お墓参りの持ち物はこれで大丈夫!お墓の種類で異なる持ち物の注意点

お墓参りの持ち物は、いざとなると「何を持って行けば良いのか?」と悩みがちです。

年に何度もお墓参りに訪れるわけではないので、当然のことといえるでしょう。

この記事では、お墓参りの一般的な持ち物を解説するとともに、樹木葬や永代供養墓、納骨堂といったお墓のタイプ別に持ち物の注意点をご案内します。

参考になれば幸いです。

お墓参りの持ち物には「お参りのためのもの」と「お墓掃除のためのもの」がある

お墓参りには、通常2つの目的があります。1つは、供物を捧げ線香を手向けることによって、故人の冥福を祈ることです。

もう1つは、故人の終の棲家であるお墓の周りをきれいに清掃することです。

よって、お墓参りの持ち物を準備するときは「お参りのためのもの」と「お墓掃除のためのもの」とに分けて考えるとわかりやすくなります。

なお、「暑さや寒さから自分を守る持ち物」という視点をプラスするとカンペキです。

この3つの視点から、お墓参りの持ち物について解説していきましょう。

お墓参りの持ち物1:お参りのためのもの

お墓参りの様子

お参りのために準備するものは、以下の8つです。

1.線香

お参りのときは線香を捧げるのが、日本の一般的な作法です。

もっとも、宗教により線香を捧げないこともあるでしょう。

宗教によって必要なものを用意しましょう。

2.ロウソク

ロウソク立てがなく、マッチなどから線香へじかに火をつける場合は必要ありません。

ただ、ロウソクは線香へ火を移すためだけのものではありません。

ロウソクにともされた灯によって、故人へ「お墓参りにきた」と合図するのだという考え方もあります。

ロウソク立てがある場合は、なるべくロウソクを持って行きましょう。

3.マッチなどの火気

ロウソクや線香に火をつけるため、マッチ、ライター、ガスライターなどを持参します。

4.コップ

水やお茶をお供えするためのコップを用意します。水鉢がある場合は必要ありません。

5.水やお茶

コップや水鉢に入れてお供えするための、水やお茶を用意します。

ジュースやビールなど、故人が好きだった飲み物でも構いません。

ただし、お供えした缶などは必ず持ち帰ります。

缶をその場で開けてしまうと持ち帰りづらくなるので気をつけましょう。

故人のために飲み物の封を切ってあげたいと考えるなら、缶よりもペットボトル飲料の方が扱いやすいです。

6.花

花束を一対(2束)持参して、お墓に備え付けの花立てに挿します。

花立てが1つしかない場合は、1束とします。

お墓参り用の花は、花屋やスーパーに「仏花」として数百円で売られています。探してみましょう。

7.供物

お供えするために、故人の好物のお菓子や果物などを持参します。飲み物と同様、持ち帰りやすいものを選びましょう。

8.数珠

祈りの際には数珠を手にかけるのが仏教の作法です。

仏式の場合は持参しましょう。ただ、手持ちの数珠がないときは、わざわざ買う必要はありません。

お墓参りの持ち物2:お墓掃除のためのもの

お墓掃除のために持って行きたいのは、以下の9つです。

手桶や柄杓、ホウキ、ちりとりについてはお墓に備え付けられていることも多いため、確認しましょう。

1.手桶と柄杓、あるいは2リットルのペットボトル

お墓に水をかけるために必要です。手桶と柄杓を持ち合わせていない人は、2リットルのペットボトルに水を入れて代用しましょう。

2.スポンジ

墓石は水をかけた後、スポンジで優しくこすって磨くのがおすすめです。

タワシなどは傷がつく場合が多いので気をつけましょう。

3.古い歯ブラシ

水鉢やロウソク立て、花立てなどの付属品についた細かい汚れは、古い歯ブラシを使って磨くときれいになります。

4.ぞうきん

最後にお墓を拭き上げるときなどのために使います。

5.軍手

草を抜くときに手を痛めないよう、軍手があると安心です。

6.ゴム手袋

水仕事をするときに手を荒らしたくない人は、持参しましょう。

7.草刈り鎌

手で抜けないようなしつこい雑草を、鎌で処理します。霊園が山中にあるときはとくに持参しましょう。

8.ゴミ袋

お墓周りで拾ったゴミを納めたり、濡れた掃除用具を最後に持ち帰ったりするのに便利です。

9.ホウキとちりとり

落ち葉や刈った草を集めて捨てるために使用します。

お墓参りの持ち物3:自分のためのもの

屋外のお墓で必死に掃除をしていると、夏は「いつの間にか熱中症になった」、冬は「寒さの中の水仕事で風邪を引いた」といったことが起こりかねません。

暑さや寒さから自分を守るために、以下のようなものを持参してください。

【夏】

・虫除けスプレー

・タオル

・帽子

・身体を冷やすもの(アイスノンや水を凍らせたペットボトルなど)

