初七日法要とは|広島の特徴、本来の形から今に至るまでを解説

更新:2022.03.07

初七日法要の手順や準備物など、インターネットで調べてみても、しっくりこないという方、それは地域によって風習が異なるため、違和感を感じているのです。

特に広島県で行われている初七日についての情報は、ネット上に無いに等しいと感じました。

そこで広島県民の方々へ初七日法要について違和感なく知識をつけていただけるように、執筆しましたので、ご覧ください。

法要の由来

ご逝去後、人は天国へ行くのか地獄へ行くのか圓馬大王の裁きを受けると言われていました。

毎週7日目に公判が行われ、7週目の四十九日に行き先がどこなのか決まります。

六道(天道、人道、修羅道、餓鬼道、畜生道、地獄道)のいずれかへ行くのか、お浄土へ行くのか、最終審判が下されるのです。

残された家族は、故人が無事に天道やお浄土へ行って欲しいと願います。

黙ってみているわけにはいかない、何とかしたい気持ちが行動になったものが法要の始まりです。

法要に親族を招くようになったのも、一人より大勢のほうが効果的と考え、力を借りたかったのです。

最終審判の下される四十九日法要が、一番盛大に行われるのもそのためです。

初七日法要とは

初七日法要とは、故人がお亡くなりになられた日を1日目として、その日から数えて7日目に行う法要のことを言います。

天国へ行くのか、地獄へ行くのか、毎週故人に対して公判は行われるのですが、

残された家族としては最初に行われる公判ですから熱が入ります。

法要にも自然と力が入ります。

初七日法要が他の法要に比べて位置づけが大きくなった要因です。

下記が四十九日までの法要スケジュールです。

7日ごとに法要があり、お寺様に読経を行なっていただきます。

これを週参りと言います。

7日目初七日しょなのか
14日目二七日ふたなのか
21日目三七日みなのか
28日目四七日よなのか
35日目五七日/三十五日いつなのか
42日目六七日むなのか
49日目七七日/四十九日なななのか

四十九日までの間を忌中(中陰)と言います。この期間中は、魚や肉は食べない精進料理を食べるなどの風習がありました。

そして四十九日が終わると忌明け(満中陰)となり日常生活に戻ります。

ようやく故人も無事に天道や浄土へ辿り着くことが出来た、家族も普通の料理が食べられると祝いました。

精進料理を食べる生活からようやく卒業する意味合いで、精進上げ、精進落としと言われるようになった由来です。

従来の初七日法要

初七日法要とは従来どのように行われていたのかを解説していきます。

ここをご説明しない限り、広島県民の皆さんの初七日についての違和感は拭えないのです。

全国に割合的に最も多いものが一般例となります。

まずその一般例がどんな初七日だったのかをご覧ください。

七日目に親族が集まって行われる

亡くなられた日を1日目として7日目、つまり6日後が初七日法要の日となります。

ここで親族が集まって、初七日法要が盛大に行われました。

地域によっては近所の方々も参加しました。

葬儀が終わるのが、亡くなられた日から2〜3日後です。

初七日が6日後ということは、葬儀が終わってから3〜4日後に再び集まるということでした。

参列者は香典、遺族は返礼品を用意

葬儀や四十九日法要では参列の際に香典を持参すると思います。

初七日でも当時、香典持参は当たり前でした。

親族の相場は1万円です。

香典をいただくわけですから、遺族はお返し物を用意する必要があります。

「初七日御礼」と言われます。

葬儀が終わって3日後くらいに再び香典、返しが必要になるのです。

読経後に食事をする

読経後に集まった者で食事の席を設けました。

忌中の期間とはいえ、遺族は精進料理で参列者をもてなします。

食事後は挨拶をして散会となります。

以後の法要、二七日、三七日等については、家族のみで自宅にお寺様を招いて行うことが多くありました。

次に盛大に行うのは三十五日、四十九日となります。

最近は葬儀当日に初七日法要

このように葬儀が終わって3日くらいに初七日が行われていたのですが、関東になると葬儀が終わって1〜2日後に初七日ということも珍しくありませんでした。

そこでまたすぐに集まるのは大変だから葬儀当日に初七日法要も行なってしまおうという流れが出てきました。

葬儀当日に行う流れは関東から

広島はご逝去後すぐに通夜・葬儀となりますが、関東は火葬場の順番待ちもあり、すぐに葬儀とはなりません。

火葬場の空きを待ってから葬儀終了まで日数がかかることは今も珍しくありません。

そのため、初七日法要にあたる日が葬儀終了翌日または翌々日になってしまうことも普通に起こるのです。これは遺族、親族にはとてもきついことです。

葬儀当日に初七日法要も行おうという流れが関東から発生したのは必然でした。

香典、お返しを省く場合も

葬儀当日に初七日を行うことが増えるにつれて、葬儀が終わってすぐにまた香典の用意、お返しの用意はしないでお互いに大変だから省きましょうという流れが大きくなって行きました。

