていただきます。

葬儀社へどのタイミングで電話をしたら良いのか、このお悩みは、とても重いものだと筆者は考えます。

実際にそのお電話を受ける側の私が、葬儀社の立場としての見解をお伝えさせていただきます。

葬儀社へ電話をするタイミングとは

葬儀社へ電話するタイミングについてですが、世の中にある情報の多くは、「お亡くなりになってから〜電話をしましょう」です。

亡くなってから電話するのだろうということは、予め多くの方は、なんとなくでも予想出来ているのではないでしょうか。

葬儀社の立場としては、どうしてもそれがアドバイスだとは思えません。

亡くなってから葬儀社へ連絡する、これが前提では問題

「亡くなってから、○○のタイミングで連絡をしましょう」

確かにその通りです。

「亡くなってから、○○のタイミング」でご連絡をいただくのが、葬儀社としては、一番スムーズに動けます。

しかしこれは、葬儀社側の最適解ではないでしょうか?

大切な家族を亡くしたご遺族にとっての最適解を追求するべきであり、葬儀社側の最適解へ遺族が協力するのは、違うと思います。

亡くなる前から不安はある

家族が亡くなりそうな危機を感じれば不安を覚えるものです。

身近な事柄は、家族で相談しながら一つ一つ解決していくと思います。しかしその過程で葬儀の話も出てくるかもしれません。

色んな感情が交錯する不安定な状況です。

それでもある時、もしもの時の流れ、手順についてわからない。それが不安になる時がやって来るかもしれません。

不安があれば、いつでも電話するべき

葬儀社へ電話するタイミングは、「不安があれば、いつでも電話をするべき」

これが葬儀社の立場の意見です。

ずっとこれまで一緒に何十年と家族だった人が、目の前で亡くなるかもしれない。

最後の瞬間まで、「もっと生きていて欲しい」と願うもので、葬儀の事なんて考えたくもありません。

一方でお亡くなりになる理由は、様々です。

予め家族の死を心づもり出来ているケースもあります。この場合は、冷静で色々なことが頭の中を巡ります。

今後のことを聞きたい方もいらっしゃいます。

そんな方は、お悩みの早期解決が安心へと変わります。

ですから、お亡くなりになってから〜ではなく、不安に思うことがあれば、すぐに葬儀社へ電話をしましょう。

葬儀社への電話は何を話しても無料だから活用すべき

葬儀社はどこでも365日24時間営業が基本です。

搬送用のお車の手配は、お亡くなりになってからになりますが、お電話でご不安を解消していただけるのでしたら、全力でお手伝いさせていただきます。

病院の医師は、患者の為、家族の為に尽くします。

我々葬儀社の人間も、故人と同じ家族の為に尽くします。

呼び名と内容は違っても、やっている事の本質は同じ、想いも同じなのです。

医療が終わってから葬儀というドライな考え方は、持っていません。

医療と葬儀が交わる部分があってこそ、ご家族にとっては一番不安が解消される最適解ではないでしょうか。

臨終後、葬儀社へ連絡するまでの流れ

いつでも不安な時にお電話をというお話を一貫してさせていただいていますが、

葬儀社への連絡の前後にどんなことがあるのか、一連の流れをお伝えさせていただく事もご安心に繋がるかもしれません。

お亡くなりになる場所として考えられる3つのケースで、それぞれご説明させていただきます。

いずれの場合も①医師から死亡判定を受ける②葬儀社へ連絡③希望の場所へ搬送。この流れは共通しています。

病院でお亡くなりになった場合

病院で医師から死亡判定を受けると、死亡診断書の作成をしていただきます。

作成の間、看護師にお亡くなりになられた方のお体を整えていただきます。

エンゼルケアまたは清拭と言います。ここで家族は、葬儀社へ連絡を取るように促されます。

この処置が終わると、葬儀社が病院に到着し、それから自宅や葬儀施設などへ寝台車で搬送となります。

老人ホームでお亡くなりになった場合

老人ホームなどの場合、医師が常駐していない施設もあります。

その場合、お亡くなりになってから死亡判定を医師から受けるまでに、少し時間を要します。

医師の死亡判定が始まるのを待つ時間が発生します。

医師の死亡判定後に死亡診断書の作成と移ります。死亡診断書がない場合、葬儀社の寝台車は動くことができません。

このケースでは、待ち時間が長くなる場合、先に葬儀社へ電話や直接訪問される方もいらっしゃいます。

現状を葬儀社へ伝えてアドバイスをもらい、不安を解消して、今後の準備を進めていく方もいらっしゃいます。

安心に繋がる場合は、ぜひそのように行動しましょう。

自宅でお亡くなりになった場合

ご自宅でお亡くなりになった場合、気が動転してしまうのが普通です。

これは冷静にというのは、非常に難しいです。

何をしていいかわからない場合、とにかく葬儀社へ即電話でも構いません。

きっと手順を追って説明をしてくださるでしょう。

自宅の場合はポイントがあります。

かかりつけの医師がいる場合

かかりつけの医師がいる場合は、何時でも遠慮せず、すぐに連絡をしましょう。

連絡が取れない場合は、警察へ電話をしましょう。

警察の方が今すぐ対応可能な医師と一緒に自宅へ来られます。それから死亡判定を受けて、死体検案書の発行となります。

この後に「それでは葬儀社へ連絡してください」となります。

かかりつけの医師がいない場合

かかりつけの医師がいない場合、とにかくすぐ警察へ電話をしましょう。

警察と一緒に来られた医師の方に、死亡判定をしていただき、死体検案書の発行となります。

この後は、先程と全て同じです。

葬儀社への電話連絡で伝える内容とは

参考までに葬儀社へ連絡すると最初に尋ねられることを記載させていただきます。

故人のお名前

お亡くなりになられた方のお名前です。年齢を尋ねられる場合もあるでしょう。

故人の住所、連絡先

お亡くなりになられた方の住所、連絡先です。

現在地、今どこにいるのか

お亡くなりになられた方が、現在どこにいらっしゃるのか。

病院など施設の場合は、何病棟、何階、何号室なのかを尋ねられる場合があります。

電話をされている方の名前、続柄、連絡先

今、葬儀社へ連絡を取っている方、ご本人の個人情報も尋ねられます。これは何かあった時に双方がすぐに伝えたいことが伝えられるようにしておく為です。

例「10時20分にお願いしていましたが、10時40分に変更していただけますか」

例「今向かっているのですが、道路が渋滞の為、5分ほど遅れそうです」

このような会話を即時可能とするためです。

これからどこへ安置を考えているか

お亡くなりになられた方をどこへ安置するのか、場所を家族は決めておく必要があります。

考えられるのは葬儀会館、自宅、お寺などがあります。

いずれの場合も特に家族が用意するものはありません。

安置用の布団、枕飾り、ドライアイスなど、一通り葬儀社が予め備品を持参しています。

宗旨の確認

ご家族に対して失礼な対応がないように、予め宗旨の確認があるかもしれません。

まとめ

葬儀社へ電話連絡するタイミングについて解説させていただきました。

答えは、「不安な時にすぐに電話」です。

葬儀社は、人の死や不安を商売にしているわけではありません。人の悲しみに寄り添い、不安を解消すべく、力になりたいと使命感を持つ方は、全国各地に大勢いらっしゃいます。

葬儀社も、病院の医師と同様にご家族へ尽くす為に存在しています。

生き返らせてあげられたらと、無力を感じたこともありました。思いは看護師様と同じです。

電話をすれば、家族の死が近づく気がして、電話したくないお気持ちもよくわかります。

しかし不安な時は、迷わずどうか頼っていただければと思います。

家族葬はどこまでの範囲を呼ぶ?家族葬の人数は一般的にどのくらい?

現在、最もニーズのあるお葬式が家族葬です。

ご親族を中心として、少規模で行われる葬儀というのはご存じだと思いますが、家族葬といっても1名〜50名まで、実際に行われている葬儀はさまざまです。

家族葬って一般的に何名くらいなんだろう?うちの場合は多いのかな?少ないのかな?

およその比較検討が一般の皆様でも判断がつくように、この記事を執筆させていただきました。

家族葬の人数はどうやって決まり、平均人数はどのくらいなのか。

これまで1500件の葬儀を担当してきた筆者が解説させていただきます。

家族葬を伝えるタイミング、伝える範囲

まず家族葬を行う場合、大体皆さんどこまでの範囲へ声をかけているのか。

気になるところだと思いますが、多くの場合は親族ほぼ全員へ電話等で声をかけていらっしゃいます。

親族に伝える際は、メールやLINEで伝えるよりも電話で伝えるほうが良いです。

ただし電話であっても、直接ご自身が全員へ電話をして伝えるのか、家族と数名で手分けして伝えるのか。

あるいは葬儀前に連絡をするのか、葬儀が終わってから連絡するのかは個人差があります。

葬儀前に電話連絡をする場合

葬儀前に電話連絡する場合、故人の子供、兄弟、孫、3親等までは最低限知らせましょう。

亡くなったこと、臨終までの経緯、葬儀の日時場所を伝えた上で「家族葬をする趣旨」を伝えます。

参列して欲しい方へは、家族葬への参列を依頼します。

参列は控えていただこうと考えている場合は、その旨をこの時に合わせて伝えます。

来ないで欲しいという意味ではなく、わざわざ遠くからお越しいただくのは申し訳ないと気遣うケースが殆どです。

遠方に住んでいる故人の兄弟が、ご高齢の場合によくあります。

また、コロナ禍では県を跨いでの移動が制限されていましたので、殆どのご家族が他県に住む親族の方に対して、遠慮をされていました。

葬儀後に電話連絡をする場合

葬儀後に電話連絡をする場合は、血縁が遠い親族の場合、もしくは遠方にいる親族の場合が多いです。

3親等までの血縁が近い親族には、相手が参列できないとわかってる場合でも、葬儀前に知らせておくほうが、後々のトラブルを回避するためには良いでしょう。

1親等・・本人からみて親、子供

2親等・・本人からみて祖父母、兄弟、孫

3親等・・本人からみて叔父、叔母、甥、姪、ひ孫、曽祖父、曾祖母

4親等・・本人からみて従兄弟

家族葬へ参列するのは、どこまでの範囲が多い?