【冬】

・帽子

・カイロ

・温かい飲み物(お茶を入れた保温性のある水筒など)

・防水手袋

ほか、季節を問わず、天気予報を確認して適宜折りたたみ傘を持ちましょう。

お墓の種類によって注意したいこと

ここまで、屋外にある一般的なお墓へお参りするための持ち物について解説してきました。

しかし、お墓のタイプはさまざまです。

お墓の種類別に、注意点をお伝えします。

樹木葬の場合

とくに集合墓タイプの樹木葬では、霊園側がお墓周りの清掃を行ってくれることが多いでしょう。

よってお墓掃除のためのものは必要ありません。

気をつけなければならないのが、火の扱いです。

線香立てがない場合は、線香をお供えしても良いか必ず霊園側に確認しましょう。

線香立てがないからといって、お参りスペースの土の上などへ線香を捧げて放置すると、火事になる恐れがあります。

永代供養墓の場合

たくさんの人が大きな供養塔などへ祀られている永代供養墓の場合は、霊園側が清掃を行ってくれます。

よってお墓掃除のためのものは必要ありません。

霊園によっては、花や供物を手向けるスペースがない場合もあります。

事前に確認しましょう。

納骨堂の場合

納骨堂は屋外のお墓ではないため、掃除用品はいりません。

また、火気が使えず線香を手向けられない場合や、花立てがない場合もあります。

事前に確認しましょう。

持ち物を工夫して快適なお墓参りを

以上、お墓参りの持ち物について解説しました。

家から全てを持参しようとすると、荷物が膨大になってしまうかもしれません。

線香やマッチ、お花は霊園内の事務所や、最寄り駅の花屋、スーパーで揃う可能性があります。

公共機関を使う人はとくに、霊園側に備え付けのものはないか、現地で調達できるものはないかをあらかじめ調べ、できるだけ身軽に出かけるようにしましょう。

弊社はご自宅からのお見送りを推奨しておりますが、どうしても自宅では難しいとお考えの皆様へ、
葬儀場で行う家族葬プランもご用意させていただいています。

最後の時間を自宅で過ごしたい。葬儀をするなら葬儀場がいい。両方叶えるプラン。

事前相談・資料請求で表示価格から3,000円割引

葬儀場で家族葬
一日プラン

195,000(税抜)

税込価格
214,500円

通夜式なし

告別式あり

葬儀場で
少人数

プラン内容はそのままでお花を華やかに

葬儀場で家族葬一日プランB

260,000(税抜)

税込価格
286,000円

葬儀場で家族葬一日プランC

350,000(税抜)

税込価格
385,000円

選べる2つの方法

方法1:プランの流れ

最後の夜を自宅で過ごし、
翌日斎場で告別式を行うプラン

ご家族を中心に近親者にて、斎場内の式場で告別式のみを行うプランです。
通夜の日は、通夜式を行わず、自宅でゆっくり家族で過ごし、翌日斎場内の式場で告別式を行います。
ご出棺後、斎場へ移動ではなく、斎場へ移動してから告別式・火葬という流れになります。

このような方におすすめ

  • 自宅で葬儀は難しいが、最後の夜は自宅で過ごしたい
  • なるべくお金のかからない家族葬をしたい
  • 親族で集まるのは、葬儀告別式の一度でいい
  • できるだけ移動の負担がないお葬式がしたい

自宅へご安置が難しい方は方法2をご参照ください。

方法2:プランの流れ

斎場に集まり、告別式から
火葬までを1日で行うプラン

ご自宅にご安置が難しい方へ、弊社にてお預かり安置、時間に合わせて斎場へお集まりいただきます。
通夜式を省き、斎場内の式場で告別式のみを1日で行います。
斎場で行う葬儀のため、ご出棺後、霊柩車で斎場へ移動することはありません。
通夜式を省くため、2日間で行うのに比べて、費用負担を軽減することができます。

このような方におすすめ

  • 形だけでも式は行いたい
  • なるべくお金のかからない家族葬をしたい
  • 親族で集まるのは、葬儀告別式の一度でいい
  • できるだけ移動の負担がないお葬式がしたい