当初は日程だけを葬儀当日にずらして、香典もお返しは省略せずに行うというものが主流でした。

「初七日の香典」「初七日のお返し」が今も残っている地域は普通にあります。

そのような風習のない広島県民の皆さんが違和感を抱くのは無理もありません。

広島の初七日法要 特徴

ここからは広島の初七日法要の特徴をご紹介します。

広島県民の多くが当たり前となっている初七日法要の内容です。

先述した内容とは大きく異なることを理解いただくことで、「広島は独特なのだな」とご理解いただけると思います。

広島に多い浄土真宗は閻魔大王の審判もない

まず広島県民の8割が浄土真宗の門徒と言われています。

この浄土真宗には死後の旅もなく、四十九日目に閻魔大王に最終審判が下されるということもありません。

お亡くなりになったその時から、故人はすでにお浄土へ行かれているのです。

生前にどんな行いをした方でも、万人がお浄土へ行けるのが浄土真宗の教えです。

審判が無いのであれば、初七日に重きをおく必要がありません。

他県よりも初七日法要に重きを置かれない=初七日についてよく知らない方が多いのは、ここに要因があります。

初七日法要の意味合いが違う

このため、広島県の8割にあたる浄土真宗の初七日法要には「故人が無事に天道、浄土へ行けますように」と願いを込める意味はありません。

初七日法要は故人を偲び、故人を通じて集まる人々の縁に感謝、阿弥陀様の存在へ感謝する場です。

葬儀当日に行われることが多い

広島でも初七日法要は葬儀当日に行われることが多いです。

年々その割合は増えています。

しかし無理に当日行う必要はありません。

広島県には初七日法要を盛大にする風習が元々ないわけですから、7日目に家族だけで自宅で行う方法も良いと思います。

香典やお返し物を用意する風習はない

葬儀当日に初七日法要が行われることが多い広島県ですが、葬儀へ参列する方が持参されるのは葬儀の香典のみです。

初七日の香典を持参することはほとんどありません。

初七日の香典に対するお返し物を用意する風習もありません。

一部の地域に限られるでしょう。

ですから初七日法要に香典やお返し物が結びつかない、イメージ出来ないという方が多いのが広島県の特徴です。

お斎という食事の席も減っている

法要終了後にお斎(おとき)という食事の席が設けられ、親族に振る舞われていました。

当日に初七日を行う場合も、初七日法要終了後にお斎の席が設けられていましたが、年々そういう機会は少なくなっています。

実質、読経のみ

広島の初七日法要では、香典、お返し物、食事が用意されないことが多く、実質、初七日の読経のみといえます。

枕経、通夜の読経と同様に、初七日の読経という認識でいらっしゃる方が年々増えているのが広島県の特徴です。

従来の初七日法要とは大きく異なっている点がご理解いただければ幸いです。

このため、広島県の方々にとっては、初七日について調べても、なかなかしっくりくる情報がないという事態になっているのです。

ご依頼について
【1】まずはお電話をください。
ご相談は無料
24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でもフリーダイヤルへご連絡ください。
まずは相談したい、ご検討いただいている方はメールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。
ご相談無料・365日24時間受付中
【営業エリア】
広島県全域
※他県でお亡くなりになられた方でも、自宅が広島県内にある方はご相談ください。
【2】ご指定の場所へお迎えに上がらせていただきます。
病院、老人ホーム、警察どこでも可能です。交通状況や場所によって時間が変動することもありますが、最優先で迅速に対応させていただきます。
【3】故人様のお体を自宅へご安置させていただきます。
6畳一間あれば、和室・洋室はどちらでも構いません。
お布団がない、仏具がない等の場合でも弊社が用意いたしますのでご安心ください。
【4】葬儀の流れや費用をご案内させていただきます。
葬儀の日取りや葬儀のプランについてを打ち合わせしてまいります。どんな人生を歩まれたか、ご生前のエピソードなどもお聞かせください。
葬儀プランについて

お客様それぞれに合う最適なプランを

ご希望に合わせてご提案いたします。

広島県内、全て定額料金。追加費用はかかりません。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する