消費者志向自主宣言|広島自宅葬儀社

理念

広島自宅葬儀社は、「誰もが幸せな人生を送れる社会の実現へ貢献する」という企業理念のもと、葬儀を通じて顧客満足のみならず、地域社会や次世代のために取組みを推進し、持続可能な社会への貢献を目指します。

消費者の視点に立ち、自らの社会的責任を自覚し、消費者志向の経営をさらに推進するために、消費者志向自主宣言を策定しました。

宣言の内容を実践し、地域社会へ貢献致します。

取り組み方針

お客様の声の反映

お客様との双方向コミュニケーションに努め、お客様からいただいた情報やご意見は、社内で速やかに共有し、商品・サービス・品質の向上に活かします。

お客様視点で考え行動する企業風土の醸成とガバナンス確保

すべての社員がお客様の視点で考え行動する企業風土を未来永劫確立するため、「お客様視点を醸成するための活動」を日々継続して実施してまいります。

また、お客様や社会の要望を事業活動へ活かすことのできるガバナンス体制を確保します。

お客様にとってわかりやすく安心できる情報を提供します

ホームページ内でお客様が知りたい情報やお客様の判断に有益な情報をわかりやすく表示し、安心できる情報の提供を心がけます。

また、ホームページやSNSなどでも情報提供においては、お客様への配慮を欠かすことなく、責任ある活動を行います。

事業を通じた、社会課題の解決

現在のお客様、未来のお客様のために、地域社会と共生し、事業を通じた社会課題解決、持続可能な社会の実現に貢献します。

広島市五日市火葬場(広島市佐伯区)のご案内

広島市佐伯区にある火葬場、五日市火葬場をご紹介させていただきます。

五日市火葬場の特徴

広島市五日市火葬場の外観
五日市火葬場 外観

五日市火葬場は昭和51年に建てられた火葬場ですが、平成14年に改装され、館内外が新しくなり、利用者の利便性が飛躍的に向上しました。

それまでは食事を行うスペースもなかったため、火葬中に一旦葬儀場へ戻ることもありましたが、現在では待合室として個室が完備され、館内で食事を行うことができるようになっています。

主に佐伯区、西区在住の一部の方が利用される火葬場です。

広島市永安館、広島市西風館に比べて、火葬炉が少ないため、他の火葬場に比べると火葬予約が埋まりやすい火葬場です。

自然に囲まれた静かな環境で、最後の時間を過ごすのに相応しい場所となっています。

五日市火葬場の概要

広島市五日市火葬場 告別室前

・住所 広島市佐伯区五日市町大字保井田稗畑350-134

・TEL  082-923-2942

・開場時間 9時30分〜16時

・定休日 1月1日、1月2日、秋分の日

・駐車場 乗用車34台 バス5台

・火葬炉5基、告別室2室、収骨室2室、待合室(和室4室)、待合ロビー

●交通のご案内

道中は、五日市火葬場と記載のある案内看板は出ていません。

初めて行かれる方は、広島市植物公園付近にある、佐伯運動公園を目指して向かってください。

佐伯運動公園の手前を左折すると五日市火葬場へ到着します。

お車にナビがある方は、ナビを活用しましょう。

佐伯運動公園 案内看板
佐伯運動公園への案内看板にしたがって左折
佐伯運動公園前 広島市五日市火葬場入り口
道なりに進み、ここを左折すると五日市火葬場へ。この後、急で長い登り坂になります。

・タクシーの場合

 JR山陽本線 五日市駅から15分

 広電 五日市駅から16分

・自家用車の場合

 山陽自動車道 五日市ICから23分

 広島市佐伯区役所から16分

五日市火葬場の火葬料金

広島市在住の方12歳以上8,200円
それ以外の方12歳以上59,000円
広島市在住の方12歳未満5,900円
それ以外の方12歳未満42,000円
小動物小型500g以下4,480円
小動物大型500g以上9,000円

五日市火葬場|利用における注意事項

五日市火葬場には、喪家様ごとに個室の待合室が用意されています。

そこで食事をしながら待つこともできますし、ロビーでお寛ぎもできます。

館内には自販機、キッズルーム、館外に喫煙所もございます。

広島市五日市火葬場 待合ロビー
待合ロビー
広島市五日市火葬場 待合室
待合室(個室)

■注意事項

・ゴミは各自で持ち帰りましょう。

・火葬場入り口付近は、急な登り坂になっています。冬場の積雪がある日は、ノーマルタイヤでは登れません。

積雪の日にノーマルタイヤの自家用車が火葬場に辿りつけないという事例が毎年のようにあります。

積雪が予想される日は、冬用タイヤを着用している自家用車のみ火葬場へ向かいましょう。

■棺に入れてはいけないもの

火葬の妨げになるもの、環境を悪化させるもの、遺骨を損傷させてしまう恐れのあるものは、棺の中に入れることができません。主なものは下記の通りです。

・金属類、陶器類、ビン類、缶類など燃えないもの

・分厚い布団、毛布、着物など燃えづらいもの

・スプレー缶、ライターなど危険性のあるもの

※ペースメーカーがある体内に場合、事前に火葬場職員へお知らせする必要があります。

五日市火葬場葬儀受付相談

広島市五日市火葬場 看板

五日市火葬場で火葬葬儀受付相談 TEL 0120-564-594(24時間365日対応)

五日市火葬場にて火葬をご検討中の方で、葬儀についてお困りごとやお悩みごとがありましたら、いつでもご相談ください。

家族葬(通夜・葬儀)26万円、直葬(火葬のみ)7万円、わかりやすいシンプルな定額料金でお手伝いさせていただいています。

ご火葬のみ(直葬)プラン

葬儀一式70,000円(税込77,000円)

・ご搬送 ご逝去場所〜霊安室へお預かり安置

・ご搬送 霊安室〜火葬場

・搬送シーツ

・棺(布団など一式)

・骨壷(骨箱、風呂敷など一式)

・ドライアイス

・死亡届手続き代行

■火葬料8,200円

(広島市民8,200円 広島市民以外の方59,000円)

■総合計85,200円

※事前にご相談いただいた方は、上記価格より5,000円割引させていただきます。

■プランの流れ

儀式は行わず、シンプルなご火葬のみのプランになります。

お迎え〜霊安室へ搬送。霊安室でのご対面は出来ません。

翌日、火葬予約時間に合わせて五日市火葬場にお越しいただき、火葬前に短時間のお別れが出来ます。

■対応地域

広島市全域及び府中町、海田町、坂町、熊野町。

■オプションになるもの

・搬送〜専用安置室へご安置(中区十日市24時間付き添い可) 44,000円(税込)

・花束 5,500円(税込)

・お別れ花 22,000円(税込)

・遺影写真 19,800円(税込)

・お寺様による炉前読経16,500円(税込)※別途お布施35,000円が必要となります。

詳しい詳細は、下記からホームページでご覧ください。

広島市五日市火葬場Q&A

Q1.広島市五日市火葬場の火葬予約がいっぱいで待たされることはありますか?何日も待つことは避けたいのですが。

広島市五日市火葬場は、火葬炉の数が少ないため、火葬予約がいっぱいで希望日の予約が取れないこともあります。

その場合、日程を1日ずらしていただくことで解決できますので、何日も待つという事態にはなりません。

また、五日市火葬場の予約がいっぱいだけど、どうしても日程の変更は避けたいという方は、西風館火葬場など他の当日空いている火葬場で火葬を行うという方もいらっしゃいます。

Q2. 広島市五日市火葬場で火葬の直前、少しで構わないので故人と対面できる時間はありますか?

広島市五日市火葬場では、火葬の直前に炉前ホールにて故人様と最後のお別れができます。

短い時間ではありますが、対面してお別れができます。

Q3. 広島市五日市火葬場では、火葬の待ち時間に休憩や食事ができる場所はありますか?

広島市五日市火葬場では、火葬の待ち時間に休憩や食事ができる場所がございます。

喪家様ごとに専用の個室が用意されています。

そちらで周囲を気にすることなく、静かな環境でゆっくりご休憩、お食事をしながらお過ごしいただけます。

売店はありませんが、自動販売機のお茶やジュースであれば、お買い求めいただけます。

Q4. 広島市五日市火葬場について、足が不自由な方の参列は難しいでしょうか?バリアフリーだと有難いのですが。

広島市五日市火葬場は、駐車場から炉前ホール〜待合室〜収骨室まで、階段やエレベータもない、バリアフリー構造の建物です。

車椅子の無料貸し出し、身障者用のお手洗いも完備しています。

足が不自由な方でも不安なくご参加いただける優しい施設になっています。

香典辞退が増えている理由と辞退したい時の伝え方・書き方の文例を紹介

お葬式の場で香典を辞退する方が、年々増えており、今では珍しいことではなくなりました。

なぜ増えているのかな?

もしも自分がお葬式で香典辞退をしたい時は、どのような手順を踏めばいいの?

このような疑問に対してこれから分かりやすく解説させていただきます。

香典辞退とは

香典の由来

香典とは香料とも言われ、故人に対して「花」や「香」の代わりにお供えする金品のことを言います。葬式場の受付を通じてご遺族に渡すのが一般的です。

本来、香典は故人へお供えするものですが、突然家族を失い、葬儀を行なうことになった遺族を助ける意味で全国的に広まっていきました。香は高級品だった為、一般庶民は米や野菜を持ち寄ってお供えしていたようです。