北広島町火葬場浄寿苑(芸北)火葬場のご案内|広島自宅葬儀社

北広島町火葬場浄寿苑(芸北)火葬場のご案内|広島自宅葬儀社

広島県山県郡北広島町の芸北地区にある火葬場、浄寿苑をご紹介させていただきます。

北広島町火葬場浄寿苑の特徴

北広島町火葬場浄寿苑 建物及び周辺環境

旧芸北町(平成17年北広島町へ合併)の火葬場が浄寿苑になります。

県北に位置し、近郊には数カ所のスキー場があるほどの県内有数の積雪地帯となります。

冬場に遠方から自家用車でお越しになる場合は、冬用タイヤの装着は必須となります。

地元の方々は慣れていますが、遠方からお越しになる方は当日の天候にもご注意ください。

火葬場設備の老朽化が目立ちますが、森の中に佇む静かな環境のもと、最後の時間をゆっくり過ごすことができます。

北広島町火葬場浄寿苑の概要

北広島町火葬場浄寿苑(芸北)の外観

・住所 広島県山県郡北広島町細見10141-16

・TEL  050-5812-2110(北広島町芸北支所)

・駐車場 10台

・火葬炉、炉前ホール、待合室

●交通のご案内

国道186号線、芸北オークガーデン入口を曲がります。

道なりに進むと芸北オークガーデンが見えてきますので、芸北オークガーデン手前を右折すると北広島町火葬場浄寿苑に到着します。

国道186号線 芸北オークガーデン入口
国道186号線 芸北オークガーデン入口を曲がる
芸北オークガーデン手前 北広島町火葬場浄寿苑入口
芸北オークガーデン手前を右折
北広島町火葬場浄寿苑(芸北)入口
北広島町火葬場浄寿苑入口

・タクシーの場合

 JR可部線 可部駅から55分

・自家用車の場合

 中国自動車道 戸河内ICから31分

 中国自動車道 広島北ICから40分

 北広島町芸北支所から5分

北広島町の火葬料金

北広島町在住の方12歳以上28,000円
それ以外の方12歳以上56,000円
北広島町在住の方12歳未満23,000円
それ以外の方12歳未満46,000円

北広島町火葬場浄寿苑|利用における注意事項

北広島町火葬場浄寿苑(芸北)のエントランス

■注意事項

・駐車スペースに限りがあるため、お車でお越しの際は、なるべく乗り合わせでお越しください。

・火葬場で発生するゴミは、各自でお持ち帰りください。

■棺に入れてはいけないもの

火葬の際に副葬品として下記のものを棺の中に入れるのは、ご遠慮ください。

火葬時間が長くなるほか、遺骨を損傷させてしまう可能性や事故の危険性が高まります。

・燃えないもの(貴金属類、陶器類、瓶類、缶類)

・燃えにくいもの(布団、着物、厚い書籍など)

・プラスチック類

・ライター、スプレー

・ペースメーカーは大変危険です。体内にある場合は、予め火葬場職員へお知らせください。

北広島町火葬場浄寿苑|葬儀受付相談

北広島町火葬場浄寿苑葬儀受付相談

TEL 0120-564-594(24時間365日)