家族葬へ参列するのは、3親等までの親族で行われる形が最も多いです。

そして多くの方は、下記の2パターンのどちらかです。

故人の子供、孫、兄弟、叔父叔母、甥姪だけで行う

故人の子供、孫、兄弟、3親等までは声をかけて、相手へ参列出来るのか、出来ないのか、把握していくパターンです。

全員が近所に住んでいて、健康で、すぐに動けるわけではありません、状況も様々です。

しかしすぐには駆けつけることが出来なくても、多くの場合は葬儀であれば仕事も学校も忌引きで休めますので、時間的猶予さえあれば参列できるという方は多いでしょう。

故人の子供、孫で行う場合

2親等までの故人の子供、孫は参列するが、兄弟などは参列しないパターンです。

移動手段、移動距離、健康状態、人間関係、様々な事情で参列をされない場合があります。

兄弟は故人と年齢が近いことも多く、すでにお亡くなりになっている場合、健在だが健康状態が思わしくない場合などもあるり、事情があって参列が難しいこともあります。

家族葬を行うモデル、平均値の家族を作ってみる

どこまでの血縁関係が主に家族葬へ参列するのか、およそ解りました。では次に具体的に、家族葬を行うモデルとなる家族を、統計上の平均値から作っていきたいと思います。

平均寿命

厚生労働省の令和2年の簡易生命表によると、平均寿命は男性81.64歳、女性87.74歳となっています。

兄弟の数の平均

2014年調査の第7回世帯動態調査で、平均寿命にあたる1939年以前生まれの兄弟の人数をみると3.26人となっています。

子供の数の平均

1933年〜1937年生まれの平均出生数は2.2名です。

平均の結婚年齢

厚生労働省の平均婚姻年齢の推移をみると、平均婚姻年齢は男性31.0歳、女性29.4歳となっています。

モデルとなる平均値の家族はこちら

統計上モデルとなる中央値の家族は、故人が男性81歳の場合、妻は健在(女性は平均寿命87歳)。

兄弟は3.26人だから3人(全員健在かどうかは微妙である)。

子供が2.2人だから2人となります。

故人が女性87歳の場合、夫は先に逝去してる可能性が高い(平均寿命81歳)。

兄弟は同様に3人(全員健在かどうかは微妙である)。

子供も同様に2人となります。

統計上平均値の家族で、家族葬をすると参列者は何名?

先ほどの統計値を元に、平均値に位置する家族が、最も家族葬を行う確率の高い家族となります。

その家族がもしも家族葬を行ったら、何名の参列になるかを見ていきたいと思います。

平均寿命81歳男性の家族葬

男性平均寿命である81歳男性が亡くなった場合、女性平均寿命は87歳なので奥様はご健在。

兄弟は3人いて、子供は2人いらっしゃる。

ご兄弟も70代後半〜80代半ばであることが予想されます。

健康状態や移動距離によって参列の可否が分かれるでしょう。

お兄様がいらっしゃる場合は、平均寿命から言えば先にご逝去されてる可能性も考えられます。

妻の兄弟も同様に3人いて、参列の可否が同様に分かれるでしょう。

参列が可能な場合は、兄弟の夫婦で合わせて2名参加という場合もあるでしょう。

兄弟の参列は、男性側の兄弟が0名〜最大4名と予想されます。妻側の兄弟も、0名〜最大4名となります。

故人には子供が2名います。

年齢は50代と予想され、結婚していて子供もいらっしゃる確率が高いです。統計的には、3〜4人家族となります。

3.5人家族×2家族=7名

全部を合計すると参列者の人数が出ます。

故人の妻(1名)+兄弟(0名〜8名)+子供(7名)+孫の家族葬=参列者数8名〜16名

兄弟が全員参列できた場合は、16名の家族葬。

兄弟が全員参列できなかった場合は、8名の家族葬です。

故人の孫が結婚している場合は増える

先ほどの家族の場合、仮に故人の子供が55歳であれば、故人の孫は25歳〜35歳と予想されます。

結婚している場合は、その配偶者と子供も参列となるでしょう。

孫が結婚している場合は、孫の配偶者、孫の子供が参列する可能性もあります。

孫が独身の場合は、本人のみ参列となります。

最小値は、孫3名×本人のみ=3名。最大値は孫3名×家族4名=12名となります。

3名〜12名の参列が見込まれ、最大9名増えることになります。

最小8名〜最大25名の家族葬となるでしょう。

故人が平均寿命よりも長生きしている場合

故人が平均寿命よりも長生きしている場合は、故人の配偶者、故人の兄弟の生存率が下がります。

一方で故人の孫が結婚している確率が高まり、ひ孫が誕生している可能性があります。

参列する顔ぶれは変われど、家族葬の規模は、それほど著しく変わることはないでしょう。

まとめ

統計上、平均値の家族をモデルにして、もしもその家族が家族葬を行ったらという計算でしたが、それによると家族葬の平均値は、統計上8名〜25名という結果になりました。

筆者もこれまで1500件の葬儀を担当させていただいてきましたが、この結果は実際の感覚と似通っていると感じます。

同じ家族葬でも参列人数の差が出るのは、声をかける範囲が異なるのではなく、むしろ声をかける範囲は皆さん似たり寄ったりなのです。

それよりも家族葬の人数に差を生じさせてるのは、主に故人の兄弟の人数、故人の子供の人数が要因です。

多いから、少ないからで気にすることはなく、3親等までに声を掛ければ大丈夫だということで終わりたいと思います。

現在の自宅葬は家族葬が主流|自宅葬のメリット・デメリットを解説

自宅で行う葬儀を「自宅葬」と言いますが、自宅葬は元々全国どこでも行われていた葬儀の形です。

しかし現代のように葬儀会館で行う葬儀が主流になった今、自宅葬と聞くと、どうしても昔の古い自宅葬をイメージしてしまいがちです。

自宅葬が主流だった時代から30年が経ちました。ではコロナ禍で再び注目された現在の自宅葬とはどういうものか。メリット、デメリットなどを交えながら解説していきます。

ますは現在の自宅葬をご紹介する前に、従来の自宅葬のイメージをおさらいしてみましょう。

従来の自宅葬のイメージ

従来の自宅葬イメージ

昔、自宅葬が盛んだった頃は、葬儀が発生すると遺族は、家の整理整頓、片づけが始まります。

近所の手伝いの方もやって来て、ご婦人の皆さんは振る舞う料理を作り、殿方の皆さんは家具を動かすのを手伝い、駐車場や受付所の準備を始めるのです。

どこの地域でも見られた光景でした。自宅で葬儀は大変だというイメージの元ではないかと思います。

家族だけでは大変だったので、地域で支え合い、みんなで行うのが当たり前でした。

現在の自宅葬の特徴

現在の葬儀事情は、家族葬が主流であることからも、葬儀は地域の人も参加して行うというよりは、家族を中心に近親者で行うことが多くなりました。それにより自宅葬にも変化が見られました。

家族葬が多い

葬儀の主流が家族葬になった為、自宅で行う葬儀も近親者にて行う家族葬が最も多くなりました。

家族葬が多いということで、従来のように広いスペースが必要ではなくなりました。

大きな祭壇は飾らない

現在の自宅葬イメージ

都市部ではマンション居住者が多く、戸建てにお住まいの方も新しい団地へ住むなど、住宅事情も変わりました。

家の中に葬儀の大きな祭壇を設置してもらいたいというニーズはほぼありません。

ご家族の居住空間を遮ることのない、省スペースな設営が求められ、生花を中心とした花祭壇が主流になりました。

家の中に白黒の幕を張ることは少ない

従来の自宅葬では、様々な方が家の中を出入りする為、あまり目に触れて欲しくない物は、目隠しを兼ねて白黒の幕を張って隠すことがありました。

家族葬が主な現在の自宅葬では、家を出入りするのは殆ど家族ですから、白黒の幕を張る必要も無くなりました。

マンションで行う自宅葬もある

 自宅がマンションの方でも自宅葬は行うことは可能ですが、従来のイメージが強いため、出来ないのではないかと思っていらっしゃる方は多いです。

マンションのエレベータの多くは、緊急時にはストレッチャーが入るように、施錠管理された開閉式の扉が設計されています。

救急の場合に主に利用されてますが、葬儀の場面でも使用します。

エレベータがないマンションの場合は、通常時の階段、もしくは緊急時の非常階段のいずれかを使って対応します。

準備や片づけは葬儀社が中心で行う

現在の自宅葬の準備や片付けの多くは、地域の方々が中心で行うのではなく、葬儀社が中心で行われています。

自宅で行う家族葬が主ですから、従来のように部屋の家具を動かさないといけない程の葬儀にはなりません。

家族が葬儀後に部屋の家具を元に戻したり、片付けを行う場面はあまり見られません。

自宅葬のメリット

自宅葬のメリットを見ていきましょう

葬儀費用の負担が軽減

自宅葬の場合、葬儀会館使用料・施設料がかからない為、費用負担を軽減することができます。会館使用料無料をセールストークにしてる葬儀会館もありますが、利用日数で料金が変わる場合、家族が付き添って宿泊することは出来ない場合もあります。

