葬儀受付に行ったらどんな受け答えをする?参列者、受付係それぞれの正解

更新:2024.04.25

葬儀に出席すると、香典を出すために受付へ並びます。

受付でどんな受け答えをしたら良いか、悩んでしまう人はいませんか。

受付に立つ人も、受付へ香典を出す参列者も、葬儀に不慣れなことがほとんどです。

それぞれの立場について、どんな受け答えが正解なのか解説します。

葬儀では受付で香典を出す

葬儀では、一般的に香典を持参します。

香典には「霊前にお供えする金銭」「葬儀にかかる経済的負担を軽くするために持ち寄る金銭」という2つの意味合いがあり、日本の葬儀における一つの風習として根付いています。

香典は、喪主に直接渡すのではなく、葬儀式場に設けられた受付に出します。

受付で集められた香典は、奥の帳場で集計され、葬儀後に集計結果とともに喪主へ渡されます。

ただ、最近では親族や友人、会社関係が葬儀の手伝いをする風習が廃れ、帳場に人員が割けない場合があります。

その場合は受付を設けるだけで帳場が立たず、香典袋の束がそのまま喪主へ引き渡されます。

香典を用意する前に確認!香典辞退の葬儀ではない?

今、「受付に香典を出すとき、なんと受け答えをすれば良いのか」と悩んでいるとすれば、改めて確認していただきたいことがあります。

それは、参列しようとしている葬儀が香典を受け付けているか否かです。

最近、香典を辞退する葬儀が増えてきています。

香典を受け取ると香典返しが必要で、香典返しの用意や発送作業が遺族の大きな負担になるためです。

香典を用意する前に、もう一度葬儀案内を確認しましょう。

文章の最後などに「香典の儀は慎んで辞退申し上げます」などと書かれていれば、香典を用意する必要はありません。

「そうはいっても、香典を用意しないわけにはいかない」と考え、香典を辞退している葬儀に香典を持って行ってしまうと、遺族に負担をかけてしまうことになります。

遺族側には、用意していない香典返しをわざわざ発注し、一つだけ発送する作業が発生するためです。

よって、香典を辞退している葬儀に香典を持参するのはやめましょう。

もし葬儀案内に香典を辞退する旨の文章がなければ、香典を持参することができます。

受付で香典を出すときの流れ

受付で香典を出す流れは、おおむね以下の通りです。

1.香典を袱紗に入れて葬儀へ持参する

香典袋はそのまま持参するのではなく、袱紗(ふくさ)に包むのがマナーです。

袱紗とは小さな風呂敷状の布で、主に金封を包むのに使います。

布状の袱紗は包み方が難しいため、香典袋をそのまま挟み込める金封袱紗が便利です。

なお、赤やピンク、黄色などの華やかな色は慶事用なので避けましょう。

2.葬儀の30分~10分前までに葬儀式場へ行く

香典は葬儀の前に出すため、少し時間に余裕を持って式場に到着します。

大きな葬儀式場では、同時に複数の葬儀が行われることも多いため、看板をよく見て間違えないよう注意しましょう。

3.受付へ進み出る

葬儀を行うホールの手前に、受付が用意されています。

受付に並び、順番を待ちましょう。

受付に並ぶ前に、記帳を促される場合もあります。

4.受付に香典を手渡す

自分の番になったら、袱紗から香典袋を取り出して受付に差し出します。

その場で返礼品を受け取る場合と、退場するときに返礼品が渡される場合があります。

5.記帳を促されたら帳面に住所や氏名を書く

受付後、記帳を行います。

記帳がない葬儀もあります。

受付で香典を出すときは、どんな受け答えが正解?

葬儀受付で悩む女性

葬儀の受付に香典を出すときは、自分や相手の立場によって、次のような受け答えをします。

自分が親族側ではなく、受付の人と顔なじみでもない場合

受付がどのような立場の人か知らない場合は、受付も親族側とみなし「このたびはお悔やみ申し上げます」や「このたびは誠にご愁傷様でございます」と声をかけます。

「お悔やみ」や「ご愁傷様」といった言葉がとっさに出てこない場合は、「このたびは」と告げたあと、言葉を濁して一礼するだけでも十分です。

香典を渡すときは「こちらをご霊前にお供えください」と言い、渡したあとはとくに何も言わず、一礼したら立ち去って構いません。

自分が親族側ではなく、受付の人が親族であると知っている場合

受付に自分が知っている親族が立っていたら、「このたびはお悔やみ申し上げます」や「このたびは誠にご愁傷様でございます」と声をかけます。

「このたびは…」だけでも、十分に気持ちが伝わります。

「こちらをご霊前にお供えください」と言って香典を渡し、もし受付の人と親しい間柄であれば「また後ほど、ご挨拶させてください」などと言って立ち去ります。

後ろが詰まっていればとくに、長話は禁物です。

自分が親族側ではなく、受付の人が親族ではないと知っている場合

受付の人が遺族の友人である、ご近所さんであるなど、親族ではないと知っている場合は、「お悔やみ申し上げます」や「ご愁傷様です」という挨拶が不自然なケースが多々あります。