北広島町火葬場浄寿苑で火葬をご検討中の方、葬儀のご相談は広島自宅葬儀社へご相談ください。

75,000円(税込82,500円)〜低価格で真心を込めてお葬式のお手伝いをさせていただきます。

・広島初の自宅葬儀専門葬儀社。

・地域最安値で高品質なサービス。

・料金はプランを選ぶだけのわかりやすい定額料金。

・社員は全員広島生まれ広島育ちの完全自社対応。

詳しくは下記からご覧くださいませ。

なぜお寺が葬儀を行う?日本人の葬式は仏教という習慣が定着した理由

葬儀に参列するとほとんどの場合、お寺による読経が行われています。

なぜお寺が葬儀を行うのか、疑問に思ったことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか。

お寺がなぜ葬儀の場面に定着していったのか、その背景をご紹介させていただきます。

日本には葬式仏教という言葉がある

日本の葬儀といえば、主にお寺の仕事となっており、お葬式では導師がお経をあげて故人を弔います。

一方で、神社や教会は結婚式を主に引き受けています。

12月のクリスマスは、キリスト教のお祝いの日ですが、日本ではクリスマスプレゼントやケーキが登場します。

そしてお正月や七五三で訪れるのは神社です。

このように特定の宗教に捉われない自由な日本独特の文化が形成され、葬儀と言えば日本では仏教が習慣化され、「葬式仏教」という言葉が生まれました。

また、普段は仏教と縁がないにも関わらず、葬式の時だけお世話になると揶揄されている意味も含まれています。

これほど葬儀=お寺というイメージが定着しているのです。

それでは次項から、お寺が葬儀に関わり始めた背景をご紹介します。

お寺が葬儀を行うようになった背景

仏教と神道の死生観の違い

日本の代表的な宗教には神道と仏教があります。

古来、日本では亡くなった死者は穢れであり、死霊となって生きている人を祟るという考えもありました。

そのため、古来では有力者以外の一般人の死体は埋葬すらされることなく、人があまり来ない場所へ放置することや、山中へ置き去りにするのが一般的でした。

神道でも死は穢れという考えがあるため、神社が死者を弔うことはありませんでした。

一方で仏教は死を穢れとは考えていませんでした。

死生観に大きな違いがあったのです。

仏教が死者の供養を行うようになった

仏教では人間の身体は、地・水・火・風の4元素から形成され、亡くなると一度自然に還るものの、やがて4元素が再び集まって肉体を形成すると考えられています。

このような理由からお寺の僧侶は、死者を恐れることなく、死者の供養を引き受けるようになりました。

お寺が葬儀を行うようになった始まりです。

お寺が葬儀を行う習慣が定着した背景

お寺が葬儀を行うようになり、それがなぜ定着していったのかを解説したいと思います。

時系列でご紹介しますので順にご覧ください。

室町時代に仏教教団が強大な力を持つ

鎌倉時代に大きく発展した仏教は、室町時代に入ると幕府と対峙するほどの強大な力を持つようになりました。

安土桃山時代に織田信長が比叡山延暦寺を焼き討ちしたのは有名な話です。

豊臣秀吉も寺院勢力の統制に力を入れていました。

いかに仏教界を管理していくか、権力者達にとって頭を悩ませる案件だったのです。

江戸幕府が檀家制度で仏教界を管理する

江戸時代に入ると、仏教界を管理するために「諸宗諸本山法度」という本末制度を導入します。

各宗派の本山を頂点として、ピラミッド構造で全国の寺院を管理するようになりました。

そして島原の乱をきっかけにキリスト教の取り締まりにも力を入れるようになります。

人々が必ずどこかのお寺の檀家になるように「宗門改め」が行われました。

菩提寺が発行する「寺請け証文(てらうけしょうもん)」が身分証明書となり、菩提寺は檀家の戸籍を管理する役割も担うようになったのです。

このようにして檀家と菩提寺の関係は密接になっていきました。

葬儀が発生すれば、自然と自分の家がよりどころとする菩提寺で行われるようになっていったのです。

明治時代、檀家制度が廃止も、菩提寺と檀家の関係は継続

明治時代に入ると、寺院は国家からの保護を失い、檀家制度も廃止されます。

しかしそれでも菩提寺と檀家の関係は、そのまま変わらず続いていきました。

このような経緯を辿り、葬儀はお寺が行うのが習慣化され、仏式のお葬式が定着していったのです。

菩提寺がない人はどうする?お寺が決まってない方の葬儀・49日・納骨

葬儀や法要のお勤めを依頼したい時、菩提寺がない、お寺が決まってない方は、読経をお願いしたい時にどこへ頼めば良いのか、不安になる方もいらっしゃるでしょう。

近年、お寺との付き合いがない方は増えていて、珍しいことではなくなりました。

この記事では、よくある事例をご紹介しながら、「菩提寺がない」とはどういう時なのか。

葬儀・49日・納骨などの場面でどのように対応すべきかを解説させていただきます。

対応法を探す前に菩提寺が本当にないのか確認を

対応方法を解説させていただく前に、確認していただきたいことがあります。

私は葬儀の現場で「お寺がない」と相談を受けることがよくあります。

その時の事例をお話すると、最初は皆さん「お寺がない」とおっしゃるのですが、詳しくお話を伺うと「実はお寺はあるのだけれども、呼ぶつもりはない。別のお寺にしようと思っている」

このような場合もあるのです。

距離の問題、お布施金額の問題、人間関係など色々な事情で別のお寺を呼ぼうと判断するのは、ご家族の自由です。

先祖が付き合いを始めた寺と一生この先、孫の代まで縁を繋がないといけないという時代ではありません。

一代で居住地も変わり、それぞれが独立して人生を歩んでいる時代なので、お寺との縁が疎遠になっていくのも仕方ないことなのかもしれません。

しかしもしもお寺があるのであれば、ご先祖がこれまでお世話になったお寺にお勤めいただくことは、今の自分達があるのは、ご先祖から続く歴史があったからだと改めて感じる機会にもなるはずです。