予算をあまりかけたくないという方には、自宅葬がおすすめです。

他の家と重なることがない、プライバシーが保たれる

葬儀会館は、葬儀を行う専用の施設で、主に近隣地域の方々が利用されます。日によっては他の家の方も利用されており、たまたま重なってしまうと家族葬を行いたい方の場合、プライバシーの面も気になります。

自宅葬であれば、他人の事を気にする必要はなく、プライバシーは保たれ安心です。

他の家と重なることがないので、時間・日程調整の必要もない

葬儀会館の場合、他の家の方と重なる場合もありますが、会場の都合で時間、日程の調整が必要な場合も出てきます。

自宅葬であれば、希望通りに行うことが出来るでしょう。

コロナ禍で心配な感染リスクがないので安心

コロナ禍で全国的に自宅葬が増えています。例えば首都圏で展開している「むすびす」は前年比58%増と大幅に増えています。参照:東洋経済オンライン

自宅であれば感染リスクは大幅に軽減されます。自宅で少人数の家族葬であれば、葬儀会館に比べて安心して葬儀を行えるのではないでしょうか。

好きな料理が用意できる、出前もOK

葬儀会館だとメニュー表の中から料理を選択する形が多いですが、自宅であれば何を用意しても自由です。よく利用するお好み焼き屋の出前にする、または家族団欒で鍋料理にすることも可能です。

人目を気にせず自由な葬儀ができる

自宅であれば他人の目を気にする必要がありません。不慣れな葬儀であっても、葬儀会館よりは落ち着けるのではないでしょうか。人目がないからこそ、葬儀へも自分達らしい思いを形にする演出が可能です。

愛着ある我が家で最後を共に過ごせる

生前のままの姿、形がある故人様、荼毘に付されるまでの限られたお時間になります。

その貴重なお時間を愛着ある我が家で過ごすのは、故人様にとっても幸せなことで、ご家族様にとっても貴重な思い出のお時間になるはずです。

自宅葬のデメリット

次に自宅葬のデメリットも見てみましょう。

近所への挨拶

自宅で葬儀を行うのであれば、ご近所の理解もあったほうがトラブル防止に繋がります。

予め一言ご挨拶をされるのが良いでしょう。

葬儀社も通常行いますが、ご家族も挨拶を行えば、より丁寧になります。葬儀も円滑に進むことでしょう。

駐車場の確保

自宅で葬儀の場合は駐車場の確保が問題になる場合があります。近所のご迷惑にならないように配慮が必要です。

予めご近所へご理解、ご協力をいただく為にご挨拶へ伺うケースもあります。

家族葬であれば、何台も駐車スペースが必要とはなりません。問題ない場合も多いのですが、準備段階で予めお考えになっておく必要はあるでしょう。

自宅葬のまとめ

現在、実際に行われている自宅葬のメリット、デメリットをご紹介させていただきました。

現代の葬儀会館主流の時代に、自宅で葬儀を行おうという発想はなかなか持てないものですが、一つ一つを見てみると意外とそんなにハードルが高いわけではないのです。

自宅葬で行う家族葬であれば、多くのメリットがあります。

・葬儀会館使用料がかからない

・他の家と重なることがない

・他の家と日時の調整をする必要がない

・他人の目を気にする必要がない

・感染リスクがない

・好きな料理が用意できる

・愛着ある我が家で最後の時間を過ごせる

何よりも一番のメリットは、故人に対して自宅から送り出せたという満足感が得られます。

弊社は自宅葬専門葬儀社なので、実際にさまざまなご家族様と接する機会があります。

自宅葬のメリットデメリットを天秤にかけて自宅葬を選択される方よりも、デメリットは最初から受容して、故人を自宅から送り出すということに強い意志を持っていらっしゃる方に選ばれている傾向があります。

自宅葬はデメリットもありますので、万人におすすめできる葬儀スタイルではないかもしれません。

家に連れて帰ってあげることが出来た、家から送り出してあげることができたと満足感を得られたり、本人の希望を叶えることが出来たと達成感を感じられる方に自宅葬をおすすめします。

自宅葬についてもっと知りたい方は、どんな些細なことでも構いません。

広島自宅葬儀社へご相談ください。

親切丁寧にアドバイスさせていただきます。

一日葬とは|メリット・デメリット・費用を解説

一日葬とは

従来、葬儀は通夜の日、葬儀告別式の日と最低2日以上をかけて行われるものでしたが、一日葬とは通夜の日を省略して、葬儀告別式から火葬、収骨までを一日で行う形式を言います。葬儀規模については言及されてません。

しかし実情は、身内のみで行う小規模な葬儀になるケースが殆どです。地域によっては「ワンデイ」「葬儀のみ」とも言います。

一日葬が生まれた背景

一日葬という言葉が生まれたのは家族葬が流行し始めて以降のことで、ここ数年の間に一部の地域から生まれた言葉です。

筆者が広島のお葬式に携わる中で「一日葬」という言葉をご遺族の口から直接伺うようになったのはここ最近です。

一日葬も認知されてきたと感じます。

一日葬が生まれた背景として、一般の方々が家族葬に対して、金銭的負担をかけずに葬儀ができる、精神的負担も軽減されるというイメージを持つようになった事が挙げられます。

そこで、より金銭的負担がかからない葬儀、より精神的負担がかからない葬儀を求めるニーズに対して生まれたのが「一日葬」と言えます。

一日葬のメリット

一日葬のメリットは主にこの3つが考えられます。

金銭的負担が軽減される

西日本の方からすると信じられないかもしれませんが、関東では通夜の席では参列者全員へ通夜振る舞いをします。

通夜の焼香が終わった方から順に、別室へ移動して通夜振る舞いをいただきます。

通夜へ参列する=食事をして帰るという認識が一般的で、「今晩は通夜へ参列だから、夕飯はいらないから」と言う家族間の会話が成立するのです。

その為、遺族側からすれば、一日葬で通夜を省略すると、大幅に「通夜振る舞いにかかる金銭的負担」を減らす事が出来るのです。

また、お寺など司式者が訪れるのが1日だけになりますので、お布施など謝礼にかかる費用負担が軽減する場合もあります。

遺族の精神的負担が軽減される

精神的負担はどうか。通夜、葬儀と従来2回ある儀式が、一日葬では葬儀のみの1回になりますから、参列者への接待にかける時間は少なくて済みます。

この事から精神的負担も軽減されると考えられてます。

親族・参列者の負担も軽減される

通夜、翌日の葬儀告別式と2日間にわたり行われるはずだったのものが、葬儀告別式のみの一日になることで、親族・参列者が拘束される時間も短くて済みます。

拘束時間が短くなるということは、負担も軽減される事に繋がるわけです。

親族・参列者が全員同じ県に在住なわけではありません。

県外から参列の場合、通常であれば通夜の晩に翌日の葬儀告別式に備え、どこかで宿泊も考えないといけなかったはずが、一日葬であれば日帰りが可能な為、宿泊の必要が無くなる場合もあるでしょう。

一日葬のデメリット

逆に一日葬のデメリットはどうなのかも気になるところです。

主に下記の3つのデメリットがあります。

参列出来ない方が出てくる可能性がある

通常の葬儀の場合、昼間に行われる葬儀への参列は難しいので、仕事を終えてから参列が可能な、通夜へ出席しようと考える方が多いのも事実です。

一日葬は主に午前中もしくは昼間に行われる事が多い為、参列出来ない方が出てくる可能性があります。

後日、自宅へ訪問したいとの申し出が後を絶たないケースもありますので、場合によっては一日葬をお勧め出来ない事もあります。

通夜式を省略は、菩提寺に許されない場合もある

ご家族で話し合って、親族の理解も得て、一日葬にしようと決めたとしても、お付き合いのある菩提寺がNOと仰るケースもあります。その場合はお寺の意向を汲む必要がありますので、一日葬は断念して別の形で葬儀を行いましょう。

