葬儀の打ち合わせはどのように行われる?内容や所要時間、注意点を解説

更新:2022.06.13

もしもの時、葬儀社と行う葬儀の打ち合わせはどんな形で行われるのか、いつ何を決めるのか、気になるものです。

この記事では葬儀の打ち合わせについて、知っておくと役立つ注意点も踏まえてわかりやすく解説させていただきます。

葬儀の打ち合わせを行うタイミング

まず葬儀の打ち合わせを行うタイミングについてですが、多くの方が想像する通り、故人様を自宅もしくは葬儀会館へご安置後に行われることが一般的です。

しかしその時間帯が例えば夜23時だった場合、夜間は病院から安置する場所へ搬送のみを行い、葬儀の打ち合わせは翌朝午前9時から自宅、もしくは葬儀会館で行われることもあります。

打ち合わせを始める時間は希望を伝えることができる

ここで一つ知っていただきたいことは、ご遺族は葬儀の打ち合わせを始める時間について、希望を葬儀社へ伝えることが出来る点です。

葬儀社主導で進めるのではなく、あくまでご遺族が主です。

寝不足などその時の体調や、先に気になることを消化してから葬儀の打ち合わせを始める場合もありますし、ご兄弟など主要な親族の到着を待ってから始める場合もあります。

葬儀の打ち合わせで服装はどうする?

服装は私服で普段着のままで構いません。ここはその時の服装のまま行えば良いと覚えておきましょう。

仮に打ち合わせ前後でお寺による枕経が行われることになったとしても、同じです。

普段着のままで構いません。

喪服の着用は通夜式からになります。

葬儀の打ち合わせにかかる所要時間は?