どちらが良いかは、置かれた状況によって異なります。

一人で決断するのではなく、家族や兄弟も交えて話し合って決めていただけたらと思います。

菩提寺がない方の状況はさまざま

お寺がないとおっしゃる方の状況は、主に下記の4つのどれかに当てはまります。

それぞれに対処法を解説していますので、ご覧ください。

1.実は遠方に菩提寺はある、だけど遠いので近くのお寺に頼もうと思っている

2.実は菩提寺はある、だけど呼びたくない

3.実は以前まで付き合いのあるお寺はあったが、疎遠になった

4.本当にどこのお寺とも縁がない

1.実は遠方に菩提寺がある、だけど遠いので近くのお寺に頼もうと思っている

これに当てはまる方は、菩提寺に連絡をしましょう。

「遠いから対応できない」はお寺が判断することです。

まず菩提寺に連絡を入れて対応可能か伺ってみましょう。

対応いただける場合もありますし、対応できない場合は、菩提寺が代わりのお寺を紹介してくれます。

例えばお隣の県にお寺がある場合、「この距離であれば遠いうちに入らない」というお寺もあるのです。

九州から広島までお越しいただいたことも何度もあります。

ですからご自身で判断する前に、連絡をしてみることをおすすめします。

2.実は菩提寺がある、だけど呼びたくない

この場合、過去にトラブルがあったなど、菩提寺にあまり良い印象を持っていないことが伺えます。

しかしお墓が菩提寺にある場合は、納骨時のことも考えて菩提寺に対応いただくのが無難です。

お墓を移せば、菩提寺と縁を切ることは可能ですが、代償として墓の移動で多額な出費が必要になります。

その覚悟が必要になります。

お墓が菩提寺にないのであれば、お寺を新たに探すことも選択肢に入れて構いません。

新たなお寺を探しても問題ありませんが、周囲の家族とも相談して決めましょう。

3. 実は以前まで付き合いのあるお寺はあったが、疎遠になった

父の葬儀でお世話になったお寺はあるが、そのお寺とは葬儀以来一度も会っていないという方は、よくいらっしゃいます。

一度も会っていないということは、お墓はお寺の敷地ではない場所にあるのでしょう。

新たにお寺を探しても構いませんが、疎遠でも先祖がお付き合いしていたご縁があります。連絡してみることも一つの方法です。

お寺と距離がある場合は、近くのお寺をご紹介してくださるかもしれません。

新たにお寺を探すかどうかは、葬儀だけでなく、法要や納骨など、これからのことも踏まえて、ご家族と相談して決めるのが良いでしょう。

4.本当にどこのお寺とも縁がない

本当にどこのお寺とも縁がない方は、どこかのお寺に依頼する必要が出てきます。

この場合、さまざまな方法でお寺をご紹介いただくことが可能です。

どうしようと不安になる必要はありません。

次項で解説させていただきます。

菩提寺がない人は、葬儀をどうする?

お寺がない方が葬儀を行う場合、葬儀社にお寺を紹介いただく形が最も多いです。

メリットは、地元のお寺の事情に精通していますので、評判も見聞きしています。

近くのおすすめなお寺をご紹介いただけるでしょう。

その時に注意したいことは、お寺との付き合いは「葬儀限定」なのか、それとも葬儀後も継続して付き合っていかないといけないのかという点です。

多くの葬儀社は、「葬儀限定」の形をとっています。

この先ずっと続くお寺との関係を葬儀社の一存で決断させてしまう、そんな責任は取れませんというのが本音です。

しかし葬儀を通じて、「良いお寺さんだったな」という印象を抱けば、その時はご家族から継続してお付き合いをお願いすると良いでしょう。

お布施が安いお寺を紹介して欲しいという声もよく聞きます。

もしそういうご希望がある場合は、遠慮なく葬儀社へおっしゃってください。

ご家族のためにと葬儀社がお寺を探してくれるはずです。

お寺を葬儀前に探しておかなくても良いの?