予行演習の無い一発勝負、当日は常に緊張感

通常の場合、ご遺族は通夜を通じて、儀式の流れや遺族としての振る舞い、焼香作法、場の雰囲気を感じながら過ごしますが、この経験が翌日に生きるのです。

昨日の通夜の経験から、これから始まる葬儀告別式のイメージもなんとなく湧くのです。

自分達がやらなければならない事、葬儀社のスタッフがやってくれる事もイメージできるようになってます。

一度経験したというのは、心の余裕にも繋がりますので、リラックスも出来るでしょう。

しかし一日葬の場合は、前日の経験というものがない為、ある意味ぶっつけ本番となります。

この先どういう事が起こるのか、葬儀社のスタッフのアドバイスを受けながら、常に緊張感をもって臨む事になります。

心は常に落ち着かない状態となるでしょう。

この点もお勧め出来ないデメリットです。

一日葬の費用について

2日間にわたって行われる家族葬よりも、一日で全工程を行う一日葬のほうが費用も当然安くなるのだろうと思われがちですが、実際はそうでもありません。

その点も含めて、ここでは一日葬の費用について、詳しくご説明させていただきます。

費用負担は軽減されるが、大幅に変わるわけではない

一日葬のメリットの所で「通夜振る舞いにかかる費用負担が軽減される」と申しましたが、逆を言えば、「その他の部分では殆ど差異が無い」という事です。

なぜなら一日で全て行われる一日葬も、二日間で行われる通常の葬儀も、「儀式が行われる回数に差異がある」だけで、「儀式に必要な物品に差異は無い」のです。

葬儀場が「1時間の利用でいくら」という時間制の料金体系でも無い限り、本来価格の差は出にくいものなのです。

ですから料金が半分になるなど大きな期待をかけるのはお勧め出来ません。

通夜振る舞いが盛んでない地域の場合、思ったより費用は変わらない

西日本のように通夜の席で、参列者全員へ食事を振る舞う風習が元々存在しない地域であれば、元々通夜振る舞いにかかる費用は多くありません。

ですから一日葬と通常の葬儀を比べた場合、通夜振る舞いにかかる費用分だけ差が生まれるはずですが、関東に比べると差が生まれづらいと言えます。

このようなことから、「思ったより費用は変わらない」という印象を抱く方もいらっしゃると思われます。

一日葬はコロナ禍で需要が増えている

コロナ禍の葬儀事情で、一日葬が需要を伸ばしているのは注目です。

お葬式のむすびすがコロナ前とコロナ後を比較したデータを公開しています。

それによるとコロナ後では、一日葬が通常の2日間で行われる葬儀よりも割合が多くなっているのです。

コロナ禍で新しい生活様式を経ていく中で、人々の意識の変化もあったのでしょう。

密を避ける行動意識は、葬儀にも現れたと言えます。

葬儀へ参列する方々にとって、一日葬は通常の葬儀よりも、他人との接触の機会を減らす事になりますので、感染リスクを減らす事に繋がるとの判断があるのだと思われます。

また、コロナ禍では、通夜の席で人が集まって行う会食は避けられてきました。

通夜振る舞いを行わなくてよいのであれば、通夜式も省略して問題ないだろうとの判断も一部地域では多くあったのではないかとも推測されます。

広島でおすすめ、一日葬のできる葬儀社は?

広島では従来から通夜振る舞いは近い親族のみで行われ、参列者全員へ食事を振る舞う風習はありません。

したがって他の地域よりも二日で行う葬儀と一日で行う葬儀の価格差が少ないと言えます。

また、一日で告別式から火葬、収骨までを行う一日葬であれば、お通夜の晩をどこでどのように過ごすのか。とても大切になってくるでしょう。

お通夜の最後の一晩は、儀式がないわけですから、葬儀会館等の不慣れな場所で過ごすよりも、ご家族で愛着あるご自宅で過ごすのも一考の価値があります。

最後の限られた時間、ご家族で一緒に過ごすお時間を何よりも大切にしているのが広島自宅葬儀社。

広島自宅葬儀社であれば、追加料金のかからない定額料金制で、一日葬プランが195,000円(税込価格214,500円)です。

「少しでも経済的負担を減らしたい」「少しでも感染リスクを軽減したい」「少しでも身体的負担を減らしたい」というニーズに、よりお応えする内容になっています。

こちらでご覧ください
一日葬プラン|広島自宅葬儀社

こういう葬儀社は注意が必要

葬儀社によっては、「一日葬プランの場合は、故人様を葬儀会館へご安置はさせていただきますが、ご家族の方も同じ空間で過ごしたい場合は、追加料金をいただきます」となる事も多く、その場合5万円〜10万円が相場です。

この場合、「故人様をお時間までご安置してお預かりさせていただきますね、ご家族は葬儀告別式の開式時間に合わせてお越しください」というプランなので注意が必要です。

こういう葬儀社は多く存在します。やはり葬儀会館といえどもホテルと同じで宿泊客の有無で、そこにかかる労力も経費も変わります。そこに安くできる理由、料金のからくりがあるのです。

しっかりとご家族皆さんも追加料金がかからず、故人様のお側で滞在できるのかを確認しましょう。

一日葬のまとめ

「スケジュールをどうしても変更したくない」「遠方の親族の事を考えて」「費用の負担を軽減したい」「身体的負担を軽減したい」「密になる機会を減らしたい」などの理由から一日葬を選ぶ方が増えてます。

しかしデメリットもあり、周囲の理解が必要なケースも多く、慎重に考えていく必要があります。一日葬を行う場合は、事前に親族など周囲の理解を得ておきましょう。

【広島県の葬祭料】被爆者の方がお亡くなりになった場合、支給されます

被爆者の方がお亡くなりになった場合、その葬祭を行なった方に対して葬祭料が支給されます。

ただし、死亡の原因が原子爆弾の傷害作用の影響によるものではないことが明らかな場合、支給されませんのでご注意ください。

葬祭料の支給額

令和3年4月1日以降にお亡くなりになられた方

葬祭料 212,000円

令和元年10月1日〜令和3年3月31日にお亡くなりになられた方

葬祭料 209,000円

令和元年9月30日以前にお亡くなりになられた方

葬祭料金 206,000円

広島県認定被爆者弔意金

認定被爆者の方がお亡くなりの場合は、広島県認定被爆者弔意金として10,000円加算されます。

葬祭料の手続きで必要なもの

・申請書

・死亡診断書または死体検案書(写しでも可)

 被爆者の死亡・死因を確認するため

・死体(埋)火葬許可証

 葬祭を行なったことを確認するため

・葬祭執行人の名義の預金口座のわかるもの(預金通帳)

・被爆者健康手帳(返却のため)

 紛失した場合でも、手続きは可能です

手続きの注意事項

・お亡くなりになられて5年以内に手続きすることが条件です。

・申請書は、各自治体の窓口にあります。

・葬祭料は、振り込みにて支給されます。

・審査・給付は広島県が行います。

広島県内の各窓口

広島市の窓口

広島市各区厚生部地域支え合い課

広島市各出張所

福山市の窓口

福山市の各窓口

各市町の窓口は、下記になります。

市町名窓口連絡先
広島市広島市 原爆被害対策部 援護課援護係TEL(082)504-2194
府中町府中町 福祉課 地域福祉係TEL(082)286-3162
海田町海田町 社会福祉課TEL(082)823-9207
坂町坂町 保険健康課 保険健康係TEL(082)820-1504
熊野町熊野町 社会福祉課TEL(082)820-5635
廿日市市廿日市市 保険課 医療グループTEL(0829)30-9160
呉市呉市 地域保健課 医務グループTEL(0823)25-3532
江田島市江田島市 福祉保健部 保健医療課TEL(0823)43-1639
大崎上島町大崎上島町 保健衛生課TEL(0846)62-0303
東広島市東広島市 健康福祉部 地域共生推進課TEL(0824)20-0932
大竹市大竹市 保健医療課TEL(0827)59-2153
安芸高田市安芸高田市 福祉保健部 社会福祉課 TEL(0826)42-5615
安芸太田町安芸太田町 健康福祉課 社会福祉係 TEL(0826)25-0250
北広島町北広島町 福祉課 生活福祉係TEL 050-5812-1851
福山市福山市 福祉総務課TEL(084)928-1045
尾道市尾道市 社会福祉課 庶務係TEL(0848)38-9122
三次市三次市 社会福祉課 社会福祉係TEL(0824)62-6146
三原市三原市 社会福祉課 社会福祉係TEL(0848)67-6058
竹原市竹原市 市民課 医療年金係TEL(0846)22-7734
府中市府中市 福祉課 地域福祉係TEL(0847)43-7148
庄原市庄原市 保健医療課 医療予防係TEL(0824)73-1155
世羅町世羅町 健康保険課 健康増進係TEL(0847)25-0134
神石高原町神石高原町 住民課TEL(0847)89-3334

根拠規定

原子爆弾被爆者に対する援護に関する法律

直葬は火葬のみ?実際の内容や流れ、注意点を解説

近年よくみられる葬儀のカタチに「直葬」と呼ばれる方法があります。

「直葬」は通常の通夜・葬儀のような儀式を行わず、火葬のみを行う葬儀形式です。

この記事を書いている私は、葬儀業界に20年携わる葬祭ディレクターです。

この業界に入った頃から直葬は存在しましたが、非常に数も少なく、呼び名も葬儀社によって異なっていました。

近年は、核家族化や地域との繋がりの減少など、様々な現代の事情により増加していくことになり、「直葬」という呼び名と共に世間に認知されるようになったのです。

しかし世間ではまだ「直葬」について実際はどうなのか、深掘りした情報が少ないため、判断に迷う方も多いのではないかと思いましたので、今回は「直葬」について詳しく解説した記事を書かせていただきました。