打ち合わせにかかる所要時間は平均1時間〜2時間です。

「わからないことがわからない」とよくおっしゃる方が多いのですが、葬儀担当者はプロですからご遺族が普段と異なる精神状態であることは承知です。

丁寧な説明を心掛けわかりやすく話を進めてくれるはずです。

次第におよその流れや概要は掴めてくるはずですが、都度疑問に思ったことは何度でも尋ねましょう。

同じことを何度尋ねても構いません、葬儀担当者はそのような事になりがちなのも把握しています。

葬儀の打ち合わせ前に用意するもの

打ち合わせ前に用意しないといけないものはありませんが、用意しておいた方がスムーズに事が進むものはあります。

これは先に用意いただくか、後で用意いただくかの違いで、どちらを選択しても葬儀自体に影響はありません。

突然身に降りかかるお葬式ですから、前もって準備している方のほうが少ないものです。

後で改めてご用意いただくケースのほうが実際は多いです。

ご用意いただくものを下記に挙げてみます。

・印鑑(認め印)・・死亡届けの提出で必要

・故人、喪主の住所、本籍地を把握・・死亡届けの提出で必要

・写真(現像でもデータでも可)・・遺影写真の作成で必要

葬儀の打ち合わせの内容

葬儀社との打ち合わせでは下記の内容を決めていきます。

・宗旨の確認

・喪主の確認

・葬儀形式、葬儀場所、連絡する範囲(参列の範囲)を決める

・お寺へ連絡、葬儀の日程を決める

・葬儀プランを選択

・料理、会葬品などを決める

・見積もりを確認

・見積もり書へサイン

葬儀の打ち合わせで気をつけたい注意点

見積もりの内容をしっかり確認

葬儀費用は食事の数や会葬品の数で変動する部分がありますので、終わってみないと最終的な金額は決まらないものです。

見積もりは概算になるのですが、その概算には食事が入っているのか、入っているのなら何名分で算出されているのか、把握しておくことが大切です。

30名の葬儀の想定であれば、30名だった場合の概算を算出して提示してくれる葬儀社は、概算と葬儀後との差異が少なく、遺族も心づもりが容易になるので親切です。

また、品目については一つずつ説明を求め、不要と思ったものは省いていただくことも行うべきです。

見積もりの総額をしっかり確認

見積もりの総額を確認して、納得した場合にサインをしましょう。

サインをした後でも見積書の内容を変更は可能です。

実際、葬儀前にはさまざまな要因で打ち合わせ内容の変更はよくあることです。

例えば「会葬御礼品はいらないと言っていたけれど、会社関係から香典を預かったので会葬御礼品を用意したい」などがあります。

都度、変更したい点は葬儀担当者へ伝えましょう。

支払い方法と期限を確認

支払い方法と支払い期限は、葬儀社によって異なります。

現金払いなのか、当日支払う必要があるのか、後日で構わないのか、確認しておきましょう。

多くの葬儀社は後日払いに対応していて、支払い期限は3日以内あるいは1週間以内が目安のところが多いようです。

可能なら複数人で話を聞く

打ち合わせはできるなら複数人で葬儀社の話を聞くことをおすすめします。

複数で聞く事によって、聞いたのに忘れてしまったということを防ぐ事ができます。

また、「説明した、説明を受けていない」などのトラブルを防止する効果もあります。

ご遺族は普段とは異なる精神状態であるため、普段しっかりされている男性の方でも、親の死という現実によって、動揺し上手く言葉が話せない、聞いたことを忘れがちになることはよくあります。

普段冷静な方が自然と早口になることや、イライラする場合もあります。

葬儀社の立場から言えば、一人でも多くの方に話を聞いていただきたいのが本音です。

メモを取る

不慣れなお葬式で普段聞きなれない言葉も飛び交います。

また、さまざまなことを決めていくので、最初のほうに話したことを忘れてしまうこともありがちです。

そうならないようにメモを取ることをお勧めします。

私の場合は、ご遺族様用にこれを見れば安心というようなカンニングペーパーを喪家様ごとに作らせていただいていますが、葬儀担当者によって異なります。

メモをご自身で取るか、葬儀担当者にメモを取ってもらうか、いずれかをしましょう。

・これからやらなければならないこと

・これからのスケジュール

・まだ未決定のこと、この先決めていくこと

など箇条書きしておけば、きっと役立つはずです。

最後に

以上、葬儀の打ち合わせがどのように行われるのかを解説させていただきました。

突然、我が身に降り掛かる家族との別れは辛いものです。

お葬式は、いつ起こるか誰にもわかりません。

もしもの時のために事前準備をしてから葬儀の打ち合わせに臨むと、よりスムーズに事が進む場合が多く、精神的にも落ち着いて臨む事が出来ます。

何より安心感が違います。

今できることは何なのか、葬儀の事前準備について下記でわかりやすく解説しています。

よかったら下記の記事も合わせてご覧ください。

この記事を書いた人

廣田 篤  広島自宅葬儀社 代表

葬儀業界20年、厚生労働省技能審査1級葬祭ディレクター。終活カウンセラー。大手冠婚葬祭互助会で通算1,500件の葬儀を担当。家族の在宅介護がきっかけで広島自宅葬儀社を設立。身内の死や介護の経験、数々の葬儀を通じての縁から「死」について考え、文章にすることをライフワークとしている。

広島自宅葬儀社のホームページはこちら
【公式】広島のお葬式は家族葬・自宅葬専門の広島自宅葬儀社へ

ご依頼について
【1】まずはお電話をください。
ご相談は無料
24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でもフリーダイヤルへご連絡ください。
まずは相談したい、ご検討いただいている方はメールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。
ご相談無料・365日24時間受付中
【営業エリア】
広島県全域
※他県でお亡くなりになられた方でも、自宅が広島県内にある方はご相談ください。
【2】ご指定の場所へお迎えに上がらせていただきます。
病院、老人ホーム、警察どこでも可能です。交通状況や場所によって時間が変動することもありますが、最優先で迅速に対応させていただきます。
【3】故人様のお体を自宅へご安置させていただきます。
6畳一間あれば、和室・洋室はどちらでも構いません。
お布団がない、仏具がない等の場合でも弊社が用意いたしますのでご安心ください。
【4】葬儀の流れや費用をご案内させていただきます。
葬儀の日取りや葬儀のプランについてを打ち合わせしてまいります。どんな人生を歩まれたか、ご生前のエピソードなどもお聞かせください。
葬儀プランについて

お客様それぞれに合う最適なプランを

ご希望に合わせてご提案いたします。

広島県内、全て定額料金。追加費用はかかりません。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する