しかし現代では米や野菜よりも、現金のほうが遺族の負担する葬儀代を手助けできると考えられ、現金が用いられるようになっていきました。

香典辞退とは

このように遺族を助ける意味合いで始まった香典の風習が、遺族側の意思で香典はいただかない、香典の受け取りをお断りするケースが増えてきました。

これを「香典辞退」と言い、「香典お断り」とも言います。

香典を辞退する理由

香典の受け取りをお断りする理由には、どんなものがあるのでしょうか。

代表的な例をご紹介させていただきます。

周囲へ金銭的な負担をかけたくない

お葬式の場では、親族、ご近所の方、勤め先の会社関係などの参列が考えられますが、中には遠方から参列される方もいらっしゃいます。

それぞれご遺族のために時間とお金を費やして駆けつけてくれます。

香典まで用意してもらうと、周囲の負担が増してしまうことが申し訳ないと、受け取りを辞退する方もいらっしゃいます。

少しでも参列者に金銭的な負担をかけたくないというのが理由です。

何も準備いただかなくていい、故人への弔意だけで十分とお考えの方が最近は多くなっている印象です。

自分達、家族だけで負担したい

家族葬が増えたことも、香典辞退が増えたことに関係しているのかもしれません。

家族葬の増加とともに多くなっています。

身内だけで行う家族葬なので、周囲からの助けをあてにしない、自分達だけで負担したいという方もいらっしゃいます。

香典という慣習を最初から考えていなく、いただくつもりは全くないというのが理由です。

故人から生前にお金をかけるなと言われている

生前に本人から自分の葬式にお金をかけないで欲しいと言われている場合もあります。

ご本人にとって、自分のお葬式にかかる費用は家族に負担をかけてしまいます。

香典は、お葬式を通じて参列者へ金銭的負担をかけてしまいます。

このような理由から誰にも負担をかけさせたくないという本人の意思を尊重して、お断りしたいとい事例もあります。

受け取ると、後の手間が増える

従来、香典を受け取ったご遺族は、お葬式終了後49日を目安に1/3〜1/2の金額を目安として返礼品を送る習慣がありました。

これを香典返しと言いますが、このお返しにかかる手間を省くために、最初から香典を受け取らないという場合もあります。

従来は、大きな葬儀で香典の数が多いと予想された際、後でお返しするのが大変だと想定され、香典辞退のケースが稀にありました。

しかし今日の場合は、本人と喪主の住んでいる場所が離れているため、香典を受け取ると後でお返しをするのが大変だと、香典をお断りする事例もあります。

慣習にとらわれず、シンプルなお葬式がしたい

葬儀の簡略化が進み、慣習にとらわれずシンプルなお葬式を望む方が増えています。

仰々しいこと、派手なこと、手間や時間がかかること、人手が必要なことは敬遠されがちで、香典の慣習も不要と考えるものです。

根底には、その場にいる誰もがお葬式で送ることだけに専念できる環境を整えたいという考えが増えている気がします。

香典を辞退したい時の伝え方

ここでは、実際にどうやって周囲へ意向を伝えているのかをご紹介します。

参列者へ葬儀場で伝える

ご遺族が香典辞退をしたい意向を持っている時、葬儀社も遺族の意向がきちんと反映されるように当然協力をします。

会場では、参列者へわかるように「香典辞退」を伝える案内看板を設置します。

そして会場受付では、受付係が遺族の代わりにその旨をお伝えします。

参列者全員に漏れなく伝えることができ、香典を受け取ることは防げるのですが、一つだけ注意したいことがあります。

葬儀会場で知るということは、香典を準備して会場へ足を運ばれていることを意味します。

できるならここで知るよりも、早めに知らせて欲しかったとなるのが参列者側の心境です。

ですから会場で伝えるのは、最後の手段です。

では前もって、どうやって伝えていくのかを解説します。

遺族が直接口頭で伝える

通夜前にお参りでお見えになられた方々に対しては、ご遺族がその場で直接香典は辞退したい意向を持っていることを伝えます。

本人が生前から意向を持っていたと伝えると、相手は大体納得してくださいます。

なぜ?と理由を聞かれたくない人もいらっしゃるでしょう。

そのような時は、本人が希望していたと言えば、細かな詳細まで理由を伝える必要がないのでおすすめです。

一つ事例をご紹介します。

「お参りありがとうございます。どうぞ顔を見てあげてください。葬儀は●●葬祭ホールで行う予定です。時間は通夜が今晩18時、葬儀は明日10時からになっています。葬儀では故人の生前の意向で香典は受け取らない形で考えています。お気持ちだけで十分ですので、どうかよろしくお願いします。」

遺族が電話やメールで伝える

葬儀では、ご逝去後、親族へ葬儀日時を電話やメールで伝える場面があります。

その際に合わせて香典を辞退する意向も伝えます。

下記の事例を参考にしてみてください。

「昨夜、父が亡くなりまして、ご連絡させていただきました。

葬儀は●●葬祭ホールで行う予定です。時間は通夜が今晩18時、葬儀は明日10時からになりました。身内のみで家族葬で行いたいと思っています。故人の生前の意向で香典は受け取らない形で考えていますので、ご用意いただかなくて結構です。お気持ちだけで十分でございますので、どうかご了承ください。」

訃報連絡用紙で伝える

地域の回覧板を回すとき、あるいは勤め先の会社へFAXで知らせいたいときに、葬儀の日時や内容を簡潔に記載した訃報連絡用紙というものがあります。

そこに香典を辞退する旨を合わせて記載する方法です。

勤め先へは、この用紙をFAXするだけで良いでしょう。

葬儀社が代行してFAXしてくれるところもあります。

●●●●様が●月●日に満●●歳でご逝去されましたので、謹んでお知らせいたします。

なお、葬儀については下記の通り、執り行われます。

通夜 ●月●日 ●時より

葬儀 ●月●日 ●時より

喪主 ●●●●(妻)

場所 ●●葬祭ホール

住所 ●●市●●町1―2−3

TEL ●●●―●●●●

FAX  ●●●―●●●●

尚、香奠の儀は、故人生前の意思により、固くご辞退申し上げます。

香典辞退の書き方、文例を紹介

会葬礼状への書き方、文例

葬儀の際の会葬礼状、あるいは葬儀後に家族で葬儀を行ったことをハガキで伝える際の文章の書き方、文例をご紹介します。

「謹啓、亡●●●●儀 存命中は一方ならぬ御懇情を賜り厚く御礼申し上げます。このたび死去に際しては早速ご鄭重なご弔問を賜り、またご多用中遠路わざわざご会葬いただき厚く御礼申し上げます。誠に勝手ながら 故人生前の意思により香奠の儀は固くご辞退申し上げます。何卒ご容赦いただきますようお願い申し上げます。親しく参上の上ご挨拶を申し上げるところ略儀ながら書中をもちましてご挨拶に代えさせていただきます。喪主●●●●」

香典辞退の文面は、葬儀社が作ってくれる

香典を辞退する場合、文面は葬儀社が作ってくれますので、遺族が文章の中身を考えることやご自身で礼状を用意する必要はありません。

葬儀社に意向を伝えれば、適した文面の入った礼状を作ってもらえます。

香典を辞退する時は、供花・供物、弔電のことも考える

葬儀では、参列以外に葬儀へ参加する方法は主に3つあります。

・香典

・供花物(生花、果物籠など)

・弔電

供花物(生花、果物籠など)はどうする?

香典を辞退する場合、残りの供花物、弔電をどのように取り扱うか、考えていかないといけません。

なぜなら葬儀の場で香典を送りたいと思っていた方が、香典辞退の知らせを受けると次にどのような行動を取るでしょう。

代わりに何ができるかな?と考えてしまうものです。

代わりに生花を贈ろうと考える方は実際多く、周囲へ金銭的な負担をかけたくないという理由で香典辞退をされる方は、特に注意が必要です。

供花物(生花、果物籠)も合わせて辞退しないと、結局その方々へ金銭的負担をかけてしまうことにつながるのです。

生花、果物籠を辞退する時は、香典と合わせて葬儀社へ意向を伝えてください。

訃報連絡用紙にその旨を記載します。

ご遺族は、親族へ日時の連絡をする際に、「香典も生花も辞退したい」と伝える必要があります。

弔電はどうする?

次に弔電を受け取るかどうかも考える必要があります。

近年、弔電は厚紙台紙に弔文を馳せるタイプだけでなく、弔文に線香を添える、ブリザードフラワーを添える、生花を添えるなど、さまざまなものがあります。

香典が辞退なら、代わりに弔電を高価なものにして贈ろうと考える方も現れるかもしれません。

弔電の場合、直接もしくは後日電話でお礼を伝えるだけで良いとされ、お返しをしないと失礼にあたるなどはありません。

このような理由から香典、供花・供物は辞退するけれども、弔電は断らない方もいらっしゃいます。

弔電は遠方のご親族など、本来参列したかったはずの方が参列できなかった場合に、代わりに送られることもあります。

金品ではなく、弔意という心をいただくものなので、無理にお断りされなくても良いでしょう。

香典を辞退する時に、気をつけたい点

辞退の旨を伝えても当日必ず香典を持参する方はいる

辞退の旨を事前に伝えていても、必ず数名の方は当日香典を持参されます。

事前に招きたい方へ招待状を送って参加いただく結婚式と違い、葬儀は当日にならないと実際誰が参列されるのかわからない部分があります。

何らかの形で知らせを受け、家族にとって予想外の方が訪れることもあります。

香典を持参される方はいると思って、臨みましょう。

「わざわざ父のために本日はご会葬ありがとうございます。せっかく父のためにご用意いただいた香典ですが、この度は父の生前の意思により、皆様からの香典はお断りさせていただいています。お気持ちだけで結構です。本日はありがとうございます。」

このように挨拶できる準備をしておきましょう。

辞退はわかっているけれども、私のだけは受け取って欲しいと言われる

辞退の旨を把握しているけれども、以前その家族から香典をいただいたので、今回お返しをしなければ心苦しいという理由で香典を持参する方もいらっしゃいます。

その方からすれば、自分は香典をいただいたのに、相手に何もしないとなると非礼にあたると考えてしまいます。

この場合、正解はその方の関係性や事情で異なりますので受け取った方が良い場合もありますし、受け取らない方が良い場合もあります。

受け取る場合は、周囲の目がある場所で受け取るのではなく、こっそり受け取っってください。

「香典を辞退と言っておいて、なぜ●●のだけ、受け取るの?」

このように周囲の反感を買ってしまうこともあるので注意が必要です。

周囲の親族にも周知徹底する

ご親族の人数が多いお葬式で起こりがちなのですが、香典を必ず葬儀場の受付に出されるとは限りません。

「喪主に渡したかったけれど、その場にいた喪主の妻に渡した」

「葬儀場の控室で仏様へお参りする際、仏前へ香典を置いた」

など、喪主の知らないところで香典が出されてしまうこともあります。

「なぜ、私の知らないところで受け取ってしまったの?」と喪主の方がならないように、

今回の葬儀では、香典は辞退しているので受け取ってしまわないように、香典を出される親族がいたらお断りして欲しいという旨を周囲の親族にも周知しておくことが大切です。

自分一人だけではなかなか難しく、周囲の親族も発見すれば断りを言ってくれる、そのような環境が出来ていると防ぐことができます。

死後事務委任契約とは身寄りがない方でも安心して最期を迎えられるための制度

家族や親族がいる方は、自身が亡くなったあとのことを任せられます。

しかし、身寄りのない方の場合、死後の後始末をどのようにすればいいのでしょうか。

そんな方のために活用されている制度が、「死後事務委任契約」です。

元気なうちに、死後の事務処理を第三者に依頼しておくことで、自分が希望する形で葬儀や埋葬、さまざまな死亡手続きを済ませてもらえます。

死後事務委任契約は、身寄りのない方の終活にとって、必要不可欠なものです。

分かりやすく解説いたしますので、どうぞ最後まで読み進めてみて下さい。

※なお、この記事では、死後事務を委任する側を「委任者」、本人に代わって死後事務を託された人のことを「受任者」と記載して記事を進めます。

死後事務委任契約とは

死後事務委任契約とは。死後事務を第三者に委任する契約のことです。

遺された家族がいれば、故人の死後事務を第三者に依頼する必要はありません。

しかし、身寄りのない方、いわゆる「おひとりさま」と呼ばれる方は、予め死後事務を信頼できる誰かに託すことで、自分の希望する形で、亡くなったあとの事後対応をしてもらえます。