依頼する側に後ろめたさがあったり、葬儀社側が安価のためにあまり薦めないという点も、生の声が公にならない理由の一つとしてあるのではと推測しました。

この記事では、直葬の特徴、メリット・デメリット、費用や全体の流れなどを分かりやすく解説していきます。

※「直葬」という言葉の響きは「簡単に葬儀を済ませた」とのイメージを持たれがちなので、筆者はあまり好みませんが、分かりやすく説明するために、あえて世間で知られている言葉を使っています。

直葬とは

そもそも直葬とはどんな葬儀のカタチなのか、基本的な知識についてみていましょう。

直葬とは火葬のみ

「直葬」とは、通夜や葬儀という儀式を行わず、火葬のみを行う葬儀のやり方です。従来の直葬と現在の直葬も意味が変わってきています。

「直葬」という名前が登場したのは定額葬儀を行う「小さなお葬式」が登場した頃で、「直接、火葬場へ行く」を略した「直葬」というものでした。

お亡くなりになった場所から直接火葬場へ向かうまでは最短距離のため、費用は安価に行うことができました。

しかし、現在の日本の法律では、死亡から24時間経過しないと火葬ができないため、直葬を行うのは非常に困難でした。

一番のハードルはお亡くなりになった場所で24時間安置すること、これが直葬を行う際の障害になっていたのです。

どこの施設も24時間安置には難色を示し、葬儀社の所有する葬儀会館に安置するもしくは火葬場で一時預かりをしていただくことが多くなりました。

次第にご遺族が葬儀会館一泊の利用代を支払って、翌日火葬するというカタチが多くなりました。

時代の流れとともに、葬儀会館で一時安置するスタイルが定着していき、現在の「直葬」という葬儀のカタチが一般化していったのです。


葬儀施設に一時的に安置することは、ご遺族にとって思わぬメリットが生まれました。

宗教的な儀式は無いかもしれませんが、故人とのお別れまでの残された24時間、葬儀施設でゆっくり過ごすことができることです。

通常の葬儀では慌ただしく時間が過ぎていきますが、それに比べるとご遺族様は時間の流れは緩やかに感じられるでしょう。

故人を送るのは主に家族、または親族です。翌日の火葬場へ出発する時間まで、気心しれた間柄の方だけが自由に部屋を出入りをしながら過ごします。

宗教的な儀式はなく、一般参列者など気を遣う方はいません。火葬場へ出発する1時間前からお別れの時間を設けますので、それまでは喪服に着替える必要もありません。

直葬は通常の葬儀とは違って、最後の時間をゆったりと過ごすことができる点が大きな特徴です。

直葬を選ぶ人が増えている

2017年当時は葬儀件数全体の5%が直葬と公正取引委員会のアンケート調査結果で出ていましたが、現在はさらに増えて、全国の10%〜15%以上は直葬が行われていると言われています。

■直葬が増えている要因

・葬儀にかける費用を抑えたい

・密を避けて感染リスクを軽減したい

・普段からお寺との付き合いがないので宗教色にこだわりがない

葬儀に大きな予算はかけられないと考えるご遺族、自分のために葬儀でお金を使って欲しくないと考えるご本人、このように考える方が多く見られます。

また、日常においてお寺とのお付き合いがなく、宗教にこだわらないケースも増えてきています。

以前は本音ではお経は不要と心の中で思っていても、読経が無いことへの世間体を気にされて、読経有りを選択される方が多くありました。

それが最近では「お経はいらない」とはっきりと言える方が増えてきているのを実感します。

また、一度「直葬」を経験された方がまた次の葬儀で再び直葬される方も多い傾向があります。

葬儀場へ一時安置により、ゆっくり24時間過ごせるため、「思ってたよりも良かった」「金銭的にも肉体的にも負担が軽くて良かった」という感想が多くありました。

直葬は無宗教の葬儀と同じである

宗教色の無い葬儀として「無宗教葬」というのがあります。

そこで「直葬」と「無宗教葬」の比較をしてみたいと思います。

葬儀の種類直葬無宗教葬
規模家族のみor親族含む家族のみor親族含むor一般も含む
安置後の過ごし方特に決まりはない特に決まりはない
香典、供花の扱い自由、家族の判断自由、家族の判断
通夜の晩集まっても構わないし、集まらなくても構わない、自由集まっても構わないし、集まらなくても構わない、自由
通夜葬儀に代わる儀式考えなくて構わないし、考えても構わない、自由考えなくて構わないし、考えても構わない。大々的に行うなら考える必要がある。
お別れの方法自由自由
出棺前出棺前にお別れをする出棺前にお別れをする

表をご覧いただくと、多くの点で似通っていることがわかります。

ポイント1 直葬は無宗教葬の一部である

直葬は無宗教葬の内の一つです。仮に直葬を行った場合は、「無宗教で家族を送りました」と言うことができます。

ポイント2 自由度が高い

直葬だから火葬のみを行う、それ以外は何もしてはいけないという理由はありません。

無宗教葬と同様に何をしても自由です。例えば、お別れをするために献花用のカーネーションが欲しい場合、葬儀社に花代を支払う、または自分で花屋で購入しても良いのです。

好きな音楽を流してあげたい場合は、自宅からプレイヤーを持参して部屋の中で流すのも構わないですし、葬儀社のスタッフへ尋ねてプレイヤーが施設内にあればお借りするのも良いでしょう。

通夜の晩に、故人の好きだった料理を親族で思い出話を語り合り合いながら時間を過ごしても構いません。(実費になります)。家族だけでゆっくり枕元の故人と過ごすこともできます。

ポイント3 無宗教葬は規模が大きい場合がある

直葬が無宗教葬と異なるのは、無宗教葬の場合、規模が大きくなる場合があることです。

読経が無い代わりに、著名人からの弔辞を何本もいただいて、多くの方がホテルの会場に集まる「お別れ会」というのもあります。

一方で筆者が過去に親族20名で無宗教葬を担当させていただいたケースでは、通夜の夜に親族が集まり、部屋の中でテーブルを囲んで食事をしながら、一人一人が故人との思い出話を発表しあうという式もありました。

食事が終われば、翌日の出棺時間前に再び集合というものでした。(直葬の場合でも食事の用意さえすれば、同様のことが可能です。)

このように無宗教葬は小規模の葬儀もあれば、規模が大きな葬儀もある点が異なります。

直葬のメリット


直葬のメリットをみていきましょう。

費用が安い

葬儀に必要なものを最小限にまとめたプランになるので多くの葬儀社が税込15万円以下で収まってます。

費用が安いのが一番大きな特徴です。

ただしお別れするのにお花や仏具が必要な場合は、オプションとなり少し価格が上がることも多いようです。

料理や返礼品の準備を行う場合も、オプションとして別費用がかかります。

参列者への対応に追われることがない

普通に通夜式、葬儀・告別式を行う場合は、通夜と葬儀と2回参列者が弔問にお越しいただくことになりますが、直葬の場合は通夜式がありません。

人が集まるのは出棺前に行うお別れの場面のみとなり、参列者への対応に追われることがありません。

参列者は家族や親しい身内のみが多いですから、気を遣うことがないのがメリットです。

葬儀の最後に喪主が参列者へ挨拶をする必要がなく、香典をいただいて、お返しをして...という手間も省けて、精神的にも時間的な負担も軽減されます。

無宗教なので内容を自由に決められる

直葬には宗教色がありません。出棺時間が訪れるまで自由となります。もちろんお線香を焚いたり、数珠を使って合掌を行っても構いません。

生前好きだった趣味の作品、思い出の品を持ち寄り、故人の近くに飾ってお別れを行うのも自由です。

直葬のデメリット

今度は直葬のデメリットも確認しておきましょう。

読経などが無いため、「これで良いのか」と後で不安になる

葬送儀礼を行わずに葬儀を行なったが、「果たしてこれでよかったのだろうか...」と後々自問自答される方もいらっしゃいます。

一昔前までは、金銭的理由により直葬を行う方が多く、葬儀後に負い目を感じる方も多かったようですが、現在ではそれも少なくなりつつあります。

簡単な読経であれば、出棺前に安価で依頼することもできますし、納骨前に簡単な読経をしていただくことも可能です。

葬儀後にご遺族様が不安になっても、読経をしていただくことで解決することができますので、葬儀を依頼した葬儀社へ相談すると良いでしょう。

周囲の理解を得づらい場合がある

周囲の理解を得づらい相手としては、参列されなかった親族、友人、知人、会社関係、近所の方々になってくると思います。

対処法としては、周囲には「直葬を行なった」とは言わず、「無宗教で葬儀を行いました」と言えば、相手の反応も変わってくるでしょう。

普段からあまり宗教にこだわりがない場合、周囲も納得するはずです。葬儀は周囲の納得も大事ですが、家族と故人の納得の方がもっと大事です。

現代は直葬が浸透してきますので、「無宗教の葬儀を行なった」と言えば、周囲の理解は以前よりも得やすいといえます。

上記の理由から、直葬することを後ろめたく感じる必要はないのです。

菩提寺と後でトラブルになることもある

「菩提寺とトラブルになる」これは確かに昔からよく耳にしました。

正直に申し上げますと、これは葬儀社の営業トークです。

葬儀社は家族とお寺を仲介する立場でもありますので、お寺から何か言われてトラブルになるのは避けたい立場です。お寺への連絡、そして通常通り葬儀を行なっていただこうと穏便に済ませる為に働きかけています。

