福山市中央斎場(福山市奈良津町)火葬場のご案内|広島自宅葬儀社
投稿日:2022.01.26
広島県福山市にある中央斎場についてご紹介させていただきます。
福山市中央斎場の概要

・住所 広島県福山市奈良津町1丁目17―1
・TEL (084)922―9924
・駐車場 30台
・斎場受入時間 9:30〜16:00
・休館日 1月1日、1月2日

●交通のご案内
・タクシーの場合
JR福塩線 横尾駅より7分
JR山陽本線 福山駅より11分
JR山陽本線 東福山駅より12分
・お車の場合
福山東ICより12分
福山市役所より10分
福山市中央斎場の火葬料金
福山市市内在住の方 12歳以上 8,000円
福山市外在中の方 12歳以上 24,000円
福山市内在住の方 12歳未満 5,000円
福山市外在中の方 12歳未満 15,000円
有料待合室の料金
福山市中央斎場には有料の待合室が5室あります。
待合ロビーではなく、個室で待ち時間を過ごしたい方、個室で食事を希望する方が主に利用されます。
使用するには、死亡届けを提出する際に申請が必要です。
また、当日空いている場合は、斎場受付でも申請が可能です。
部屋名 | 大きさ | 使用料(市内) | 使用料(市外) |
菊の間 | 和室20畳 | ¥4,180 | ¥8,360 |
百合の間 | 和室18畳 | ¥3,760 | ¥7,520 |
桐の間 | 和室15畳 | ¥3,130 | ¥6,260 |
蘭の間 | 洋室15畳 | ¥2,710 | ¥5,420 |
楓の間 | 洋室12畳 | ¥2,710 | ¥5,420 |
福山市中央斎場 利用における注意事項
利用における注意事項と棺の中に入れてはいけないものは下記の通りです。
注意事項
・出棺時間を厳守、時間に合わせて到着をお願いします。
・お別れ時、焼香は行っていません。お別れのご挨拶もご遠慮いただいています。
・福山市中央斎場職員への心づけなどは禁止しています。
・斎場職員より火葬執行印を押印した「死体(死胎)火葬(埋葬)許可証」を、お渡しします。墓地などの納骨の際に必要になりますので大事に保管してください。
・遺骨を分けて納骨するなど別々の場所で管理・供養(分骨)することを希望される場合は、火葬前に斎場職員へお伝えください。分骨証明書を発行します。(手数料300円)
棺の中に入れてはいけないもの
故人様を偲んで愛用品などを、ご一緒に棺に収めたいというお気持ちは理解しておりますが、火葬中のご遺骨の損傷、有害物質の発生、火葬時間の延長に繋がります。
下記のような副葬品は、棺の中に入れないでください。
・化学繊維製品・プラスチック類(グローブ・玩具・釣竿・ぬいぐるみ)
・ガラス類、金属製品(酒瓶・ビール瓶・腕時計・指輪・メガネ)
・燃えにくいもの(厚い着物・衣類・寝具・ドライアイス・果物)
・危険物(ガスライター・電池など爆発性のあるもの)
※ペースメーカーには、リチウム電池が入っており「破裂事故」を起こすと大変危険です。取り出せない場合は、その旨を斎場職員にお知らせください。
中央斎場はお葬式を行うことも出来る

中央斎場には葬儀場が併設されているので、ここで葬儀を行うこともできます。
葬儀場の使用料は下記の通りです。
葬儀のみ | 通夜葬儀 | |
大式場(最大150席) | 47,650円 | 95,300円 |
小式場(最大70席) | 25,840円 | 51,680円 |
家族葬であればコンパクトな小式場が良いでしょう。
施設全体がとても管理が行き届いていて、清潔感があります。
控室は宿泊も可能です。宿泊する場合は、布団を持ち込む必要があります。
葬儀社に相談して手配していただきましょう。
お風呂、シャワーが完備され、近くにコンビニもありますので宿泊に関して不自由することはないでしょう。
部屋は16畳ありますので、親族数名で宿泊することも可能です。
広島自宅葬儀社が中央斎場で葬儀を行った場合
■中央斎場で通夜・葬儀を行った場合
葬儀場で家族葬二日プラン | ¥275,000 |
中央斎場 葬儀場使用料 | ¥51,680 |
合計 | ¥326,680 |
詳しくは下記をご覧ください。
■中央斎場で一日葬を行った場合
葬儀場で家族葬一日プラン | ¥214,500 |
中央斎場 葬儀場使用料 | ¥25,840 |
合計 | ¥240,340 |
詳しくは下記をご覧ください。
※火葬料が別途必要になります。
※お布施は含まれていません。
コロナ禍で気をつけたいこと
3密を避けるための取り組みとして、以下のことをご協力お願いいたします。
①次の方はご来場を控えてください。
・新型コロナウイルス感染症陽性反応が確認された方
・新型コロナウイルス感染症陽性反応者と濃厚接触の疑いのある方
・発熱や全身の倦怠感などの症状がある方
②斎場への来場者を可能な限り少なくするよう配慮しましょう。
③入場時、検温のご協力をお願い致します。
④お別れ及び収骨する際は、人との間隔を保ちましょう。
⑤マスク着用、手洗い、手指の消毒を徹底をお願いします。
⑥施設内の換気を定期的に行うため、温度調整が難しくなりますのでご注意ください。