四十九日の服装はどんなものがいい?男女別、季節別、子どもの服装も解説

更新:2025.11.25

四十九日の服装は、基本的には葬儀と同じで構いません。

ただ、「葬儀には出られなかったから、改めてどんな服装がいいか知りたい」という人もいるでしょう。

また、季節が進むと服装も変わり、「暑いときジャケットを脱いでもいい?」

「コートはどんなものでもいい?」と悩む人もいるかもしれません。

本記事では、男女別に四十九日の基本の服装を解説した後、季節別の注意点や妊婦さん、子どもの服装についてもご案内します。

四十九日における基本的な服装は「準喪服」

法事で準喪服を着ている男女

四十九日で着る喪服は、遺族、親族、一般会葬者を問わず、「準喪服」が基本です。

準喪服とは、衣料店や百貨店で販売されている、いわゆるブラックフォーマルのことです。

男性なら黒いスーツ、女性なら黒いワンピースに短めのジャケットを合わせたアンサンブルを指します。

みんなが葬儀で着用するような喪服が、「準喪服」であるということです。

「準喪服」に対応する言葉として、「正喪服」があります。

正喪服とは、最も正式な喪服のことであり、紋付の黒い着物や、黒いモーニングコートを指します。

この正喪服は、遺族など特に故人と縁の濃い親族が着るものとされています。

しかし最近では葬儀においても、法要においても、正喪服を着用する遺族は少数派となりました。

立場を問わず、準喪服を着るのが一般的です。

基本的には「葬儀に出たときの格好で、そのまま四十九日にも出られる」と言えます。

四十九日における男性の服装

四十九日における男性の基本的な服装は、黒いスーツです。

一概に「黒」といっても、黒いビジネススーツではなく、ブラックフォーマル売り場に売られている光沢のない礼服が基本です。

ただ、礼服は高価なものなので、社会人経験の浅い20代前半までは、黒いビジネススーツでも許されるとされています。

ワイシャツは白無地のものを選びましょう。

柄が入っているものや、襟先にボタンがついているボタンダウンシャツは避けます。

ネクタイは黒無地で、光沢のないものを選びましょう。

少しでも柄が入っているものは使えません。

ブラックフォーマル売り場で、一本買い求めておくのがおすすめです。

靴下、ベルト、靴、カバンといった小物も基本的に黒無地で、柄や色が入っておらず、金具が目立たないものを選びます。

ベルトのバックルも黒が理想的ですが、どうしても金具がついたものしかなく、金か銀かで迷うようなら銀の方が悪目立ちしません。靴も同様です。

男性が最も迷いがちなのは、カバンをどうするかでしょう。

男性が法要に持つのであれば黒いセカンドバッグが一般的ですが、持っていない人も多いと思われます。

そんなときは地味な印象のカバンであれば構いません。

カバンを持たず、胸ポケットに入る範囲の荷物で参列する男性も多くみられます。

四十九日における女性の服装

四十九日における女性の基本的な服装は、黒いワンピースに揃いのジャケットを合わせたブラックフォーマルです。

衣料店へ出向くと種類が複数あるため、どんなものを選べば良いか迷う人もいるでしょう。

迷ったら、まずは丈感をチェックしてください。

椅子に座ったり正座をしたりしたときに膝が出ないよう、長めの丈を選ぶのがマナーです。

ブラックフォーマル売り場には、一般的なスーツ型や、パンツスーツ型も販売されています。

ワンピース型の喪服がよりフォーマルとされていますが、とくに年長者はパンツスーツの方が安心と、購入する人も多くいます。

若い方のなかにも、スカートが苦手な方がいることでしょう。

そんなときは、パンツスーツを選んでも構いません。

スーツを選ぶ場合、ジャケットの中に着るのは白無地のブラウスか、白無地のワイシャツとします。

小物はすべて黒無地でまとめます。

ストッキングは肌色ではなく黒とし、バッグは布製が正式です。

黒い布で巻かれたハンドルバッグに、サブバッグとして黒無地のトートバッグを持参します。

パンプスは金具のついていないシンプルなものを用意しましょう。

喪服を購入したときに、小物も一揃いまとめて購入しておくのがおすすめです。

季節に応じた注意点

マナーを守りながら暑さ、寒さに対応するには、それなりの準備が必要です。

暑さ厳しい折と、寒さが辛いときに分けて、四十九日における服装の注意点を解説します。

夏における注意点

男女ともに、ジャケットを脱ぎ、手に持って参列しても構いません。

ジャケットを持参する際は、腕の日焼け止めなどが付着して白くならないよう、裏側を見せてたたみましょう。

ブラウスやワイシャツは半袖でもよいとされます。

ただ、ネクタイを外してよい葬儀はまだ見られません。

風通しの良い生地を使った、夏用のフォーマルウエアも売られています。

余裕がある場合は、検討してみましょう。

また、日傘や扇子を持参しても構いませんが、色は地味めのものを選ぶのが大事です。

冬における注意点

式場内では基本的なブラックフォーマルスタイルでいなければならないため、インナーを厚くして対応しましょう。

ストッキングは、極寒となる地域ではタイツでも良しとされます。

黒い膝掛けを持参するのもおすすめです。