「付き合いのある寺はあるけども、金銭的理由で直葬を選んだ」

現在は、葬儀後にお伝えすれば読経をあげていただくことも可能ですし、お寺にお墓がある場合でも普通に納骨となるでしょう。

納骨の前に読経をお願いすると良いと思います。お寺も葬儀を取り巻く時代の変化に対して柔軟になっておられます。

お寺も葬儀業界も宗教文化を守ろうと努める時期もありましたが、どこのお寺も葬儀社も時代の波には逆えず、今日に至ってる背景があります。

現在、直葬を希望される方の多くは、「日頃から付き合いのある寺がない」という方です。ですからトラブルになることはまずありません。

付き合いのあるお寺がある場合は、事前に希望を伝えるのがおすすめです。。

出棺前に簡単な読経を依頼することもできますし、納骨前にお寺で読経をお願いするのも良いと思います。

そのくらいお寺も寛容になってきています。

家族が後で後悔することもある

後悔は一番避けたい部分です。直葬であっても色々なお別れが可能です。金額だけを見ずに、内容をしっかり吟味していくことが必要です。

葬儀担当者へ詳しく納得するまで説明を聞く、相談するというのが最も重要です。葬儀担当者と話をする時は一人ではなく、できる限り複数で話をするようにしましょう。後から家族から何か言われるリスクを防げる、話の内容を共有できるメリットがあります。

直葬の費用

それではここからは費用のお話に移りたいと思います。

直葬の費用の内訳

直葬といっても、どのような内容なのか、葬儀社による違いもありますから、把握しておかないといけません。

「儀式を行わない、火葬を行うのみ」と考えた場合、最低限必要な項目は以下の8つです。

1.搬送・・・亡くなられた場所から安置場所まで 相場1.5万〜2.5万

2.安置場所・・・死亡後24時間経過しないと火葬はできません。それまでの間を過ごす場所が必要 

3.棺・・・火葬場へ行く際には納棺しておかなければならない 

4.骨壺・・・遺骨を収めるのに必要 

5.霊柩車・・・棺を乗せて火葬場へ行く車が必要 

6.ドライアイス・・・故人の腐敗進行を遅らせる為に必要 

7.葬儀社スタッフ・・・家族だけでは行えないので葬儀社スタッフの人件費も必要

8.火葬手続き代行・・・死亡届を提出し、火葬許可証を発行していただく手続き、火葬場の予約などで必要

広島自宅葬儀社なら直葬75,000円〜

弊社であれば直葬プラン最安75,000円(税込82,500円)から可能です。

詳しくは下記で詳細をご確認ください。

直葬の流れ

次に直葬の流れについても詳しく見てまいりましょう。

臨終

病院などの施設で亡くなった場合、病院の主治医に「死亡診断書」を書いてもらい、看護師に清拭という故人の体を拭いてもらい、着替え、鼻や口に詰め物をするなどの処置が行われます。

自宅でお亡くなりになられた場合はかかりつけの医師に連絡をします。かかりつけの医師がいない場合や連絡が取れない場合は所轄の警察へ連絡しましょう。警察の方が医師を手配してくれます。それから死亡診断書(正確にはこの場合死体検案書)を書いてもらいます。

その間に家族は葬儀社の手配をします。葬儀社へ連絡するとおよそ1時間で葬儀社のスタッフが到着します。

搬送

葬儀社の用意した寝台車で故人を搬送します。葬儀会館もしくは自宅に安置となるでしょう。葬儀社が到着するまでに決める必要があります。

直葬の場合、葬儀会館の施設利用料がプランに含まれているので、自宅でも葬儀会館でも費用は変わりません。利便性で判断して良いです。

安置

葬儀社のスタッフが安置を行なってくれます。死亡後24時間経過しないと火葬は行えない為、それまで過ごしていただく部屋になります。

安置が終わると葬儀社のスタッフと打ち合わせに入ります。これだけはしてあげたい、譲れないという部分を先に伝えると良いでしょう。

打ち合わせでは、費用や流れについても詳しく説明がありますので、およそのご不安は解消されるはずです。

納棺

納棺の儀を葬儀社のスタッフの説明を聞きながら行います。直葬の場合、平服のままでも構いません。この時間にご家族は集まれるようにしましょう。

愛用品や一緒に持たせてあげたい物を準備して入れて差し上げることも可能です。貴金属やガラス製品、革製品など燃えない物、燃えにくい物でなければ大丈です。例としては手紙、写真、写真をコピーしたものが多いです。

お別れ


出棺前にお別れの時間がありますので、ここで故人に触れたり声をかけたり、献花をしたりとなります。

筆者の過去の体験では、お孫様がバイオリンで千の風になってを生演奏されたケースもありました。

時間は葬儀担当者と予め決めることができます。例えば、11時がご出棺時刻であれば、11時までは許された時間になります。10時からお別れを行えば1時間猶予があり、10時半から行えば30分の猶予があります。

安置が終わってから出棺時間までは自由です。通夜の晩に何かを行なっても自由ですし、お別れの時間は十分にあります。

出棺

霊柩車へ故人を乗せて火葬場へと向かいます。一般的な霊柩車ではなく寝台車タイプのワンボックスカーがプラン内になってる葬儀社がほとんどです。

通常の霊柩車をご希望の場合は、追加料金を支払うことで利用可能です。その場合必要な追加料金は2万円〜3万円を見ておいた方が良いと思います。

霊柩車に乗車出来る人数は限りがあります。霊柩車は行き道だけしかなく帰りはありません。帰りの足の確保も必要な為、家族が自家用車を出されるケースも多いです。自家用車が無い場合は、火葬場でタクシーを手配すれば解決できます。

火葬場

火葬場へ到着するとここで火葬前に最後のお別れを行います。とても辛い瞬間です。別れをした後、家族は収骨までの約1時間〜1時間半を火葬場で過ごします。

この待ち時間を利用して昼食を取ることができます。予め弁当を用意しておく方、火葬場でお買い求めになる方といらっしゃいます。その場合は火葬場でどんな物が販売されてるか、葬儀担当者に伺っておくと良いでしょう。

収骨

収骨は家族が二人一組で箸と箸を使って行い、遺骨を骨壺に収めます。この風習は「この世とあの世とを結ぶ三途の川の橋渡し」にかけており極楽浄土へ行っても幸せに暮らせますようにと願いを込めて行います。

手順は火葬場の職員から説明があります。収骨が終わると自宅へ帰る準備となります。

遺骨を収めた骨壺を手で持つ場合、両手が骨壺を持つ為に塞がります。周りの家族の助けがないとスムーズな帰宅は困難です。極力自宅までは複数の方で帰るようにしましょう。

自宅

自宅へ到着後、骨壺を納骨までの間飾る為の壇を設置します。これを後飾り壇と言います。後飾り壇は葬儀社にもよるのですが、ご自身で組み立てる場合と葬儀社が組み立ててくれる場合とがあります。

葬儀社が組み立ててくれる場合は、自宅へ到着したら電話をしましょう、すぐに駆けつけてくれると思います。自分で組み立てる場合は、説明書をみれば難しくありませんので説明書を見ながら行えば大丈夫です。

無宗教で行なった場合、納骨の時期は特に決まりはありませんが仏式と同様に四十九日を目安にされても良いでしょう。法律的に言えばいつまでに納骨をしなければならないという決まりはありません。しっかり吟味して行なってください。

納骨の際に読経が必要だなと思えば、お付き合いのあるお寺もしくは葬儀社へ連絡すると良いです。

まとめ より良い直葬の行い方

直葬の内容、相場、流れをご理解いただけたかと思います。

最後にポイントをまとめます。

■ポイント

・直葬は無宗教葬の一つ

・「無宗教で葬儀を行いました」と伝えて問題なし

・決して後ろめたさは感じる必要はない

・費用が安い

・自由度が高い、家族でお別れの仕方を決めることができる

■結論

・直葬であってもご遺族の満足度が高いお葬式はできる!