2040年には65歳以上の単身者世帯が2割を超えると言われており、死後事務委任契約はこれからの社会でますます必要となってくるものと思われます。

親族でなくても大丈夫 死後事務委任契約は誰とでも交わせる

死後事務委任契約は、誰とでも交わせます。親族でなくても大丈夫です。

あなたの信頼できる友人や知人に依頼しても構いません。

最近では自治体や民間業者、弁護士や司法書士などの士業者もこの制度を活用して死後事務サポートをしています。

もちろん私たち広島自宅葬儀社も例外ではありません。

自分の大切な死後処理ですから、信頼のおける友人や知人がいれば言うことはありません。

しかし、そうした相手がいない、友人はいるが迷惑はかけたくないと考える人は、たとえ有償であっても、死後事務サービスを利用することをおススメします。

死後事務サービスを受ける際は、その依頼先の特性(強みや弱み)を理解しておくことが大切です。

たとえば弁護士や司法書士などの法律の専門家は、法律に関しては強いものの、葬儀や供養に関しては専門外です。

それに対して私たち葬儀社は、葬儀や供養の専門家ですが、法律に関しては信頼できる士業の先生と提携して、死後の事務処理を進めていきます。

加えて、依頼する相手があなたの想いをきちんと汲み取ってくれるか、心に寄り添ってくれるかも大切なポイントです。

法律に詳しい、葬儀に詳しいだけでなく、心の部分も含めて、「信頼できる」「安心できる」と納得のいく業者選びが大切です。

トラブルの回避のために契約書を公正証書にしておく

「死後事務委任契約」と聞くと、

「煩雑な手続きが必要なのかしら…」

「国が定めた契約書を交わさないといけないの…?」

などと思いがちですが、そんなことはありません。

契約そのものは簡単に交わすことができます。

委任者と受任者双方が合意すればそれでOKですし、極端なことを言うと、口約束でも契約そのものは成立します。

ただし、トラブルを回避しておくために、「誰が」「誰に」「どんな死後事務を委任するか」がきちんと記載された契約書を作成しておくことをおすすめします。

たとえば、信頼できる友人に、葬儀、お墓への埋葬、もろもろの死亡手続きなどを委任したとします。

ご逝去後、本人になり代わって受任者が死後事務を進めている中、急に疎遠になっていた親族が現れて「勝手に故人の死後事務を進めている!」と苦言を呈されることも起こりえます。

そんな時に、この契約書が効力を発揮するわけです。

また、その効力をより強固なものにするためには、契約書を「公正証書」の形にしておくべきです。

公正証書とは、法務大臣に任命された公証人が作成する公文書のことです。

委任者と受任者の二者間で交わされる契約内容を、公証人が保証してくれるため、トラブル回避に大いに役立つのです。

委任できる死後事務一覧

ひとことで「死後事務」と言っても、その内容は多岐に渡ります。

■葬儀の執行、死亡届の提出

受任者が喪主となって、葬儀を進めます。

ご遺体の引取、葬儀社との打合せ、葬儀告別式や火葬を執り行います。

葬儀社の選定は、委任者が元気なうちに受任者とともに決めておくと安心ですし、生前契約という形で事前に葬儀費用を支払っておくことで、受任者がお金のことで困らせずに済みます。

■健康保険や年金の資格抹消申請など、役所への手続き

年金や保険など、役所へのさまざまな死亡手続きも、死後事務委任契約を結んでおくことで受任者に安心して任せられます。

■親族への連絡に関する事務

もしも疎遠になっている親族がいる場合、受任者から連絡を入れてもらうこともできます。

親戚に対しても、事前に死後事務のことを受任者に託していることを伝えておくことができれば、双方が安心できます。

■埋葬や供養

お墓への埋葬、そして寺院の供養なども、死後事務委任契約の範囲内です。

こちらも元気なうちに、委任者と受任者の双方で、お寺や霊園に相談しておきましょう。

その他、下に挙げるような内容も、死後事務委任契約の中で託すことができます。

■医療費や入院費等の清算手続き

■老人ホーム利用料等の支払い

■遺品の整理・処分

■SNSアカウントの解約や退会

■パソコン・スマホのデータ消去

■賃借建物明渡し

合わせて利用するとより安心! 任意後見と死後事務委任契約

死後事務委任契約を結んでおくことで、死後のもろもろの事務処理に関して安心できますが、最期が近づくにあたり、判断能力が低下して、身の回りのことができなくなる恐れもあります。

そんな時に活用すべきなのが、「任意後見制度」です。

死後事務委任契約とあわせて利用することで、介護、終末医療、看取りから死後までを、信頼できる受任者に託せます。

任意後見制度とは、自分が病気や認知症などにかかり、財産管理ができなくなってしまった時に備えて、元気なうちに後見人を指定しておく制度です。

任意後見契約は本人が亡くなってしまうと終了するため、死後事務委任契約を交わしておかないと、葬儀や遺品整理など、死後のもろもろの手続きを継続して任せられないのです。

任意後見制度でできることに、次のことが挙げられます。

・預貯金の管理

・年金の受け取り

・福祉施設や医療機関との契約や支払い

・介護認定の申請

・日用品の購入や契約、支払い

・遺産分割協議

任意後見人になるには、元気なうちに後見人と被後見人が公証役場に出向き、任意後見契約を結び、公正証書を作成しなければなりません。

その後、実際に被後見人の判断能力が低下した時に、家庭裁判所に任意後見監督選任の申し立てを行い、監督後見人(後見人を監督する立場)が選任されてから、後見が開始されます。

死後事務を処理するための預託金

死後事務委任契約の中で、どの項目を受任者に託すか、その範囲は自由に決められます。

ただし、死後事務を進めていく上で必要な費用について、「委任者の預金口座から必要額を出金する」と明記することはできません。

つまり、委任者が亡くなったあとに、その人の口座から必要経費を引き出すことはできない、ということです。

なぜなら、故人の遺産は相続人に分割相続されるべきものであり、相続を含めた財産管理は、死後事務委任契約の範囲外の事柄だからです。

しかし、実際には葬儀や埋葬、家財の処分など、死後事務委任契約を実行するためにはそれぞれ費用がかかります。

そのために事前に受任者に預けておくお金が「預託金」です。

死後事務にかかる費用は100万円前後と言われており、これに受任者への報酬を加えたものを、事前に預託金として預けておくケースが多いようです。

死後事務委任契約を交わすときには、大体総額でどれくらいの費用が掛かるか、その概算を算出した上で、報酬を加えて、受任者にその費用を預けておきましょう。

身寄りがない方、死後事務を誰かに託したい方は広島自宅葬儀社にご相談下さい

いかがでしたでしょうか。

身寄りのない方でも、死後事務委任契約を利用することで、自身が望む形で死後の事務手続きを進めてもらえます。

誰にお願いしようか、何をどこから考えればいいのかと分からずに不安に思われている方は、まずは広島自宅葬儀社にご相談下さい。

私たちは葬儀はもちろん、葬儀後の供養やお墓、相続や遺品整理など、さまざまな終活サポートに実績のあるプロフェッショナルです。何より、お客様の心に寄り添う丁寧な対応が好評をいただいております。

メールや電話など、まずはお気軽にお問い合わせください。あなたの不安、お困りごとに耳を傾けて、適切なアドバイスをご提案いたします。

身寄りのないあなたの、安心できる老後を、ともにお手伝いいたします。

葬儀場・葬儀会館を式場見学する時に見ておきたいチェックポイント

葬儀社を検討する際、資料だけでなく実際の葬儀場を見ておきたいという方もいらっしゃると思います。

この記事では葬儀場・葬儀会館を見学する際に見ておくべきチェックポイントを解説させていただきます。

知らないと、見た目の印象だけで判断してしまいかねません。

ぜひ最後までご覧ください。

葬儀場は気軽に見学しづらい、だけど気軽に見学してOK

葬儀場、葬儀会館は、全国各都道府県にありますが、知り合いの身内に不幸があった時など、葬儀へ参列する機会がないと、なかなか足を運ぶ機会はありません。

この場所に縁があるということは、身近な誰かの死があったことを意味しますから、できるだけあまりお世話になりたくない場所だと思います。

また、葬儀を行う厳粛な場所なので、気軽に訪れる感覚にはなれないと、敷居の高さを感じる方もいらっしゃるでしょう。

しかし葬儀社の立場で言えば、車のディーラーと同じで、一度は実際を見て体感していただきたい気持ちがあります。

葬儀社は、葬儀が一生に一度のセレモニーということを誰よりも理解しているので、利用される方には後悔しないためにもしっかり見ていただきたいという思いがどこの葬儀社にもあります。