豪雪地帯などでは、ブーツでの参列も仕方ないとされる地域があります。

金具のついていない黒いブーツが最もよいとされますが、なければブラウンやグレーなど、地味な印象のブーツを選びましょう。

アウターの生地や色味は、基本的にはそれほど気にしなくてもいいでしょう。

アウターを着て参列することはなく、通常は式場の外で脱いでしまうためです。

とはいえ納骨式など外での式典がある場合は、やはり落ち着いた色味や素材のアウターを選びましょう。

ウールの黒無地のコートが理想的です。

四十九日における妊婦の服装

妊婦は体調が変化しやすいため、無理して参列しなくても良いとされます。

少しでも不安なら辞退しましょう。

参列する場合は「略喪服」で構いません。

略喪服とは、急な不幸に駆けつけるときや通夜のときに着用する服装で、黒、ブラウン、グレーなど落ち着いた色合いのお出かけ着を指します。

お腹を圧迫しないよう、ゆったりとしたワンピースを選ぶのがおすすめです。

上着はジャケットの他、カーディガンでも構いません。

体を冷やさないよう、ストールや膝掛けを持参し、少しでも体調が悪くなったら無理をせず休みましょう。

四十九日における子どもの服装

四十九日では、子どもが18歳になるまでは、正装である制服を着用します。

制服がない場合は、なるべく見た目を大人の喪服に合わせます。

とはいえ、スーツやワンピースを新調する必要はありません。

手持ちの服の中で工夫しましょう。

男の子の場合

白いワイシャツに黒のスラックス、黒いジャケットが理想的ですが、手持ちになければなるべく理想型に近づけます。

黒、ブラウン、グレーなど落ち着いた色味の服を選び、キャラクターものは控えましょう。

音が出る靴、光る靴を避ければ、スニーカーでも構いません。

靴下は黒か白とします。

白い靴下は汚れていると目立つため、畳に座る場合は、できれば新調しましょう。

女の子の場合

黒いワンピースに黒いカーディガンやボレロが理想型。

なければなるべく地味めな色のワンピースを選び、タイツを履く場合は黒を選ぶと落ち着いた印象になります。

靴下は黒か白を選びましょう。

音や光が出る靴を避け、手持ちにあるようなら革靴を履きます。

光沢やリボン、ファーなどがついているものは控えましょう。

身だしなみが第一のマナー

以上のように、四十九日の服装は、基本的には葬儀と同様に準喪服を着用するのが一般的です。

男女別・季節別・子どもや妊婦の服装についても、それぞれの立場や状況に応じて、落ち着いた色味と形式を意識した装いを選びましょう。

ただ、服装自体がマナーに沿っていても、身だしなみが整っていなければ、良い印象を与えることはできません。

喪服が汚れていたり、かび臭かったり、飼い猫の毛が付着していたりしていませんか。

ワイシャツに折りじわがついていると、特に夏場はジャケットを脱ぐ機会があるので目立ちます。

靴下に穴が空いていたり、すり切れていたりすると、畳に上がる場合はかなり注目されてしまいます。

服装を整えると同時に、ヘアスタイルやメイクにも気を配り、身だしなみをチェックしてから式場へ向かいましょう。

この記事を書いた人

奥山 晶子

葬儀社への勤務経験、散骨を推進するNPO「葬送の自由をすすめる会」の理事の経験、遺品整理関係の著書・サイト制作サポートなどから、終活全般に強いライター。ファイナンシャルプランナー(2級)。終活関連の著書3冊、監修本1冊。最近の著書は「ゆる終活のための親にかけたい55の言葉」オークラ出版。ほか週刊現代WEBなどサイトへの終活関連コラム寄稿、クロワッサン別冊「終活読本」の監修や、令和6年5月発刊「ESSE」6月号のお墓特集を監修している。

ご依頼について
【1】まずはお電話をください。
ご相談は無料
24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でもフリーダイヤルへご連絡ください。
まずは相談したい、ご検討いただいている方はメールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。
ご相談無料・365日24時間受付中
【営業エリア】
広島県全域
※他県でお亡くなりになられた方でも、自宅が広島県内にある方はご相談ください。
【2】ご指定の場所へお迎えに上がらせていただきます。
病院、老人ホーム、警察どこでも可能です。交通状況や場所によって時間が変動することもありますが、最優先で迅速に対応させていただきます。
【3】故人様のお体を自宅へご安置させていただきます。
6畳一間あれば、和室・洋室はどちらでも構いません。
お布団がない、仏具がない等の場合でも弊社が用意いたしますのでご安心ください。
【4】葬儀の流れや費用をご案内させていただきます。
葬儀の日取りや葬儀のプランについてを打ち合わせしてまいります。どんな人生を歩まれたか、ご生前のエピソードなどもお聞かせください。
葬儀プランについて

お客様それぞれに合う最適なプランを

ご希望に合わせてご提案いたします。

広島県内、全て定額料金。追加費用はかかりません。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する