お寺に法事を頼む電話のマナーやタイミングを紹介

更新:2025.11.03

一周忌や三回忌など、人が亡くなると定期的に法事が発生します。

このとき「法事の依頼は、電話では失礼?」

「菩提寺には、どのくらい前に依頼すればいいのだろう?」と迷う人もいるでしょう。

法事の依頼は、電話が最も適しています。

お寺に法事を頼むときの電話のマナーやタイミングについて、詳しく解説します。

お寺に法事を頼む場合は、電話が適している

法事は、亡くなった方を供養する大切な儀式です。

そのため、「直接お寺に出向いてお願いするのが礼儀ではないか」と考える人は少なくありません。

しかし現代では、電話での依頼が一般的です。

お寺側もスケジュールを確認する必要があるため、突然の訪問よりも電話連絡を歓迎する場合が多いでしょう。

お寺のメールアドレスやSNSを事前に知っていて、常にそれらの手段でやりとりするほど仲が深まっている場合は、メールやSNSでも問題はないでしょう。

しかし、そのようなやりとりもないまま、お寺のHPにある「お問い合わせ」欄へ法事の問い合わせをするのは控えましょう。

日頃メールなどでやりとりする間柄でなければ、まずは電話をして、檀家としてお世話になっていることを伝えた上で、法事の申し込みをします。

法事を依頼する電話はいつかければいい?

法事を依頼する電話をかけるのは、希望する日の2ヶ月から1ヶ月前あたりが理想的です。

法事の1ヶ月前までには、参加してほしい人に案内状を出す必要があるため、お寺には早めに連絡を入れて日程を確定させましょう。

ただし、お寺には繁忙期があります。

お盆とお彼岸です。お盆の時期は初盆供養のための法事が立て込んだり、お寺で一斉法要があったりします。

お彼岸にも、やはり一斉供養の催しがあったり、お祭りがあったりなど、お寺は大変な時期です。

お盆やお彼岸に法事を行いたい場合、連絡が遅れると良い日程が取りづらくなるおそれがあります。

もし法事を行いたい時期がお盆やお彼岸に当たるようなら、2~3ヶ月前にはお寺に電話しましょう。

お盆は毎年8月12日から8月16日で、一部地域では7月12日~7月16日となります。

春のお彼岸は春分の日を中日とした1週間で、例年、3月中旬です。

秋のお彼岸は、秋分の日を中日とした1週間で、9月中旬から下旬です。

お寺に電話をかけて良いタイミングは?

お寺に電話をかける場合、一般的な家庭と同様、緊急でなければ早朝や深夜帯は避けましょう。

学校の先生などと兼業している僧侶もいるため、兼業の内容を知っている場合は、仕事の時間帯を避けます。

また、土日の日中は法要が入っている場合が多いため、避けた方がいいでしょう。

平日の日中か、土日の夕方以降に電話をかけるのがおすすめです。

もしご住職自身が電話に出られない場合でも、奥さまなどお寺の中の方に伝言をお願いできます。

「自分が折り返しの電話に出られないかも」と不安があれば、留守番電話に連絡内容を吹き込んでもらえるよう、お願いしておきます。

お寺への電話で伝えるべき内容

お寺へ電話する男性

法事を依頼する電話では、以下の情報を整理して伝えることが重要です。事前にメモしておくと、電話中に抜けや間違いが生じず、スムーズに依頼できます。

・施主の名前

・亡くなった方の戒名・俗名

・回忌(1周忌、三回忌など)

・法事の希望日程(候補を複数用意しておくとスムーズ)

・参列予定人数・会場の相談(自宅か寺か会館か)

・会食の有無(僧侶は参加可能か)

・施主の連絡先

なかには、次のようなことが気になっている人もいるでしょう。

初めて電話するときに余裕があれば、この機会に尋ねておくと安心です。

・用意するもの(位牌、納骨も含む場合は骨壺、供物、花束、数珠など)

・服装の相談(七回忌以降など、喪服が良いかどうか迷う場合)

・自宅で法事を行う場合、僧侶の交通手段(お迎えに上がるか、その必要はないか)

・お布施の金額(お寺側で取り決めなどがあるか否か)

お寺から「卒塔婆」について聞かれた場合の対応

法事の依頼をすると、お寺側から「卒塔婆(塔婆)は何本立てますか?」と尋ねられることがあります。

初めて法事を依頼する人は、きっと戸惑うことでしょう。

卒塔婆(そとば)、あるいは塔婆(とば)とは、故人の供養のためにお墓へ立てる長い木の板のことです。

古くはお釈迦様の遺骨を納めた塔(仏塔)という意味を持ち、法事の節目に追善供養としてお墓の後ろへ立てます。

1回の法事につき1本の卒塔婆を立てるのが一般的ですが、兄弟の数だけ立てるケースもみられます。

特にこだわりがなければ「1本でお願いします」と答えて良いでしょう。

卒塔婆の料金は、一本あたり数千円が相場です。

なお、浄土真宗など、卒塔婆を立てない宗派もあります。

その際は、卒塔婆について聞かれることはありません。

電話対応のシミュレーション

お寺の固定電話に法事の依頼をすると想定して、電話対応のシミュレーションをご紹介します。

【ご住職が電話に出られる場合】

「もしもし。檀家の○○と申します。

いつも大変お世話になっております。

法事をお願いしたくてお電話しました。

ご住職はいらっしゃいますか?」

(ご住職が電話に出る)