前もって相談や式場見学をすることは、とても良いことです。

気軽に見学しづらいと感じられていると思いますが、そんなことはありません。

ぜひ気になる式場に問い合わせてみて、ご見学ください。

また、この他にも事前準備として行なっておいたほうが良いことがあります。

下記の記事で紹介していますので、よかったらご覧ください。

葬儀場を見学する前に知っておくべき点

私はこれまで全国各地の葬儀会館を色々見てきましたが、葬儀場を見学する前に、一般の方が知らないポイントがありますのでご紹介させていただきます。

葬儀を知らない建築事務所が設計した葬儀場もある

築年数の新しい葬儀場は、どうしても綺麗な雰囲気に圧倒され、居心地が良さそうに感じてしまうものですが、実はここに落とし穴があります。

葬儀場は、葬儀会館建設に長年携わってきたノウハウのある建築事務所と普段は分譲マンションやその他の施設をメインにしている建築事務所が設計に携わっています。

また、葬儀会館の設計に長年携わっているけれども、利用者の声よりも依頼人のオーナーの声しか届いていない所も稀にあります。

これらによってお棺が通る道幅が狭い、お手洗いの案内看板がお洒落だけどわかりづらいなど色々細かいマイナス点があるのです。

見た目よりも利便性

葬儀場を利用するユーザーは、その場所にこれからずっと住むわけでも、ホテルのように宿泊を目的で訪れるわけでもありません。

あくまでも、葬儀を行う場所としての利便性を見ていく必要があります。

例えば立派な寝室にベッドが2つ並んでいたとします。

居心地良さそうだなという感想で終わるのではなく、「うちの家族は4人、どうしようか」と葬儀の場を想定しながら見学しましょう。

万が一の時に葬儀を依頼する場所として、自分達にとって適しているかどうか。

決して見た目の華やかさや豪華さに惑わされないようにしましょう。

施設全般のチェックポイント

まず葬儀場・葬儀会館の施設全般におけるチェックすべきポイントを紹介します。

清潔感

清潔感は大切なポイントです。

新しい施設は古い施設よりも綺麗に見えがちですが、清掃が行き届いているかどうかという点をチェックしましょう。

お手洗いを借りるだけでも、普段の管理の様子を伺うことができます。

また、施設は新しいけれども植物は枯れている、築年数は経過しているが植物の管理は行き届いている、おもてなしの心が感じられるのはどちらでしょうか。

プライバシー

プライバシーが気になる方は、葬儀場入り口が近隣の歩行者から丸見えであれば気になる場合もあるかもしれません。

また施設内でも、別の家の葬儀が行われる場合もあるのかどうか。

その場合は、廊下などで重なることは想定されるのか、入り口は別々になっているのかなど見ておくと良いでしょう。

よくあるのが、家族で静かに少人数の葬儀を希望していたのだけれど、隣の式場では大きな葬儀を行なっており、騒がしかった。

あるいは、別の家の葬儀に配慮しながら過ごしたため、窮屈な思いをしたという事例もあります。

感染拡大防止策は十分出来ているか

コロナ禍では、感染拡大防止対策がどこまで出来ているかも気になるポイントです。

万が一の時に、クラスターなどが起きてしまっては、参列者に迷惑がかかってしまいます。日頃からどのような感染対策を行なっているか、確認しておきましょう。

式場のチェックポイント

式場のチェックポイントは、あなたの見たまま、感じたままの印象で結構です。

好みがありますから、ご自身の感情を優先してください。

とはいえ少しだけアドバイスをさせていただきます。

式場ホールと祭壇のバランスをチェック

式場ホールと祭壇のバランスは、重要です。

式場に入り、式場中央には、まだ花が飾られていない祭壇があるはずです。

花のない状態で寂しいと感じるようであれば要注意です。

その式場は、お花を足すことで「寂しい」を脱却する式場です。

つまり、追加料金がかかりやすい式場と言えます。

例えば、幅10mの式場に幅3mの祭壇があるのと、幅5mの式場に幅3mの祭壇があるのとでは、見た目が異なります。

幅10mの式場に幅3mの祭壇がある場合、幅7mは何もない空間になります。

寂しいから生花を出そうとなるのはよくあることで、これが思ったよりもお金がかかったとなる事例の一つです。

式場に入って、寂しいと感じることなく、これで十分と感じる式場は、寂しいから花を足すということはしなくても済む可能性が高いです。

感染対策、換気をチェック

現在、葬儀会館では、ソファタイプの椅子や肘かけ付きの椅子など、さまざまなタイプの椅子が用意されています。

椅子の良し悪しで葬儀社を選ぶ方は少ないと思いますが、子供用の椅子はあるのか、席数の増減は可能なのか、聞いておくと良いでしょう。

またコロナ禍では、人と人の間隔を空けましょうとあります。

どの程度の間隔を空けて行なっているのか、確認しておきましょう。

また、換気は可能な式場なのかも見ておきましょう。

ゆったりしたソファ席よりも、換気のできる式場でパイプ椅子のほうが人によっては安心につながる場合も考えられるからです。

控室のチェックポイント

控室は、地域によって求められる機能が異なります。

例えば東京の場合、宿泊設備が求められることは少ない一方で、広島では宿泊設備は必須となっています。

見学する際は、この部屋を何名くらいで利用するのかを想像しながら見ていきましょう。

洋室のリビング・ソファは家族向け

モデルルームのようなソファやダイニングテーブルが置かれてある洋室の場合、自宅感覚で過ごしていただくコンセプトになっています。

リラックスできそうなソファも家族だけで過ごすなら便利なアイテムです。

しかし例えばあなたがリラックスしてソファに座っていた時、親戚の叔父さんが訪れたらどうでしょう?

そのままリラックスしてソファに座ったままでいられますか?

「どうぞ、こちらへお座りください」とソファへ促すでしょう。

また、次に親戚が、今度は4人でお見えになられたとしましょう。

ソファへ促すと、あなたの座るところはダイニングテーブルの椅子になるかもしれません。

家族以外の方も過ごす場合は、このようなこともあるのです。

宿泊設備が必要な場合

宿泊設備が必要な方は、宿泊可能人数は何人までなのか。

シャワーやお風呂は備わっているのか。

寝巻きの浴衣、パジャマなどは備わっているのか。

ドライヤーなど持ち込む必要がある備品はあるのかどうか。

これらを確認しておきましょう。

また、故人と同じ部屋で過ごすのか、別室になるのか。

別室になる場合は、一緒に過ごしたい人は過ごすことができるのか、聞いておくと良いでしょう。

親族が過ごせるスペースが必要な場合

10名〜15名の親族が出入りできるスペースが必要な場合、リビング、寝室と分かれている分譲マンションのような控室よりも、畳20畳くらいの大広間のほうが過ごしやすいこともあります。

仮にお通夜が18時からだった場合、ご親族の中には早めにお越しになる方もいらっしゃいます。

例えば、祖母が亡くなった時、時間ぎりぎりに葬儀場へ向かうお孫さんは少なく、できる限り早めに駆けつけたいと行動するお孫さんのほうが多いものです。

つまり孫までは、早くお越しになる可能性があるということです。

控室でなくても構いませんので、それまでの間を過ごしていただく場所を提供できる葬儀場が望ましいです。

一人になれる空間が欲しい場合

親族や家族と荼毘に伏されるまでの最後の時間を思い出話に花を咲かせる、賑やかに過ごしたい人もいれば、周囲に人がいると泣けない、故人へ思いを馳せる時間を作れないという方もいらっしゃいます。

一人になりたい時になれる空間のある施設というのは、そのような方にとっては貴重な空間になることもあります。

返礼品や気になる商品もチェック

葬儀場へ見学に行く時は、ホームページやパンフレットではわからない実物の質感を確かめるチャンスでもあります。

返礼品など気になる商品があれば、スタッフに依頼してみましょう。

特にホームページやパンフレットに載ってある写真では、商品の大きさがわかりづらいものです。

実際をみると、思っていたよりも返礼品が小さい、量が少ないなど、新たな発見を得られることもあります。

葬儀場を見学したい時の手順

電話で問い合わせて日時を決める

葬儀場を見学したい時は、まず葬儀場へ電話で問い合わせてみましょう。

前もっての約束なしで訪問することも実際は可能です、しかし訪問できることと満足な対応をしてもらえるかは別物と考えたほうが良いでしょう。

あなたが訪れると事前にわかっているスタッフと頭に毛頭なかったスタッフとでは対応に差が出てくることは、大手葬儀社でも十分あり得ます。

心の準備などではなく、人的な配置の問題です。

一般の方は葬儀がない日は、きっと暇なので時間を設けてくれるだろうと葬儀のない日に訪れる方もいらっしゃいます。

そうして訪れてみると、スタッフがいなくて施設も鍵がかかって閉まっていたという葬儀会館もあります。

年中、誰かが常駐している葬儀場もあれば、葬儀がある日のみスタッフを配置している葬儀場もあるのです。

また、急な訪問の場合、案内してくれる係の方がいない場合や、本来案内してくれるはずのスタッフが別の業務にあたっているかもしれません。

あるいは別の葬儀を行なっている最中ということも考えられます。

自分達のためにしっかり時間を設けてくれて、しっかり案内してくれることがこの場合一番大切なことです。

自分達のために、前もって電話で問い合わせて希望日を伝えることをおすすめします。

なるべく複数で見学へ行く

見学はもし可能ならば、一人よりも二人以上のほうが望ましいです。

自分以外の人にも見てもらうことで自分だけでは気づけなかった点に気付ける場合もあります。

後でお互いの感想を言い合って、確かめることもできます。

また、お一人の場合は自分が見聞きしたことを家族に自分で伝えるほかありませんが、家族も一緒に見学した場合は、双方が同じ話を聞いているため、自分から説明する手間が省けます。

家族にとってもあなたからのまた聞きよりも、直接スタッフから伺う方が理解しやすい場合もあります。

このような理由から、もし可能であれば複数で見学へ行かれることをおすすめします。

最初は自分一人で下見のつもりで見学し、よかったら次回に家族も見学へ行ってもらうという形でも良いでしょう。

最後に

葬儀場を見学するなら、施設見学だけでなく、葬儀についても相談してみたいものです。

見積もりを作っていただいて費用を知ることも安心に繋がります。

葬儀場を選ぶ上でも料金は、一つの判断材料になります。

葬儀社の選び方については、下記の記事で詳しく紹介していますので、よかったら合わせてご覧ください。

葬儀社の選び方、良い葬儀社は人によって異なる理由とポイントを解説

一生に一度のお葬式だから、その時を迎えることになれば、自分も周囲も納得した形で終えたいものです。

そこで大切になってくるのが葬儀社選び、こんなはずじゃなかったとならないために慎重に選びたいけれど、どうやって選んだらいいかわからない。

そんな方にこの記事では、正しい葬儀社の選び方について解説させていただきます。

実はあなたが葬儀に何を一番求めるかによって、おすすめの葬儀社は異なります。

ご自身がどのタイプに当てはまるのか、考えながら読み進めていただければと思います。

葬儀社選びを失敗した時に起こるリスク

最初に葬儀社選びを失敗した時に起こり得るリスクについて知っておきましょう。

実際にお願いすると、相談した時に聞いていた内容と違った

事前に相談した時に聞いていた内容と実施にお願いした時の内容が違ったというトラブルがあります。

これは全国対応と、TVCMでよく流れている葬儀社などでよくある事例ですが、相談を受け付けた業者と実際に葬儀を行う業者が異なる場合に起こりやすくなります。

「○○様はそうおっしゃるが、弊社はそのようなことは聞いていない。本部へ聞いてください。」と責任逃れをされると困ります。

書面だけでなく、事前に細かいところまで電話でしっかり聞いておくことも大切ですし、

相談相手と葬儀のお世話をしてくれる相手が同一であること、これが最も有効な対策です。

プランの範囲でできると思っていたのに実際は高かった

事前にこのくらいの価格で収まるだろうと見当していた金額よりも、実際の葬儀代が高かったという事例もあります。

プランというのは葬儀社が各自で決めた内容になりますから、一般の方がプランを見ただけで内容を見極めるのは困難です。

プラン以外に別途かかる費用はあるのか、それは必ず必要なものなのか、選択できるものなのかを聞いておくことが大切です。

そして葬儀が起こってからではなく、事前に見積もりをいただいておくことが最も有効な対策です。

考えていたよりも豪華で高額な葬儀になってしまった

派手にせず身内だけで家族葬を考えていたが、立派な祭壇で豪華な葬儀になってしまい、思っていたよりも高額な葬儀になってしまったという事例もあります。

おそらく家族葬=祭壇が小さい=安価というイメージだったのでしょう。

家族葬を希望しているのに、空いている式場が少し大きめな式場しか空いていなかったという場合によく起こります。

「今晩通夜を行いたいなら、ここしか空いていません。仕方ないでしょう。」というのが葬儀社の言い分でしょう。

未然に防ぐには、式場が空いていない場合、どんな対策を取っていただけるかというのを事前に聞いておくことが大切です。

葬儀社に何を一番に求めるかは人によって違う

お葬式に何を一番求めるのかは人によって異なります。

一般的に良い葬儀社というのは「費用」と「人」で安心できる葬儀社と言われますが、確かにとても大切な要素に変わりないのですが、この二つで全てのニーズをまかなえるわけではありません。