葬儀の際に葬儀社からお寺を紹介してもらうのも一つの方法ですが、葬儀前に、ご自身でお寺を探したいという方はぜひ探してみてください。

その時に、右も左もわからずにお寺を探し始めるのはおすすめ出来ません。

幼少期に通った縁がある、子供が幼稚園でお世話になった、地元の行事で話したことがある、このような縁をもとに探すのも一つです。

あるいは葬儀社や親族、友人から評判を聞いて探すのも一つです。

メリットとしては、自分で目利きして判断したお寺になるため、葬儀だけでなく、その後の法要や納骨の時もお任せできるお寺が見つかるという安心に繋がります。

ただし手間と時間が必要な作業になるため、無理してまで行う必要はありません。

菩提寺がない人は、戒名をどうする?

お寺がない場合、戒名は葬儀の際にいただきます。

葬儀社から紹介してもらったお寺様に戒名を付けていただく形です。

通常、通夜前にお寺へ顔合わせという形で挨拶を行いますが、その時に戒名に加えて欲しい漢字があればお願いしてみてください。

例えば名前から一文字取る、好きだった物から一文字取る方法があります。

葬儀社から紹介いただくお寺の場合、戒名料は相場と同じ、もしくは相場より安価になることが多いです。

これには高いお寺を紹介してしまって喪家様からクレームをいただくことは避けたいという葬儀社側の意向が働いています。

ですから葬儀社からお布施や戒名が相場よりも高いお寺を紹介されることは、ほぼありません。

菩提寺がない人は、49日をどうする?

お付き合いのあるお寺がいない方が49日を行う時はどうするのか。

方法は3つあります。

1つ目は、葬儀の時にお勤めいただいたお寺に49日のお勤めをお願いする方法。

2つ目は別のお寺を探す方法ですが、この方法を実行に移す方は少数です。

そして3つ目の方法は、49日の読経は無しにして、身内で会食だけ行う方法です。

「本当は無宗教だけれども葬儀だけはお経があったほうが良いと思い、葬儀社にお寺を紹介してもらった。しかし葬儀後の読経は必要ありません」という方もいらっしゃいます。

49日の読経は必要かどうか、家族や親族と話し合ってみると良いでしょう。

読経ありで行う場合は、葬儀の時のお寺様へお願いすると、ご家族の様子も把握してますし、スムーズに行われる可能性が高まるので良いと思います。

菩提寺がない人は、納骨をどうする?