直葬であっても心に残る素晴らしいお葬式は可能です。

これまで筆者は何度も実際にお手伝いさせていただきました。

規模や内容に関わらず、お金をかけなくてもできるあたたかいお葬式が全国に増えることを願っています。

広島自宅葬儀社へお任せください

ご相談をいただく際、多くの方が「ご自宅で最期を迎えたいけれど、実際に可能かどうなのか、心配だ」とおっしゃいます。

ご不安になるお気持ちはよくわかります。
弊社としましては、ご家族様に少しでも早く不安を解消していただくためにも、24時間365日、無料相談を受付けています。

お電話でもメールでも、ご都合が良いほうで、ご都合の良い時間帯で構いません。まずご連絡をください。

一番良いのは、前もってご自宅へお伺いさせていただき、どのお部屋でどのような自宅葬が可能なのか。ご家族様に具体的なイメージを浮かべていただけるところまでご対応させていただくことが理想と考えます。

費用がご心配な方も、ご安心ください。
弊社は基本的に定額料金制で追加費用はかかりません。

プランを選び、あとはオプションのお料理や会葬御礼等が必要かどうかをお決めになるだけのシンプルな明朗会計です。

必要あれば事前にお見積もりもご対応させていただきます。
その場合は、葬儀社とわからない封筒で、資料をご郵送させていただく事も可能です。

「人生の最期は自宅で迎えたい」そう願う方々の想いを叶えること。
そこに最も価値があると使命感を持って取り組んでいますので、
そう簡単に「出来ません」は言いません。

広島自宅葬儀社では、過去に自宅葬が出来なかったご自宅は、一度もありません。
どんなお住まいでも、私たちが整えます。自宅葬のプロの知識と技術にお任せください。

必要あればお部屋の掃除も、ベッドや家具を動かすお手伝いも、全力でご対応させていただきます。

儀式即是心

ご家族様が悲しみの朝から希望の朝へ。再び人生の歩みを進めていけるように、奉仕の心、全てを傾けてお手伝いさせていただきます。

広島自宅葬儀社 スタッフ一同

会社案内はこちら

納棺のときの服装はどうする?しきたりやタイミング別に解説

納棺を行うときの服装には、決まりがあります。しきたりやタイミングにより2つのパターンがあり、1つめは「地味めの平服」、もう1つは「喪服」です。いずれのパターンについても、服装や持ち物、髪型などの身だしなみについて解説します。

納棺とは故人に最後の衣装を着せ、棺に納める儀式

納棺の服装について解説する前に、まずは納棺そのものについてご案内しましょう。納棺とは、棺に故人を納めること、およびその儀式をいいます。納棺作法は地域や宗派によって違うものの、おおむね以下のような流れで行われます。

逆さ水を用意する

まずは故人を清めるためのお湯とタオルを用意します。お湯は、たらいに冷たい水を入れた後、熱湯を入れて人肌程度にまで温度を上げます。日常生活において、お湯の温度を適温にするためには熱いお湯に水を差しますが、葬儀では真逆に、冷たい水へ熱い湯を差します。このことから、これを「逆さ水」といいます。

布団に休んでいる故人の肌を清める

葬儀社等の案内によって、身内が中心となり故人の腕や手、足、顔など肌が出ている部分を拭き清めます。逆さ水にタオルを浸して絞り、血縁の濃い人から順番に故人を清めていきます。「湯灌(ゆかん)」といって、専門の湯灌師が安置場所へバスタブを持ち込み、故人の体や髪を洗い清めることもあります。

最後の衣装に着替えをさせる

故人が着ているものを脱がせ、あるいは着ているものの上からさらに衣服をかぶせるようにして、最後の衣装に着替えさせます。葬儀社が「死装束」として用意するのは白い着物ですが、故人や遺族の希望により、生前気に入っていた服に着替えをすることもあります。

顔と髪を整え、メイクをする

葬儀社が案内し手ほどきする中、遺族が中心となって故人の顔まわりを整えます。クシで髪をといた後、男性であればひげを剃り、眉を整え、顔色が明るく見える程度にメイクします。女性であれば生前の本人の好みに従ってメイクをします。遺族の中でも女性が担当することが多いでしょう。

納棺する

故人を布団から棺に移します。血縁の近い男性陣が中心となって行います。納棺後は布団をかけ、「あの世へ持って行って欲しい」思い出の品を顔まわりに捧げます。ただし、火葬を行うため、思い出の品は燃えるものに限られます。

焼香する

棺を祭壇の前まで移動させた後、棺の前に焼香台を置き、血縁の近い順に焼香して終了です。僧侶が読経する場合もあります。

以上のように、納棺は儀式とはいえ参加型なので、大きな動きがあり、お湯やメイク用品、焼香の灰などで衣服が汚れる可能性もあります。

納棺のときの服装は、しきたりやタイミングによって違う

納棺の服装は、次の2つのいずれかです。しきたりや、納棺のタイミングによって服装が違ってきます。

平服の場合

納棺時の服装が平服となるのは、以下のような場合です。

 ◇地域のしきたりによって平服と決められている

 ◇通夜の前の晩までに納棺がある

 ◇遺族のみなど近親者だけが納棺に立ち会う

喪服の場合

納棺時の服装が喪服となるのは、以下のような場合です。

 ◇通夜の直前に納棺がある

 ◇地域のしきたりによって喪服と決められている

以上のように、納棺時の服装は、地域のしきたりによって決められているケースが少なくありません。納棺が通夜の直前で、通夜までに着替える時間や場所がなさそうな場合は喪服を着用せざるを得ませんが、そうではないなら、喪主に服装を問い合わせておきましょう。喪主自身が迷う場合には、葬儀社や、納棺に参加してくれる近隣の人に確認します。

納棺の服装その1:平服

納棺の服装を「平服で」もしくは「喪服以外で」と指定された場合には、喪服ではない地味な服装とします。ただし、「平服」とは、カジュアルな服という意味ではありません。また、弔事の一環なので、派手な色味を避けなければなりません。納棺時の平服としてOKな服装と、NGな服装は、以下の通りです。

【納棺時の平服としてOKな服装】

・黒、グレー、紺、茶色などの暗い色合い

・無地、もしくは大きなプリントや刺繍が入っていないもの

・光沢のないもの

・動きやすいもの

【納棺時の平服としてNGな服装】

・ジーンズ

・ざっくりとしたニット

・胸元が開きすぎているトップス、タイトスカート、ミニスカートなど動きにくい服装

ニット素材はカジュアルなものなので、平服では避けるのがマナーですが、冬場の納棺では黒いニットを着用する人も多く見られます。ただしざっくりとしたローゲージは避け、上品なハイゲージを選びましょう。また、カーディガンも、細かいことをいえばニットの一種ですが、羽織っても動きに制限が出ないため納棺の場ではよく着用されます。

女性の平服は「フォーマルではないワンピース」や「スカートのスーツ」としているマナー辞典が多いようです。もちろん、納棺以外であればその通りなのですが、故人の体のまわりでお世話をすることになる納棺のときは、動きやすさを優先しましょう。パンツスタイルもOKです。

男性の平服についても、「ブラックフォーマルではない黒のスーツ」としているマナー辞典が多いと思われます。基本的にはそれでよいですが、やはり動きやすさを重視する観点から、納棺のときにはジャケットを脱ぐといった対応をする地域もあります。周りを見ながら、臨機応変に服装を調節しましょう。

納棺の服装その2:喪服

納棺後、そのまま通夜となる場合や、納棺のときにもきちんと喪服を着るべきという考えの地域では、通夜や葬儀用の喪服をそのまま着用します。男性と女性、両方の喪服について解説します。

【男性の喪服】

ブラックフォーマルのスーツを着用します。光沢のない黒のスーツです。ネクタイ、ベルト、靴下、靴、鞄など、小物も全て黒で統一します。小物についても、なるべく装飾や光沢がないものを選びましょう。仏式の通夜では、数珠を持参します。

【女性の喪服】

ブラックフォーマルのアンサンブルを着用します。ストッキング、靴、鞄、髪留めなどの小物も全て黒で統一し、装飾や光沢のないものを選びます。アクセサリーは、結婚指輪の他、一連の真珠だけが許されています。二連以上になると「不幸が重なる、連なる」という意味になるためNGです。仏式の通夜では、数珠を持参します。

2パターンに共通する納棺時の服装マナー

平服の時も、喪服の時も、共通する服装マナーがあります。

動物の皮革を使った小物を持たない

殺生を思わせるため、動物の皮革を使った小物を、可能な限り持たないようにします。このためとくに女性の場合は、ブラックフォーマル専用として布鞄が売られているので活用しましょう。靴についても、黒い布で巻かれたパンプスを着用するのが正式ですが、これを持っている人はあまり多くありません。男女とも、靴については革製でもやむを得ないとされます。

ファーのついた上着や小物を持たない

とくに冬、気をつけたいのがファーのついている上着と小物です。リアルファーでなくても、動物の殺生を思わせるため、弔事の場にはふさわしくありません。コートの帽子部分などにファーがついているときは、取り外せるものであれば必ず外しましょう。

納棺時は髪型やネイルにも気をつけて

納棺の際は、通夜や葬儀の時よりも、他の親族と近づいて作業をする機会が多くなるものです。「髪が乱れている」「派手なネイルをしている」といった感想を持たれないよう、身だしなみには気をつけましょう。肩よりも長い髪は一つに縛り、ジェルネイルや派手な色味のネイルは落としておきます。

求められる納棺作法に則り、故人をしっかり弔おう

以上、納棺時の服装について解説しました。納棺の儀式は、故人の最後の身支度を手伝うものです。儀式の作法は、地域によって細部が違ってきます。葬儀社の案内や、お手伝いしてくれる近隣の人の動きをよく見て、心を込めたお手伝いを行いましょう。