例えば、どんなに安心価格でスタッフのサービスが良い葬儀社だったとしても、葬儀料理の内容が不満で残念だったと感じるご遺族もいらっしゃいます。

この場合、未然に防ぐには葬儀社によって、どんな葬儀料理を提供してくれるのか、事前に把握しておくことが、葬儀社選びの要素として求められます。

他にも例えば宿泊設備が気になる方もいらっしゃるでしょう。

宿泊設備が気になる方は、泊まれる人数も重要な要素になってくるはずです。

このように人によって求めるニーズはさまざまなので、良い葬儀社も人によって異なるのです。

葬儀社選びに失敗=悪徳業者を選んでしまったではない

これから葬儀を検討する方へ知っていただきたいことがあります。

それは葬儀社の中に悪徳業者は、ほぼいないということです。

業界には、大切なご家族を亡くしたご遺族のためにと頑張る心優しい方々が多く、人の不幸を商売にしか考えていない葬儀社は限りなく少ないはずです。

昔はいたのかもしれませんが、そのような葬儀社は現代では生き残れません。

悪徳業者に当たらないようにと心配している方は、ご安心ください。

現代の葬儀社選びの失敗というのは、悪徳業者を選んだという失敗ではなく、思い描いていた葬儀が出来なかったという失敗です。

「葬儀社選びに失敗した」となってしまう原因

悪徳業者はいないなら、なぜ葬儀社選びが大切なのか。

なぜ失敗したという声があるのか。

原因は主に二つあります。

葬儀社との間で認識のずれがあるため、失敗する

遺族と葬儀社の間で認識のずれがある。

主に葬儀社の配慮が不足していることが原因です。

これはホームページ、チラシ、パンフレット、接客、全てにおいて言えることで、説明不足、言葉足らずが引き起こします。

お客様にとって自社がどう映っているかという視点を持ち、不足している箇所を自覚して、接客時に補足で説明を付け足すなどの工夫が本来必要です。

葬儀社が得意なことと遺族のニーズが一致していないから失敗する

もう一つは、葬儀社が得意にしていることと、ご遺族が葬儀社に求めることが一致していない場合です。

葬儀社もいろいろな形態があり、それによって得意分野が異なります。

それは一般の方には分かりづらいものです。

後で他の葬儀社にすれば良かったとならないために、次項では葬儀社の種類について解説します。

葬儀社の種類

葬儀社は主に下記の4つに分かれます

専門葬儀社

地元で葬祭業を営む葬儀社です。

自前で葬儀会館をいくつか所有している葬儀社、自前で会員制度を整えている葬儀社、家族葬を専門にしている葬儀社など、業態や規模の大小はありますが、葬祭業を専門にしている

点は同じです。

特徴は自社のスタッフでご逝去〜葬儀終了、その後のアフターサービスまでを行なっている点です。

また、地域に根付いているので、その地域の風習を熟知しています。

冠婚葬祭互助会

結婚式、葬儀という人生の二大イベントがいつ訪れてもいいように、備えとして月々の積み立てを行なっていただく会員制度を取っているのが冠婚葬祭互助会です。

会員向けに立派な結婚式場や葬儀場を整え、他の葬儀社に比べて施設が豪華である場合が多い印象です。

会員になるとその施設を安価に利用できるのがメリットです。

母体が結婚式、葬儀を運営していることから、葬儀というものに考えが固執することがないため、柔軟にいち早く新しいことを取り入れる土壌があるのが特徴です。

ですから専門葬儀社に比べてサービスが劣るのかと言えば、そんなことはありません。

オプションの別料金にはなりますが、互助会系だけのオリジナルサービスも数多くあります。

JA農協

JA農協の葬儀部門がJA葬祭です。

各地域に葬儀会館があり、地元の方々に利用されています。

華やかさ、豪華さは互助会系などに劣りますが、必要十分な設備は揃っています。

葬儀に長けた専門職員も常駐していますが、葬儀を本職としていない方が働いている場合、夜間搬送対応は別の業者へ外注委託する施設もあるため、葬祭スタッフの質は、施設によって差がある印象です。

JAというブランドにより、高額な請求をされることはないだろうという安心感があります。

ネット系葬儀社

ネット系葬儀社は、TVCMがよく流れている「小さなお葬式」「よりそうのお葬式」「イオンのお葬式」などが当てはまります。

実際は依頼を受けた葬儀を地元の空いている葬儀社へ委託する仲介業なため、本来葬儀社ではありません。

葬儀が発生した時に、どの業者がお手伝いしてくれるのかは、その時にならないとわからないのが難点ですが、わかりやすい低価格な葬儀を売りにしています。

全国対応で、全国どこの地域にお住まいの方でも同一料金で葬儀が行えるのが特徴です。

あなたはどのタイプ?おすすめ葬儀社をご紹介

ここでは葬儀社に求める条件別におすすめの葬儀社とその理由をご紹介したいと思います。

安い料金で葬儀をしてくれる葬儀社

安い料金で葬儀をしてくれる葬儀社をお探しの方に一番おすすめなのは、

地元の専門葬儀社です。

ネット系の葬儀社よりも安い葬儀社は、探せばあなたの地元にもあるはずなので調べてみましょう。

「いくら安くてもサービスが悪ければ困る」という方も専門葬儀社がおすすめです。

なぜならご逝去〜葬儀終了までをプロの専門葬儀社が行なってくれるため、価格が安いだけでなく、サービスが悪いと感じるリスクも減らすことができます。

但し注意点もあります。

安い葬儀社をお求めの方は、「いくら安くてもこれでは困る」となることを防がなければなりません。

安いから棺が簡素、霊柩車が簡素なのを許容できるのか、それでは困るのか、自問自答してみましょう。

許せない場合は、あなたの理想は安さだけではなく、安くても質の良い葬儀社と言えます。

地元の専門業者を2〜3社ピックアップして、価格だけでなく内容も伺い、品質を比較検討してみると良いでしょう。

初めてで不安だから安心して任せられる葬儀社

初めてだか不安、安心して任せられる葬儀社をお探しの方は、最初から最後まで担当者が変わらないこと、そして豊富な知識や経験がある葬儀社が最良です。

ずっと同じスタッフがそばにいてくれると自分達の事情や考えもよく分かってくれるので安心です。

そして何を聞いても分かりやすく教えてくれる、何度聞いても嫌な顔をせずに答えてくれる存在は心強いはずです。

おすすめは、専門葬儀社と互助会系、JA農協の中で、最初から最後まで担当者が変わらない葬儀社はどこかを探してみましょう。

これはホームページやパンフレットには記載していな場合も多く、実際に尋ねてみる必要があります。

気をつけたいことは、この人は安心できると心を許した場合、書面を交わすなどの契約ごとが疎かになることがあります。

その結果、見積もりの詳細をきちんと把握していなかったため、思ったよりも高かったという結果にもなりやすいのです。

ですから信頼できる相手だったとしても、きちんと内容を確認して契約しましょう。

家族や故人の思いを形にしてくれる葬儀社

ご家族や故人の思いを葬儀にしっかり反映してくれる葬儀社をお探しの方は、マニュアル通りに進まない、臨機応変な対応のできる葬儀社、あるいはそういうスタッフを抱えている葬儀社と言えます。

おすすめなのは専門葬儀社、互助会系です。

流れ作業ではなく、故人のお見送りのお手伝いに対して、やり甲斐や使命感を持ち、ご遺族に寄り添えるだけでなく、さまざまな発想力も求められます。

ここは本職を揃えている専門葬儀社と互助会系が長けていて、中でもそれを形にするアイテムが豊富なのは互助会系です。

気を付けることは、思いを形にしてくれる葬儀社をお探しの場合、肝になるのはお世話をしてくれる「人」です。

最初から最後まで人が変わらないのは絶対条件です。

思いを実現してくれそうな「人」を探すために、事前相談へ2〜3社尋ねてみることをおすすめします。

葬儀における葬儀担当者の重要性は、下記の記事でも紹介しています。

よかったら合わせてご覧ください。

旅立つ前の故人をしっかり整えてくれる葬儀社

旅立つ前の故人の身なりや顔や表情をしっかり整えてくれる葬儀社を優先する場合は、エンバーミングを行なっている葬儀社がおすすめです。

交通事故死や事情があってお亡くなりになった場合、そのままの姿では故人の尊厳が守られない場合があります。

このような時に、お悩みを解決してくれるのがエンバーミングです。

通常、費用は10万円〜15万円かかりますが、ご生前同様の姿に戻すだけでなく、お体の修復作業も可能です。

人によっては費用対効果を疑問視する方もいらっしゃいますが、しっかり整えてあげたい希望を持つご家族にとって、エンバーミングに勝る解決方法はありません。

好きな衣服に着替えることや化粧だけでなく、頬をふっくらさせること、髪を染めることもできます。

但し、エンバーミングが行える葬儀社は限られていますので、探してみる必要があります。

その点だけ注意しましょう。

また、衣服の着替えと簡単な化粧だけで構わないという方は、湯灌でも良いでしょう。

湯灌であれば多くの葬儀社が取り扱っているので、選択肢は広がります。

一般参列者が多く予想され、しっかりとした対応をしてくれる葬儀社

会社関係者や取引先の方などが多く参列することが予想され、その方々に対してしっかりとした対応をしてくれる葬儀社を優先したい方は、大手の専門葬儀社、大手の互助会系が望ましいです。

300名〜1500名の社葬など大きな葬儀を行った過去の実績を比較検討するのも良いでしょう。

過去の実績が参考になる理由は、まずノウハウがあります。

そしてスタッフも全て自社社員で用意できるため、スタッフ間の連携もスムーズです。

大は小を兼ねると言いますが、参列者対応にも当てはまります。

大きな葬儀に慣れている葬儀社は、どんな規模の葬儀にも規模に応じた対応をしてくれるものです。

葬儀社をいつ選ぶ?