菩提寺がない時の納骨は、49日同様に葬儀の際にお勤めいただいたお寺を呼ぶか、読経は無しにして身内だけで行う方法があります。

それとは別に墓地を管理している霊園などからお寺を紹介いただくことも可能です。

葬儀を行った場所と墓地が離れている方が、主にこのお悩みに直面されると思います。

読経が欲しい場合は、墓地管理者に紹介いただくと解決できます。

お寺がなくても焦る必要がない人は、このような人

基本的に下記に当てはまる方は、お寺がないと焦る必要は全くありません。

・読経があれば寺院にこだわらない

・お布施が安いお寺がいい

・継続して付き合うのは抵抗がある、その場限りの付き合いがいい

いざという時には、業者が紹介してくれるので簡単に解決できます。

また、今の時代、お寺の紹介サービスというのも登場して、いつでも誰でも手軽にお寺を手配出来る時代になりましたので、自身で手配することも可能です。

事前に自分でお寺を決めた方がいい人は、このような人

下記に当てはまる方は、自身で気に入ったお寺を見つけることをおすすめします。

・気に入らないお寺が来られると困る、相性も大切だ

・業者から紹介されるお寺を100%信頼はできない

・今後の事も考えて継続して付き合えるお寺を探しておきたい

先述したように一から探すのは困難です。

葬儀社、親族、友人、地域の方からの評判など予め聞いて、その中から興味を持ったお寺を尋ねていくと良いでしょう。

「今、お寺を探しています。少しお話をお聞かせいただけますか?」といきなり尋ねるのではなく、お寺ではさまざまな行事が行われています。

行事に参加してみて、住職の人柄や考え方、お寺の雰囲気を知ることから始めると良いと思います。

2〜3の寺院を尋ねれば、色々わかってくることがありますので、ぜひ試してみてください。

お墓参りの服装はどうする?男女別、季節別に解説

お盆やお彼岸、故人の命日などといった節目には、お墓参りがつきものです。

お墓参りをするときの服装には、いくつかのマナーがあります。

男女別、季節別に、お墓参りをする際の服装マナーについて解説します。

前提として、法要時のお墓参りなら服装は法要に準じる

お墓参りの服装について解説する前に、重要な前提をお話ししておきましょう。

ここで解説しているのは、法要の最後に訪れるようなお墓参りではなく、お墓参りだけを行うときの服装についてです。

法要の最後にお墓参りをするのであれば、その服装は「お墓参りに適した服装」ではなく、「法要に適した服装」でなければなりません。

その法要にどんな服装が適しているのかは、施主の方針によります。

一般的には、三回忌までは葬儀のときに着るような喪服を着用します。

七回忌からは平服とするケースが多いですが、「平服では逆に、服を選ぶのが面倒でしょう。みんな喪服でおいでください」と案内する施主もいます。

施主に従いましょう。

この記事は、お墓参りのみを目的としているときの服装について解説していることを、まずはご確認ください。

お墓参りの服装は「地味め」が最重要ポイント

お墓参りは、故人を偲び、安らかな眠りをと祈るための行為です。

この目的から考えると、男女や季節を問わず、真っ先に押さえなければならない服装のポイントがあります。

それは、派手な色味やデザインを控えることです。

お墓参りの服装は、黒やグレー、紺、ブラウンといった地味めな色を基本としましょう。

パステル系であっても、くすんだピンクや藤色、水色といった落ち着いた色合いならOKです。

かわいらしいピンクやショッキングピンク、赤・黄・青・緑といった原色系は避けるのが無難です。

また、地味な色味であっても、華やかなデザインはお墓参りにふさわしくありません。

フリルやレース、スタッズといった装飾は最小限に抑え、きらびやかなアクセサリーも控えましょう。

季節別、お墓参りにおける女性の服装

女性がお墓参りの服装を考えるときには、「動きやすいかどうか」「暑さや寒さをしのげるか」をポイントにしてください。

ただ、動きやすいからといって、カジュアルすぎる服装はふさわしくありません。

季節別の服装を、具体的に解説します。

夏のお墓参りにおける女性の服装

夏のお墓参りはとても暑いですが、大胆な肌見せはしないよう注意しましょう。

地味な色味であっても、過度に胸元の開いた服やミニスカート、膝丈よりも短いショートパンツはお墓参りにふさわしくありません。

草の茂った夏の墓地で、虫に刺される原因にもなってしまいます。

長め丈のワンピースを着用するか、ブラウスや上品なTシャツに、パンツか長めのスカートを合わせるのがベストです。

また、気をつけたいのが足まわりです。

サンダルやミュールは過度に肌を見せることになり、墓地の石段では動きづらく危険です。

ヒールの低いパンプスやローファーなど歩きやすいものを選びましょう。

冬のお墓参りにおける女性の服装

寒さがしのげるようコートが必要になりますが、人工のものであってもファーは避けましょう。

殺生を連想させるアイテムだからです。

足元はブーツでもマナー違反ではありませんが、あまりにヒールの高いものは歩きづらいので控えます。

手持ちの中で一番地味な色味のコートを選び、ファーがついていたら外しましょう。

コートの下は、色味とデザインにさえ気をつければ、暖かさ優先で選んで結構です。

春秋のお墓参りにおける女性の服装

地味めのブラウスやシャツに長め丈のスカートやパンツを合わせるか、ワンピースを選びましょう。

寒暖差対応のため、ジャケットかカーディガンを持ちます。

足元はローヒールのパンプスやローファーがベストです。