「こんにちは、○○です。

▲▲(故人)の葬儀につきましては、大変お世話になりありがとうございました。

一周忌が近づいて参りましたので、法事をお願いしたくてお電話しました。

○月×日か、その次の週あたりの午前中、ご都合はいかがでしょうか?」

(日程が決まる)

「それでは、その日程でお願いしたいです。

法事の会場は、私どもの家でもよろしいでしょうか。

お迎えに上がりましょうか、それともお車で来られますか?」

「法要の後、会食を予定しています。

ご参加いただくことはできますか?

それとも、お持ち帰りのお弁当をご用意した方がよろしいでしょうか」

(やりとりがあって)

「ありがとうございます。

それでは○月×日の日曜日、午前11時から○○家での法要をよろしくお願いします。

もし何かございましたら、私の携帯電話までお電話ください。

番号は○○○です。」

【ご住職が電話に出られない場合】

「もしもし。檀家の○○と申します。

いつも大変お世話になっております。

法事をお願いしたくてお電話しました。

ご住職はいらっしゃいますか?」

(住職不在を告げられる)

「そうですか。

それでは、時間を改めてお電話します。

何時頃がよろしいでしょうか?」

(伝言を受けてもらえる場合)

「ありがとうございます。

それでは、○○より、▲▲(故人名)の一周忌法要について電話があった旨をお伝えください。

法事の希望日は、○月×日か、その次の週あたりです。

私の電話番号は、○○○です。

電話に出られない場合もあるかもしれませんが、その場合は、留守番電話に伝言いただければ嬉しいです。」

電話依頼をした後の対応

電話で法事の日程が決まったら、以下の手配を行いましょう。

決まった日程を家族や親戚に共有する

正式な案内状を送る前に、家族や主な親戚には日程を簡単に知らせておきます。

会食会場の決定

会食を行いたい料亭などに、予約を入れます。

人数はまだはっきりとは決まらないため、だいたいの人数で押さえておきましょう。

正確な人数が決まったら、速やかに会場へ伝えます。

案内状の作成

法事の日程や会食の有無を盛りこんだ案内状を作成します。

喪服での参加ではない場合は、「平服でお越しください」と忘れずに加えましょう。

案内状は、法事の1ヶ月前を目安に出します。

参加の可否の連絡は、2週間前までに受け取れるようにしましょう。

法事の依頼は電話で行おう

法事をお寺に依頼する電話は、失礼ではありません。

むしろ、事前に日程や必要事項を整理して丁寧に伝えることで、円滑に準備を進める第一歩になります。

「電話で頼むのは不安」という気持ちになる人もいるかもしれませんが、この記事のシミュレーションを参考に、最低限のマナーと聞きたい情報を押さえて電話してみましょう。

この記事を書いた人

奥山 晶子

葬儀社への勤務経験、散骨を推進するNPO「葬送の自由をすすめる会」の理事の経験、遺品整理関係の著書・サイト制作サポートなどから、終活全般に強いライター。ファイナンシャルプランナー(2級)。終活関連の著書3冊、監修本1冊。最近の著書は「ゆる終活のための親にかけたい55の言葉」オークラ出版。ほか週刊現代WEBなどサイトへの終活関連コラム寄稿、クロワッサン別冊「終活読本」の監修や、令和6年5月発刊「ESSE」6月号のお墓特集を監修している。

ご依頼について
【1】まずはお電話をください。
ご相談は無料
24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でもフリーダイヤルへご連絡ください。
まずは相談したい、ご検討いただいている方はメールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。
ご相談無料・365日24時間受付中
【営業エリア】
広島県全域
※他県でお亡くなりになられた方でも、自宅が広島県内にある方はご相談ください。
【2】ご指定の場所へお迎えに上がらせていただきます。
病院、老人ホーム、警察どこでも可能です。交通状況や場所によって時間が変動することもありますが、最優先で迅速に対応させていただきます。
【3】故人様のお体を自宅へご安置させていただきます。
6畳一間あれば、和室・洋室はどちらでも構いません。
お布団がない、仏具がない等の場合でも弊社が用意いたしますのでご安心ください。
【4】葬儀の流れや費用をご案内させていただきます。
葬儀の日取りや葬儀のプランについてを打ち合わせしてまいります。どんな人生を歩まれたか、ご生前のエピソードなどもお聞かせください。
葬儀プランについて

お客様それぞれに合う最適なプランを

ご希望に合わせてご提案いたします。

広島県内、全て定額料金。追加費用はかかりません。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する