「受付お疲れ様です」と言い、「こちらをご霊前にお供えください」と香典を渡しましょう。

渡したあとは、一礼して立ち去ります。

自分が親族側である場合

自分が親族側である場合は、「受付ご苦労様です」と、お手伝いをしてくれる受付の人をねぎらう言葉をかけます。

香典は「こちら、よろしくお願いします」などシンプルな言葉を添えて渡します。

とくに遺族に近い立場にある場合は、立ち去るときに「お手伝いありがとうございます。

本日はどうぞよろしくお願いします」と声をかけましょう。

親族や友人として葬儀の受付に立つ場合がある

親族に葬儀が発生すると、葬儀の受付をお願いされることがあります。

とくに自分が、故人や遺族と血の繋がっていない姻族の側だったり、血縁はあってもやや遠縁だったりすると、頼まれる可能性は高いかもしれません。

また、近隣や友人、会社関係者が受付をする風習が残っている地域もあります。

受付を依頼されたら、特段の事情がない場合は引き受けるのがマナーです。

葬儀の受付をするときの流れ

葬儀の受付は、以下のような流れで仕事が進みます。

1.体の前で軽く手を組み、深くお辞儀をして参列者を迎える

2.差し出された香典袋を両手で受け取る

3.黒いお盆などに香典袋を入れ、ある程度溜まったら帳場に渡す

4.記帳を促す

5.返礼品を渡す

記帳の風習がない地域や、返礼品を渡すタイミングが違うケースもあります。

葬儀の受付をするときの正しい受け答え

葬儀の受付をする人は、「ご参列ありがとうございます」と言って参列者を出迎えます。

香典が手渡されたら「お預かりします」と言い、返礼品を渡しましょう。

記帳が必要であれば、「どうぞ記帳をお済ませください」と促します。

ただし、顔見知りの親族などが受付に現れたとき、受付の立場から「ご参列ありがとうございます」と言うのは不自然な場合があります。

そんなときは「お疲れ様でございます」などと言いましょう。

また、受付は参列者からお手洗いやクロークの場所を尋ねられる場合があります。

スムーズに案内できるよう、事前に設備の位置を押さえておきましょう。

どちらの立場になっても、できるだけ自然に振る舞おう

葬儀の受付で言う言葉には、ある程度お決まりのものがあります。

ただ、相手との関係性によっては「ここでこの人に『お悔やみ申し上げます』は不自然」などと感じることがあり、そんなときは受け答えに迷ってしまうでしょう。

あらかじめ立場別にかけるべき言葉を決めておけば、どのような人が来ても対応できます。

なるべく自然に振る舞うには、受付の流れを頭に入れておくのも大事です。

故人を偲ぶ場で、しっかりとした応対ができるようにしましょう。

この記事を書いた人

奥山 晶子

葬儀社への勤務経験 NPO「葬送の自由をすすめる会」の理事の経験から、終活関連に強いライター。終活関連の著書3冊、監修本1冊。最近の著書は「ゆる終活のための親にかけたい55の言葉」オークラ出版。

ご依頼について
【1】まずはお電話をください。
ご相談は無料
24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でもフリーダイヤルへご連絡ください。
まずは相談したい、ご検討いただいている方はメールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。
ご相談無料・365日24時間受付中
【営業エリア】
広島県全域
※他県でお亡くなりになられた方でも、自宅が広島県内にある方はご相談ください。
【2】ご指定の場所へお迎えに上がらせていただきます。
病院、老人ホーム、警察どこでも可能です。交通状況や場所によって時間が変動することもありますが、最優先で迅速に対応させていただきます。
【3】故人様のお体を自宅へご安置させていただきます。
6畳一間あれば、和室・洋室はどちらでも構いません。
お布団がない、仏具がない等の場合でも弊社が用意いたしますのでご安心ください。
【4】葬儀の流れや費用をご案内させていただきます。
葬儀の日取りや葬儀のプランについてを打ち合わせしてまいります。どんな人生を歩まれたか、ご生前のエピソードなどもお聞かせください。
葬儀プランについて

お客様それぞれに合う最適なプランを

ご希望に合わせてご提案いたします。

広島県内、全て定額料金。追加費用はかかりません。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する