葬儀社をいつ選ぶのか、タイミングもいくつかあります。

ご逝去となった後、搬送前に葬儀社を選ぶ

病院や老人ホームなどでご逝去となった場合、故人を自宅あるいは葬儀場までの搬送を依頼する必要があります。

その際に葬儀社を選ぶことになる場合もあります。

ご逝去となった後、搬送後に葬儀社を選ぶ

一方で自宅へ一旦搬送を依頼して、その後にゆっくり葬儀社を選ぶという形もあります。

ここで数社からの見積もりを提示してもらい、家族で話し合ってから葬儀社を選ぶという方もいらっしゃいます。

ご逝去前に、あらかじめ葬儀社を選ぶ

多くの方は、もしもの時に備えてあらかじめ葬儀社を選んでいらっしゃいます。

タイミングは人それぞれですが、医師からの説明で猶予があまりないと悟った時がタイミングになる方は多いです。

ご逝去後に検討するよりも時間的余裕がありますので、ゆっくり考える時間が持てます。

慌てて選ぶよりも可能であれば、ご逝去前に吟味して選んでおくことをおすすめします。

広島県の方であれば、弊社も事前相談を無料で24時間365日行なっています。

ご興味のある方は、ご遠慮なくいつでもご相談ください。

ご相談方法などの詳細は、下記で詳しく紹介していますので、よかったら合わせてご覧ください。

最後に

葬儀社にも特徴があることをご理解いただけたと思います。

そして葬儀をご検討中のご家族にも、それぞれの事情から葬儀への希望があります。

日本人の多くは、単純な値段の比較だけでは商品を選びません。

価格だけの比較では決められないからこそ、葬儀においては、どこの葬儀社がいいのか悩まれるのだろうと思っています。

「こんなことになるとは・・」と後で後悔しないためにも、万が一の時にどんな葬儀を行うつもりなのか、ご家族で話し合っておくことが大切です。

参列範囲や予算など自分達の希望、優先順位を確認した上で、葬儀社選びをすすめてみてください。

あなたにとって最良の葬儀社に出会えることをお祈りしています。

広島で葬儀・お葬式の事前相談|マイベストプロ広島で選ばれた頼れる葬儀社

中国新聞社主催の「まちの専門家」を紹介するマイベストプロ広島で紹介された広島自宅葬儀社では、ご家族が万が一の時に備えて葬儀・お葬式に関する相談を無料でプロの専門家へ相談できる窓口を開設しています。

他社でお葬式をご検討中の方でも構いません、ご相談は全て無料です。

広島県にお住まいの方ならどなたでもご利用できる弊社の事前相談についてご紹介させていただきます。

葬儀・お葬式の事前相談はいつできる?

周囲にご家族がいない場所で電話をしたい方もいらっしゃいます。

また、お仕事が終わってから夜間でないと時間が取れないという方もいらっしゃいます。

そのため、弊社では基本的に365日24時間ご相談を受け付けています。

あなたのご都合に合わせてお好きなタイミングでご相談ください。

葬儀・お葬式の事前相談はどんな方法がある?

事前相談の方法はいくつかありますので、ご自身にあった方法をお選びください。

お電話で相談

ご都合の良い時に、お電話をいただければ、いつでもご相談を承ります。

フリーダイヤル0120−564−594へお気軽にお電話ください。

メールで問い合わせ

メールで内容をお伝えいただき、弊社からご返信させていただく形の相談方法もございます。

メールアドレスはinfo@hiroshima-jitakusou.jp

こちらへメールをいただければ、後ほどご返信をさせていただきます。

資料請求

お手元に資料があれば、ご家族で話し合う際にも便利です。

資料請求の方法は、下記のホームページから可能です。

来社にて無料相談

直接顔を合わせてご相談をご希望の方は、弊社にお越しいただいてご相談を承ることもできます。

その際は、あらかじめお電話かメールで、日時をお約束させていただければと思いますので、まずはお問合せくださいませ。

なお、ZOOMでWEBミーティングという形でご相談も可能です。

ご希望の方は、その旨をおっしゃってください。

訪問させていただき無料相談

弊社がご自宅へ訪問させていただき、ご相談を承ることも可能です。

その際は、葬儀社とわからない服装で訪問させていただきます。

ご家族皆様でお話を聞きたい場合などに便利です。

広島県内であればどこでも無料でお伺いさせていただきますので、ご遠慮なくおっしゃってください。

葬儀・お葬式の事前相談でどんなことが質問できる?

弊社は葬儀社ではありますので、葬儀・お葬式に関するご相談がメインになりますが、終活カウンセラー資格も取得していますので、葬儀前後の分野に関するご相談も可能です。

例えば、「葬儀にいくらかかる?」ではなく、「ご逝去から葬儀・法要・納骨までいくらかかる?」とトータルでアドバイスできます。

現在は、葬儀だけでなく、法要のスタイル、納骨のスタイルもさまざまです。

ご家族に合ったご提案やアドバイスをさせていただくことで、お悩み解決の場となれば幸いと考えています。

質問はなんでも構いません、あなたの気になることをお聞かせください。

お悩みを解決に導き、お役に立てることを望んでいます。

葬儀・お葬式の事前相談のメリット

葬儀に必要な準備がわかる

お葬式に不慣れな方でも葬儀に必要な準備が理解できます。

特にわからないことは人さまざまです。

全く予備知識の無い方であれば、なるべく専門用語を使わないなど、その方に応じたご説明をさせていただいております。

家族が用意すること、葬儀社が準備するもの、それぞれが理解できます。

葬儀の流れがわかる

お葬式の流れは地域によっても、葬儀スタイルによっても変わります。

そして内容は同じでも午前中に行うのか、午後から行うのかでも流れは変わります。

あなたの思い描く葬儀を行った場合、どのような流れになるのか。

一般的な流れを知りたい場合は、その地域の葬儀の流れや特徴、なぜそのような流れになっているのかなど、わかりやすくご説明させていただきます。

葬儀にかかる費用の相場がわかる

気になる費用に関しては、広島の葬儀業界で20年の経験から広島の相場は熟知しています。

ご希望の葬儀を行う場合、どのくらいが適正価格の範囲なのか、アドバイスできます。

他社で葬儀を考えられている方でも、客観的なアドバイスが欲しい方はぜひご相談ください。

また、葬儀についてのお考えをお聞かせいただいた後に、それを実現したらいくらになるのか、弊社のお見積もりを差し上げることもできます。

葬儀に対するアドバイスをもらえる

葬儀に対する希望を聞いてもらうことで、それが叶えられるのかどうかがわかります。

もっとこうしたほうが良いというプロのアドバイスをもらうことも出来ます。

事前にわかることで安心に繋がります。

もしもの時を相談することで気づくこともある

葬儀・お葬式に関するご相談をしてみると、全く考えてもいなかったアドバイスをもらえることもあります。

例えば葬儀の費用や会場のことが気がかりだったのだけれども、遺影写真の準備は忘れていたなどです。

ご本人の気になる事を解決するだけでなく、ご本人が気づいていない点を気づかせてもらえるのもメリットです。

もしもの時を相談することで心が軽くなることもある

葬儀・お葬式のことを考えるのは辛いことです。

徐々に自分の心がそういう日が近いことを受け入れていくまでは、考えること自体、抵抗があるものです。

まず生きて欲しい、治って欲しい、元気になって欲しい。

そこに執着し続けたい、死なんて考えたくない、私自身がそうでした。

そういう心境から変化して、葛藤するなかで現実を少しずつ受け入れていく。

実際は、通夜式、葬儀告別式のことを考えるまでにも人によってのプロセスがあり、葬儀・お葬式だけではなく、病院の入院費用のこと、お墓がないこと、兄弟がいないので自分一人で全部やらなければならないこと、人によって色んな悩みがあるものなのです。

そういうご相談をご家族の代わりは務まらないかもしれませんが、微力ながら同じ目線に立ち、一緒にお伺いさせていただきたいと思っています。

それで心が軽くなることもあるかもしれません。

特に周囲に頼れる方がいない方は、ぜひ頼っていただければと思います。

「葬儀社へ電話するのは勇気がいる」という声を頂戴することもあります。

お気持ちはよくわかります。

しかし「あの時相談していたらよかったな」とならないように、思った時に相談するのが一番良いと私は思います。

今なら事前相談・資料請求で3000円割引を実施していますので、ぜひご活用ください。

社員・部下の両親や祖父母が亡くなった場合、葬儀の対応はどうする?