【葬祭費・埋葬料】広島県の市町別窓口一覧|葬祭費補助金制度をご紹介

国民健康保険もしくは後期高齢者医療制度に加入している方がお亡くなりになった場合に、葬儀を行った方へ支給される給付金を葬祭費と言います。

この仕組みをの総称を葬祭費補助金制度と言い、国民健康保険の場合は「葬祭費」、社会保険の場合は「埋葬料」と呼び名が変わり、受け取る場所も変わりますが、意味合いは同じものになります。

「葬祭費」と「埋葬料」を両方受け取ることは出来ません。

そして申告制なので、ご自身で手続きに動かない限りはもらえませんので、注意が必要です。

国民健康保険・後期高齢者医療制度に加入されてた方へ支給される葬祭費

国民健康保険に加入しているご本人がお亡くなりになった場合に、葬儀を行った方に対して、葬祭費が支給されます。

自治体ごとに金額は異なりますが、広島県では各市町から3万円支給されます。

・広島県では、各市町とも一律3万円で現在は統一されてます。

・手続きはの申請期限は、お亡くなりになった日から2年です。

申請に必要なもの

広島県内の各自治体によって、多少異なる点もありますが、下記を用意すれば間違いはありません。

・故人の国民健康保険証(返却の為)

・葬祭費支給申請書(窓口、もしくはHPからダウンロード)

・葬祭執行人の印鑑(シャチハタ不可)

・葬祭を行ったことがわかるもの(埋火葬許可証またはその写し)

・葬祭執行人と本人確認できるもの(免許証、保険証)

・葬祭執行者の口座のわかるもの(預金通帳)

葬祭費申請窓口一覧 国民健康保険の場合

広島県内の各市町ごとの葬祭費申請窓口はこちらになります。給付金額はいずれも3万円です。

広島市¥30,000広島市 保健部 保険年金課 保険係TEL(082)504-2157
府中町¥30,000府中町 保険年金課 国民健康保険係TEL(082)286-3236
海田町¥30,000海田町 住民課 国保年金係TEL(082)823-9206
坂町¥30,000坂町 保険健康課 保険健康係TEL(082)820-1504
熊野町¥30,000熊野町 税務住民課 保険年金グループTEL(082)820-5604
廿日市市¥30,000廿日市市 保険課 国保年金グループTEL(0829)30-9159
呉市¥30,000呉市 保険年金課 国保給付グループTEL(0823)25-3154
江田島市¥30,000江田島市 福祉保健部 保健医療課TEL(0823)43-1639
大崎上島町¥30,000大崎上島町 保健衛生課TEL(0846)62-0303
東広島市¥30,000東広島市 健康福祉部 国保年金課 医療給付係TEL(0824)20-0933
大竹市¥30,000大竹市 保健医療課国保年金係TEL(0827)59-2141
安芸高田市¥30,000安芸高田市 福祉保健部 保険医療課 医療保険年金係TEL(0826)42-5619
安芸太田町¥30,000安芸高田市 住民課 住民生活係TEL(0826)28-2116
北広島町¥30,000北広島町 町民課 住民係TEL 050-5812-1854
福山市¥30,000福山市 保険年金課TEL(084)928-1054
尾道市¥30,000尾道市 保険年金課 国民健康保険担当TEL(0848)38-9142
三次市¥30,000三次市 市民部 市民課 保険年金係TEL(0824)62-6134
三原市¥30,000三原市 保険医療課 国保医療係TEL(0848)67-6050
竹原市¥30,000竹原市 市民課 医療年金係TEL(0846)22-7734
府中市¥30,000府中市 健康福祉部 市民課 医療保険係TEL(0847)43-7142
庄原市¥30,000庄原市 生活福祉部 保健医療課 国保年金係TEL(0824)73-1158
世羅町¥30,000世羅町 健康保険課TEL(0847)25-0134
神石高原町¥30,000神石高原町 保健福祉課 病院医療係TEL(0847)89-3335

 葬祭費申請窓口一覧 後期高齢者医療制度の場合

後期高齢者医療制度の方も、給付金額はいずれも3万円です。

広島市¥30,000広島市 保健部 保険年金課 福祉医療係TEL(082)504-2158
府中町¥30,000府中町 保険年金課 年金福祉医療係TEL(082)286-3154
海田町¥30,000海田町 長寿保険課 長寿係TEL(082)823-9609
坂町¥30,000坂町 保険健康課 保険健康係TEL(082)820-1504
熊野町¥30,000熊野町 税務住民課 保険年金グループTEL(082)820-5604
廿日市市¥30,000廿日市市 保険課 医療グループTEL(0829)30-9160
呉市¥30,000呉市 保険年金課 高齢者医療グループTEL(0823)25-3156
江田島市¥30,000江田島市 福祉保健部 保健医療課TEL(0823)43-1639
大崎上島町¥30,000大崎上島町 保健衛生課TEL(0846)62-0303
東広島市¥30,000東広島市 健康福祉部 国保年金課 医療給付係TEL(0824)20-0933
大竹市¥30,000大竹市 保健医療課国保年金係TEL(0827)59-2141
安芸高田市¥30,000安芸高田市 福祉保健部 保険医療課 医療保険年金係TEL(0826)42-5619
安芸太田町¥30,000安芸太田町 健康福祉課 TEL(0826)25-0250
北広島町¥30,000北広島町 町民課 住民係TEL 050-5812-1854
福山市¥30,000福山市 保険年金課 後期高齢者医療担当TEL(084)928-1411
尾道市¥30,000尾道市 保険年金課 後期高齢者医療担当TEL(0848)38-9135
三次市¥30,000三次市 市民部 市民課 保険年金係TEL(0824)62-6134
三原市¥30,000三原市 保険医療課 後期高齢者医療係TEL(0848)67-6056
竹原市¥30,000竹原市 市民課 医療年金係TEL(0846)22-7734
府中市¥30,000府中市 健康福祉部 市民課 医療保険係TEL(0847)43-7142
庄原市¥30,000庄原市 生活福祉部 保健医療課 医療予防係TEL(0824)73-1155
世羅町¥30,000世羅町 健康保険課TEL(0847)25-0134
神石高原町¥30,000神石高原町 保健福祉課 病院医療係TEL(0847)89-3335

社会保険に加入されてた方へ支給される埋葬料

社会保険に加入されてる方は、全国健康保険協会(協会けんぽ)もしくは健康保険組合の健康保険に加入されてるはずです。

被保険者がお亡くなりになった場合、亡くなったご本人によって生計を維持され、埋葬を行う方へ埋葬料が5万円支給されます。

埋葬料を受ける方がいない場合は、実際に埋葬を行った方へ5万円の範囲内で、実際に埋葬に要した費用を「埋葬費」として支給されます。

そして被扶養者が亡くなった場合は、被保険者に「家族埋葬料」として5万円が支給されます。

申請の前に確認すること

埋葬料については、勤め先の会社が行ってくれる場合もありますので、手続きをご自身でする必要があるのかどうか、まず勤め先へ確認をしましょう。

申請に必要なもの

申請に必要なものは下記になります。

協会けんぽ 健康保険埋葬料(費)支給申請書

(もしくは健康保険埋葬料(費)支給申請書)

・事業主の証明

・埋火葬許可証の写しもしくは死亡診断書の写し

被扶養者以外が申請する場合に必要なもの

・生計維持を確認できる書類(住民票)

※住居が別の場合は下記を用意

・定期的な仕送りの事実がわかる預金通帳や現金書留の封筒の写し

・亡くなった被保険者が申請者の公共料金を支払ったことがわかる領収書の写しなど

原因が外傷の場合に必要なもの

・負傷原因届

交通事故など第三者行為の場合

・第三者の行為による傷病届

埋葬料申請窓口一覧 協会けんぽの方の場合

協会けんぽの加入や保険料の納付などは、厚生労働大臣が行う業務と決まっており、その事務を委託されてるのが、日本年金機構になります。

そのため申請窓口は、お亡くなりになった方が加入していた年金事務所(または健康保険組合)となります。

全国健康保険協会(協会けんぽ)に加入されてる方の窓口

勤め先の所在地 管轄年金事務所住所連絡先
広島市
大竹市
廿日市市
江田島市
安芸郡
山県郡
広島東年金事務所
広島西年金事務所
広島南年金事務所
〒730-8515 広島県広島市中区基町1-27
〒733-0833 広島県広島市西区商工センター2-6-1                   NTTコムウェア広島ビル1階
〒734-0007 広島県広島市南区皆実町1-4-35     
TEL(082)228-3131
TEL(082)535-1505 
TEL(082)253-7710
福山市福山年金事務所〒720-8533 広島県福山市旭町1-6TEL(084)924-2181
呉市
竹原市
東広島市
呉年金事務所〒737-8511 広島県呉市宝町2-11TEL(0823)22-1691
三原市
尾道市
豊田郡
世羅郡
三原年金事務所〒723-8510 広島県三原市円一町2-4-2TEL(0848)63-4111
三次市
庄原市
安芸高田市
三次年金事務所〒728-8555 広島県三次市十日市東3-16-8TEL(0824)62-3107
府中市
神石郡
備後府中年金事務所〒726-0005 広島県府中市府中町736-2 TEL(0847)41-7421

埋葬料窓口 健康保険組合の方の場合

各組合によって用意するもの、給付内容も異なりますので、加入している健康組合にお問い合わせください。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する