会社の部下の両親や祖父母など身内の方が亡くなったと知らせを受けた場合、会社としてどのように対応したら良いものか、戸惑うものです。

実は対応の仕方は、事業規模に関わらず、どこの企業も基本的に同じ手順で問題ありません。

まず何から行うべきか、わかりやすく順番に解説させていただきます。

会社として対応する前に心がけたいこと

会社として葬儀への対応を行う前に、最初に心がけたいことがあります。

葬儀に関する窓口、担当者を決める

会社として「この葬儀に関することであれば、○○さんに聞けばいい」とまず窓口、担当者を決めることが先決です。

誰に聞けばいいのかわからないという社員の悩みを解消することができます。

窓口を決めたら「後で○○さんから連絡があります、それまで待機しましょう」と社内へ伝達することで、社員は目の前の業務に集中し、混乱を防ぐことが出来ます。

慌てない、正しい情報を待つ

窓口になった担当者は、早く社内へ情報を伝えたいという気持ちはわかりますが、慌てないことが大切です。

遺族へ連絡をして、葬儀の日時、場所が決まったら連絡をいただきたい旨を伝えましょう。その後は落ち着いて遺族からの連絡を待ちます。

確定してから情報を社内へ伝える

現在の進捗状況をリアルタイムで伝えるのは上司のみで結構です。

周囲へ不確定な情報を細かに伝えると、周囲が混乱します。

後で情報が二転三転し、どれが正しいの?となりがちなのです。

ですから社内へ伝えることは、確定してから伝えるように心がけましょう。

1.会社として最初に対応することは葬儀内容の把握

ではここから会社として行うべき対応を順番に解説させていただきます。

社内で決まった葬儀窓口担当者は、まず葬儀の内容の把握に努めましょう。

下記の全てを知る必要があります。

1.いつ、誰が亡くなったのか

ご遺族から連絡があった時、社員にとって故人は親になるのか、祖父母になるのか、関係性を正しく把握しましょう。

故人の名前の漢字、ふりがなも忘れずに確認しましょう。

2.葬儀の日程

通夜・葬儀がいつどこで行われるのか、時間と場所を把握しましょう。

ご遺族から連絡があった時に葬儀の日時を伺いますが、この時に葬儀社も伺いましょう。

3.参列の可否

会社関係者の一般参列は可能なのか、それとも親族だけの家族葬で行うため、一般参列はお断りなのかどうか。

把握しておかないと社内だけでなく、ご遺族へ迷惑をかけることになりますので、葬儀社へ確認しましょう。

4.香典受け取りの可否

香典を受け取ってもらえるのか、香典を辞退されるのか。

葬儀社に尋ねると教えてくれますので、把握しておきましょう。

5.供花物の可否

生花や果物籠などのお供物を贈ることは可能なのかどうかも葬儀社へ尋ねて把握しておきましょう。

価格帯や地域の相場も合わせて聞いておきましょう。

6.弔電の可否

弔電を贈ることは可能なのかどうかも葬儀社へ尋ねておきましょう。

お断りされる場合もありますので、念のため確認しておくと良いでしょう。

7.形式の把握

葬儀が仏式なのか神式、キリスト式なのか、形式を葬儀社へ確認しておくことも大切です。

8.駐車場の有無

会社関係者の一般参列が可能な場合、葬儀場に駐車場があるのかないのかも把握しましょう。

社員に尋ねられた時に返答できる情報になります。

上記の1〜2は、遺族から連絡があった時にで伺い、その他の3〜8は、葬儀社へ尋ねましょう。

2.次に知り得た葬儀の情報を一旦整理する

先ほど知り得た情報を一旦整理します。

・社員■■▲▲様の父、○○▼▼様が○月△日に□□歳でご逝去された

・通夜○月○日 ○時より

・葬儀○月○日 ○時より

・場所■■葬祭ホール

・一般参列も可

・香典の受け取り可

・供花物 可

・弔電 可

・仏式

・駐車場 40台

このように一まとめにすると周囲へ伝えやすくなりますし、訃報連絡を行う際に便利です。

小出しで伝えると混乱を招きやすいので、これらの情報が全て揃うまで、社内への連絡は控えたほうが無難です。

そして情報が揃ったら、次項で会社としてどのように対応するか、判断を加える作業が始まります。

3.会社として統一するか個人に任せるか、対応方法を判断

葬儀へ会社として関わることができるのは、主に下記の4点です。

・参列

・香典

・供花物

・弔電

この4点を会社として方向性を統一させるか、あるいは社員一人一人の個人の判断に委ねるかをまず決めます。

誤解があってはいけないので追記しますが、会社として社員へ何かを強制させるのかどうかという話ではありません。

あくまで任意で、希望者のみが関わるというスタンスが基本です。

その希望者の中で方向性を統一させるのかどうかという話になります。

一つずつ見ていきましょう。

参列の範囲

参列を希望する方は、全て参列しても構わないとする場合、社内の一部の者が代表して参列する場合もあります。

一般的に通夜は業務が終わってから参列することが多いものです。

そのため参列希望者は、葬儀場が近郊であれば、仕事が終わって参列できることも出来ます。

一方で葬儀告別式は、日中に行われることが多いため、葬儀に参列する場合、仕事を休むか、その時間だけ業務を中断する以外に葬儀告別式への参列方法はありません。

そのため一部の方のみが社を代表して参列するということもよくあります。

また、葬儀が行われる場所によっては、遠方の場合もあります。

この場合は、会社の代表者だけが参列となることも多いです。

社内の参列希望者にとっては、どこまでの人が参列を許可されるの?というのが関心事になりますので、返答できるようにしておく必要があります。

香典

遺族に香典を受け取ってもらえると葬儀社からの確認がとれれば、香典を社内でどのように準備するかを考えましょう。

「葬儀へ参列したくても、仕事があって参列できない」

このような方の気持ちを汲むために、葬儀へ参列する方は、社内の代表者と言えます。

参列できない社員の香典をまとめて預かり、代表して持参して遺族へ渡すことが望ましいです。

葬儀参列できない社員にとっては、これが唯一の葬儀への関わりになるから大切です。

この時に香典を一律で金額を同じにするか、社員各自の判断に任せるかも判断しましょう。

香典は強制するものではありません。

香典を用意したいと希望する有志だけで行うのが良いでしょう。

大きな会社の場合は、金額をある程度、同じ金額で合わせたほうが良いです。

例えば5千円は30名、3千円は125名など、Excelで表にしてまとめておくと葬儀場の受付係の負担が減ります。

葬儀場の受付係の負担が減るということは、結果として受付へ香典を出した社内の代表者が受付で待つ時間の短縮に繋がります。

社内の代表者のために、しっかりまとめてあげましょう。

香典に関しては、下記の記事も合わせてご覧ください。

関係性による金額相場などもご確認いただけます。

供花物

会社として供花を贈るかどうかを判断します。

慶弔規定というのがあれば、それに従って行いましょう。

慶弔規定がない場合は、代表者に判断を仰ぎ、何をいくらのものを贈るのかを決めましょう。

一般的に2万円〜3万円の生花を贈る企業が多いです。

注文は葬儀社へ行うのが無難です。

注文の仕方や手順など注意事項は下記の記事でご確認いただけますので、合わせてご覧ください。

弔電

弔電を贈る場合は、会社の代表者の名前で出すのが一般的です。

金額が1千円台〜1万円を超えるものまで、幅広くありますが、会社関係者の弔電は、高価な弔電は贈らなくて結構です。

特に従業員の多い大企業であれば、頻繁に弔電を贈るケースが社内で発生し、コストもかかります。

弔電は2千円〜3千円の範囲で構いません。

遺族へ印象に残る弔電を送りたい場合は、5千円以上のものをおすすめします。

弔電を包む箱や台紙が厚くなり、見た目も豪華になりますので、印象に残るはずです。

4.決まったことを社員へ連絡し社内で共有

社内で方向性が決まったので、あとは社内へ周知するだけです。

下記の例をご覧ください。

社員■■▲▲様の父、○○▼▼様が○月△日に□□歳でご逝去されました。

通夜○月○日 ○時より

葬儀○月○日 ○時より

場所■■葬祭ホール

駐車場 40台

仏式

一般参列も可能です。

・参列希望者は、通夜へ参列しましょう。

葬儀は業務を優先していただき、代表者のみ参列させていただくこととします。

・香典は希望者のみ行うこととします。

社内でまとめて○○様へ渡しますので、香典を渡したい方は、総務の○○へお預けください。○○時を締切り時間としますのでよろしくお願い致します。

・会社から生花と弔電を贈る予定です。

上記に関してのお問い合わせは、総務の○○までお願いします。

葬儀後の出勤日ついても話し合っておく

以上、社員の親が亡くなった時など、社員の身内に不幸があった場合にどのように対応するかについて解説してまいりましたが、もう一点話し合っておいた方がいいことがあります。

大切なご家族を失った辛い時でありますが、葬儀後が終われば、いつ会社へ復帰するのかという問題も出てきます。

社員に対して切り出しづらい話ですが、早く方向性を指し示してあげたほうが社員にとって助かるということはよくあります。

いつまで自分は休めるのだろう?とモヤモヤした気持ちよりも、はっきりしていた方がお葬式に集中できますし、葬儀後のスケジュールも立てやすくなる場合もあります。

ですから葬儀の日時が決まったと連絡を受けた時に、お話できるようであれば、お話しておくのも一つの方法です。

「○日まで休んで構わない」と明確に決まっている場合は、本人に早く知らせてあげることが優しさにもなります

すぐに連絡が難しいと感じた場合は、比較的準備が整う通夜の2〜3時間前に連絡してみるのも良いでしょう。

電話しづらいかもしれませんが、ご本人にとってはありがたい連絡になるはずです。

お墓参りの時間は「日のあるうち」がベスト!開園時間にも注意を

お墓参りへ何時に行こうか、迷った経験はありませんか。

時間を午後遅くに設定して、年長者に叱られたことのある人もいるかもしれません。

お墓参りの時間には、昔ながらの決まりがあります。また、霊園によっては開園時間が定められているケースもあるため、注意が必要です。

お墓参りの時間について解説します。

お墓参りの時間には2つのしきたりがある

まずは、お墓参りの時間にまつわるしきたりについて押さえておきましょう。

年配の方と一緒に行くときはとくに、次の2つのタブーをおかさないよう、注意が必要です。

「ついでまいり」のタブー

お墓参りは、先祖に祈りを捧げる行為です。

よって古くから「先祖に敬意を払い、その日のどんな用事よりも優先すべき」という考え方があります。

この考え方に慣れて育った年配の方は、何かのついでにお墓参りをすることを嫌います。

よって「ちょうどお墓の近くに寄る用事があるから、命日も近いことだし、ついでにお墓参りをしよう」と考えたとしても、年配者をお墓参りに誘う場合は、本当の理由を言わない方が無難です。

「午後まいり」のタブー

「ついでまいり」の項で述べたように、お墓参りはその日のどんな用事よりも優先すべきことなので、午後にお墓参りをすることもタブー視されてきました。

これは、神社へのお参りにも通じる考え方です。

現代においても、初詣は1年の最初にすべきこととして、元日の真夜中に神社へ行く人が多く見られます。

ただし、ことお墓参りにおいては、午後のお参りも珍しくなくなってきました。

お墓が自宅から遠くにあれば、午前中のお墓参りは現実的ではありません。

また、開園時間の長い納骨堂においては、その日の勤務を終えてから手を合わせる人の姿も見受けられます。

どのような時間であっても、「お墓参りをしたい」という気持ちが大事です。

とはいえ、お墓が近所にある場合や、年配の方と一緒にお墓参りをするのであれば、なるべく午前中に設定しましょう。

お盆以外のお墓参りは、日のある時間帯に設定する

時計の時刻

タブーを踏まえた上で、まずは一般的なお墓参りの時間についてお伝えしましょう。

お盆以外、つまりお彼岸や命日などの節目に行うお墓参りの場合は、日のある時間帯に設定します。

日没後は足元が暗くなり、段差の多い墓地を歩くには危険が伴うためです。

春秋のお彼岸であれば遅くとも午後5時、冬場は午後4時頃までにお墓参りを済ませるのが理想です。

遠方から向かう際は、逆算して出発時間を定めましょう。

お盆のお墓参りは夕方、暗くなるまでに済ます

お盆のお墓参りは、他の時期とは違い、夕方に行います。ただし、8月13日の「迎え盆」と、8月16日の「送り盆」では、時間帯が若干違います。

「迎え盆」は、先祖をお墓まで迎えに行くためのお墓参りを指します。

13日からお盆が始まるので、家に先祖をお迎えするための飾り棚や供物を用意したうえで、先祖をお墓から家にお連れするのです。

よって、お迎えするための支度が済んでからお墓参りへ行くことになりますが、かといってお迎えが遅くなりすぎるのも失礼に当たるとされています。

迎え盆のお墓参りは、午後5時頃までに済ませるのがベストです。

一方で「送り盆」は、先祖を家からお墓まで送ってゆくためのお墓参りを指します。

送り盆のお墓参りは、あまりに早い時間帯だと「先祖に早く帰れと急かしているようで、失礼に当たる」とされています。

とはいえ、やはり暗くなる前に済ませなければなりません。遅くとも6時半頃までを目処としましょう。

なお、当日の服装について気になる方は、下記の記事も合わせてご覧ください。

霊園や納骨堂の開園時間に注意する

お墓参りの時間について考えるときに注意したいのが、霊園や納骨堂の開園時間です。

屋内施設である納骨堂はもちろんのこと、霊園であっても開園時間以外はお墓参りを受け付けていないことがあるため、しっかり確認しましょう。

タイプ別に解説します。

寺院墓地のほとんどは開園時間がない

一般的に、寺院が直接管理しているような墓地には、開園時間は設けられていません。

日没までに行きましょう。

いつでも開放されている霊園では、管理事務所や売店の営業時間に注意

門がなく、出入り自由な霊園であれば、いつでもお墓参りが可能です。

ただし管理事務所や売店の営業時間は、多くが午後5時まで、冬場は4時半までなど、外が暗くなり始める頃を目安としています。

お花や線香を忘れても、営業時間を過ぎていては買えません。注意しましょう。

門がある霊園では開園時間をしっかり確認

入口に門扉が設けられている霊園では、開園時間以外は霊園には入れない可能性が高いため、あらかじめ時間をしっかり確認しておきましょう。

とくに冬場は日没が早いため、開園時間が短く設定されている可能性があります。

納骨堂は開園時間が長い可能性がある

屋内施設である納骨堂は、開園時間以外にはお参りができません。

しかし、日没を過ぎてもお墓参りが可能なので、開園時間が長めに設定されている可能性があります。

なかには、午後9時までお参りが可能な納骨堂も。確認してみましょう。

お墓参りは余裕を持って時間設定を

以上、お墓参りの時間について解説しました。

お墓参りは、服装を整えたり、持ち物を準備したりして、思いのほか支度に時間がかかります。

時間を設定したら、余裕を持って準備に取りかかりましょう。

持ち物について気になる方は、下記の記事で詳しく紹介していますので、よかったら合わせてご覧ください。

直葬・火葬のみの選択を後悔するのはまだ早い、今からできること

「直葬・火葬のみを選択して後悔しないようにしましょう」とこれから葬儀をご検討の方へ向けた情報は巷に溢れていますが、実際に直葬・火葬のみを終えた方に役立つ情報は少ないと感じています。

この記事は、直葬・火葬のみを終え、その選択へ後悔の念がある方へ対してのものです。

なぜご家族に後悔させるような思いをさせてしまったのか、同業社へ思うところはありますが、少しでもご家族の気持ちが軽くなるように、そしてご家族が今からまだ出来ることを、心を込めて解説させていただきます。

後悔するのはまだ早いです。

直葬・火葬のみを行った方に共通している点

直葬・火葬のみと言っても、細かく言えば内容はさまざまです。

ご逝去後、直接斎場へ搬送され、火葬前に簡単なお別れを行って火葬という場合、火葬予約時間まで葬儀場へ安置し、時間が来たら斎場へ出発するという場合もあるでしょう。

自宅から出棺のみを行い、火葬だけを行う方法もあります。

共通しているのは、一般的な通夜式、葬儀告別式を省略した点、宗教色がなかった点だと思われます。

そのため直葬は、一般的なお葬式よりも簡素に映りやすく、人によっては寂しいと感じる場合もあります。

直葬の選択が後悔に至った理由はさまざま

その「簡素」や「寂しい」と感じられやすい直葬ですが、後で後悔に至った理由もさまざまです。

周囲の親族から直葬について嫌味や意見を言われた

直葬を行う判断を本人と家族の総意だったとしても、それを知らない周囲の方々は好き勝手なことを言われることは、実際にあります。

実際に口に出して本人に伝える方もいれば、本人の前では言わずに陰口を言う方もいらっしゃいます。

それが自身の耳に入って傷つく場合もあります。

生前に本人の意思を聞けていない

直葬を本人の意思を尊重して行った場合は、本人が望んでいたこととして受け止め、自己肯定感も得られます。

しかし本人の意思を確認できていなくて、残された家族だけで直葬をした場合、選択をした方々に「これで本当によかったのか」と気持ちが不安定になることもあります。

そのような気持ちの時に、直葬に対して批判的な言葉を聞くことになれば、気持ちは一気に後悔へと進む場合もあります。

直葬に対するイメージと実際に差があった

直葬を自分たちで選択したけれども、イメージと違っていた、もう少しお別れの時間があると思ったなど、ご自身の想像と違っていたと後悔することも人によってはあります。

葬儀社の私からすれば、これは防げる後悔と感じますので、葬儀社に対して残念な気持ちが募ります。

本当はしっかり送りたかった、だけどお金がなかった

金銭的事情で直葬をやむを得ず選択される方もいらっしゃいます。

ご家族にとっては今できる精一杯のお葬式だったかもしれません。

葬儀社がご家族の気持ちを汲むことができていればと思うと、残念でなりません。

私はこれも葬儀社が防げた後悔だと思います。

供養は始まったばかり、足らない自己肯定感を埋めましょう

後悔の念があるのは、周囲からの声や自身の迷いなどによるもので、亡くなったご本人から何かを言われたわけではありません。

お葬式の日は、どうだったでしょうか。

亡くなる前は、どうだったでしょう。

ずっと大切なご家族のために考え、不慣れなことにも頑張っていたのではないでしょうか。

奮闘する姿はご覧になっていたはずです。

最後の段取りをしてくれたのも、最後を側で見送ってくれたのはあなたです。

あなたに対してご本人が怒り心頭なわけがありません。

今、あなたに足らないのは自己肯定感です。

しっかり送ってあげたと自分自身が納得できる感情です。

お葬式は終わりましたが、まだ供養は終わっていません。

むしろ供養は始まったばかりです。

まだ間に合う、これから出来ること

これからできることをいくつかご紹介させていただきます。

読経を行ってもらうべきだったと後悔している場合

火葬のみを行い、読経がなかったことに後悔している場合は、これから読経をお願いしても決して手遅れではありません。

例えば、火葬を済ませてから葬儀を行うのが一般的な地域は、今も日本各地であります。

葬儀前に家族だけで火葬を済ませ、遺骨になってから葬儀を行う形で骨葬と言います。

同様にこれから宗教色を出した儀式を行うのも一つの方法です。

方法もいくつかありますのでご紹介させていただきます。

骨葬を行う

骨葬とはお骨になった状態で葬儀を行うことを指します。

つまり骨葬という形で遅ればせながら葬儀をやり直すという方法です。

骨葬はあまり聞き慣れない言葉かもしれませんが、地域によっては火葬を行なってから葬儀を行うのが当たり前の地域もあります。

骨葬について詳しく知りたい方は、下記の記事をご覧ください。

骨葬は特別なものではないとお分かりいただけるはずです。

横浜葬儀社はばたきグループ:火葬の後に葬儀を行う骨葬とは?

納骨時に読経をお願いする

納骨の日にお墓の前で読経をお願いする、あるいは納骨の前にお寺へより、読経をお願いするのも方法の一つです。

お布施はお気持ちで構いません。

1万円〜5万円の範囲で無理のない範囲で行えば良いと思います。

お付き合いのあるお寺がある方は、心情を素直に隠さず話してみてください。

そのほうがご理解いただける確率は高まります。

葬儀の時に依頼していないので連絡しづらいかもしれませんが、正直にお話するほうが良い方向へ向かいやすいです。

お付き合いのあるお寺がない方は、お墓を管理しているところ、葬儀を行った葬儀社などへ相談してみてください。

全くあてがなく、方法がないとお困りの場合は、私へご相談くださっても構いません。

納骨時に読経をお願いする方法は、家族だけで簡単に行いたい方にはおすすめです。

四十九日を行う

葬儀後に一般的に知られている法要として四十九日があります。

親族も招いて行う形が良ければ、四十九日法要を行うのも良いでしょう。

場所は自宅でも構いません。

自宅で行う場合の準備や手順については、下記の記事で紹介していますので、よかったらご覧ください。

自宅以外でもお寺で行う場合、ホテルで行う場合もあります。

ホテルで行うメリットは、駐車場が充分にあること、読経と食事が同じ場所で全てできることです。

デメリットは自宅やお寺で行う場合に比べて費用がかかる点です。

お寺にお墓がある場合は、お寺へ集合して読経、そのまま納骨の流れが便利です。

声をかけていない人がいると後悔している場合

葬儀当日に声をかけていないので、故人と親しい間柄の人の中にも、まだ故人の訃報を知らない人がいる。

心苦しく思っている場合は、亡くなったこと、葬儀を家族で済ませたことを伝え、合わせてその方々が故人へ思いが伝えられる場を作ることも方法の一つです。

会食の場を設ける

コロナ禍の現在では、大人数の会食はおすすめできませんが、時期を見て会食の場を設けるのも良いでしょう。

場所と日時を決めて連絡をします。

連絡方法は、案内状を郵送と無理にかしこまる必要もなく、電話やメール、LINEでも構いません。

葬儀同様に読経を予定していない場合は、会食の場を設けるのみで構いません。

思ったより簡素だったと後悔している場合

葬儀の華やかさ、豪華さ=家族の故人に対する思いではありません。

どんな立派な祭壇があるよりも、ご家族の愛情が感じられるほうが故人も嬉しいはずです。

葬儀で簡素だったと悔やむお気持ちが続いている場合は、これからの供養を日々行うことが故人にとって何よりも嬉しいものになるはずです。

後飾りを工夫する

葬儀当日に遺骨を安置する後飾り壇を葬儀社からいただいた方は、そのお飾りに工夫をしてみるのも一つです。

例えば、遺骨の周りに故人の好きだった花を置いてあげる。

思い出の写真をたくさん飾ってあげる、好きなお菓子、果物を飾ってあげる。

ビールが好きだった方は、ビールは欠かせないでしょう。

このように故人に喜んでもらえそうなものを用意して供える、そして定期的にお供え物は変えてあげましょう。

日々故人と向き合って対話する時間を持つことで、ゆっくりとお気持ちも軽くなっていくはずです。

葬儀社から後飾り壇をいただいていない場合は、葬儀社へ依頼すると購入できます。

小りんやローソク立て、線香などが欲しい方は、葬儀社へ依頼するか、近くの仏具屋、もしくはホームセンターでお買い求めいただけます。

後飾り壇でないといけないものではありません、家具の上などに場所を設ける方法もあります。

仏壇がなくても、後飾り壇がなくても構いません。

あなたと故人様が日々対話できる場所があれば良いのですから、なんでも構いません。

手元供養というコンパクトなスペースで供養する、新しい供養の形もあります。

興味のある方は、下記の記事も合わせてご覧ください。

最後に

葬儀は2〜3日で終了しますが、その後の供養はあなたの人生が続く限り、ずっと続いて行くものです。

どちらが長い時間になるのかは、明白です。

葬儀は一生に一度のこと、できれば悔いを残さないようにしたいのも人情です。

しかしもし悔いが残ったとしても、その後の時間のほうが長いので、挽回するチャンスはいくらでもあります。

火葬のみを選択した後悔を今も引きずっている方は、それだけ故人への愛情があった方、故人のことを考えていた方だと私は思っています。

どうかその故人へのお気持ちをずっとこれからも持ち続けてください。

忘れられることが一番悲しいことです。

日々忘れずに想うこと、「今日も頑張ってくるよ」と毎朝声をかけてから家を出る。

そんな何気ない日常が続くほうが故人にとって何よりも嬉しいものです。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する