季節別、お墓参りにおける男性の服装

お墓参り

男性がお墓参りの服装を考えるときには、カジュアルすぎる格好にならないよう注意が必要です。

お墓参りのときには清掃や草むしりが必要な場合があるので、動きやすさを優先させがちですが、ともすれば部屋着のような格好になってしまいます。

故人への敬意を失わない服装を心がけましょう。

夏のお墓参りにおける男性の服装

半袖で無地のワイシャツにスラックスかチノパン、足元は革靴がおすすめです。

ノースリーブや下着のようなTシャツ、ショートパンツは避けましょう。

冬のお墓参りにおける男性の服装

コートにファーがついていたら、殺生を連想させるアイテムのため外しましょう。

コートの下はニットなど、暖かさを重視して選びます。ただ、スウェットはやめておきましょう。

春秋のお墓参りにおける男性の服装

無地のワイシャツにスラックスかチノパンを合わせ、足元は革靴にします。

寒暖差対応のためジャケットかカーディガンを持ちましょう。

子どもは基本的に制服がベスト

子どものお墓参りの服装は、大人と同様、地味めの色やデザインであればOKです。

制服があれば、制服を着せるのがベストです。

ときには臨機応変に想いを反映させてもいい

「亡くなった両親に晴れ姿を見せたいから」と、成人式の後に振り袖姿でお墓参りに出かけるなど、ときには自分の想いを優先させた格好を選んでも構いません。

大事なのは、故人のために祈る気持ちです。

ただし、下駄や高いヒールの靴を履くときは、足元に十分注意を。

お墓参りの服装は、お墓の状況も想定して柔軟に対応しよう

以上、お墓参りの服装について解説しました。

基本的には上記の通りですが、とくにお墓がかなり丘を登ったところにあるといった場合には、スニーカーを携行したほうがいいでしょう。

カジュアルすぎず、動きにくくもない服装を選ぶのは少し難しいと感じるかもしれません。

不安な場合は、一緒にお墓参りへ行く年長者に相談してみましょう。

なお、お墓参りにおいては服装だけでなく、持ち物にも注意が必要です。

お墓参りの持ち物については、下記の記事で紹介しています。

呉市豊火葬場(呉市豊町)火葬場のご案内|広島自宅葬儀社

広島県呉市豊町にある火葬場、呉市豊火葬場をご紹介させていただきます。

呉市豊火葬場の特徴

呉市豊火葬場 外観及び瀬戸内海の風景

全国的に有名な「大長みかん」の産地、呉市豊町にある呉市豊火葬場は、昭和37年に建てられた歴史ある火葬場です。

瀬戸内海国立公園にも指定される景色の美しい地域に佇む火葬場は、港町としても知られる豊町らしい風情があります。

県道沿いにあるため、わかりやすい立地なのも特徴です。

呉市豊火葬場の概要

呉市豊火葬場の外観

・住所 広島県呉市豊町大長4318-13

・TEL  0823-66-2131(豊市民センター)

・駐車場はありません。

地元住民の方は、付近の臨時駐車スペースを使用されているようです。

・火葬炉、告別ホール、炉前ホール、待合ロビー、待合室

●交通のご案内

広島県道355号大崎下島循環線を御手洗地区方面へ進むと道路沿いにあります。

広島県道355号大崎下島循環線
広島県道355号大崎下島循環線
広島県道355号大崎下島循環線 呉市豊火葬場前
呉市豊火葬場前

・タクシーの場合

 JR呉線 安芸川尻駅から36分(有料道路)

 JR呉線 仁方駅から37分(有料道路)

 JR呉線 広駅から42分(有料道路)

・自家用車の場合

 呉市豊市民センターから1分

 東広島呉自動車道 阿賀ICから50分

 広島呉道路 呉ICから58分

 呉駅から60分

・徒歩の場合

 呉市豊市民センターから7分

■呉市火葬場の火葬料金

呉市在住の方12歳以上18,000円
それ以外の方12歳以上54,000円
呉市在住の方12歳未満14,400円
それ以外の方12歳未満43,200円

呉市豊火葬場|利用における注意事項

■注意事項

・火葬場の敷地内には駐車場がありません。お車でお越しの場合は、各自の責任で臨時駐車スペースに停めるなどの対応をお願いします。

・ペットの火葬を希望する場合、呉市斎場をご利用ください。

■棺に入れてはいけないもの

下記のものは、棺の中に入れないようにご注意ください。

・金属類、ビン類、缶類、陶器類など燃えないもの

・厚い布団、着物、など燃えにくいもの

・プラスチック類、塩化ビニル類など環境に悪影響を与えるもの

・ライター、電池、スプレー缶など危険なもの

・体内にペースメーカーがある場合は、前もって火葬場の職員へ知らせましょう。

呉市豊火葬場葬儀受付相談

呉市豊火葬場葬儀受付相談

TEL 0120-564-594 (24時間365日)

呉市豊町で火葬をご検討中の方、葬儀についてのお困りごとやご相談は、いつでも広島自宅葬儀社までご相談ください。

広島自宅葬儀社は、家族葬・一日葬・直葬をわかりやすいシンプルな定額料金でお手伝いさせていただいています。

◾️自宅で家族葬(通夜・葬儀)

・240,000円(税込264,000円)

◾️お寺で家族葬(通夜・葬儀)

・240,000円(税込264,000円)

※お寺によっては、使用料がかかる場合もございます。

◾️自宅で一日葬(葬儀のみ)

・190,000円(税込209,000円)

◾️火葬式

・120,000円(税込132,000円)

◾️直葬

・75,000円(税込82,500円)

詳しい詳細は、下記からホームページでご覧ください。

精進料理とは?由来や料理に込められた意味を解説

精進料理と言えば、お寺の料理、葬儀で出てくる料理と認識されている方もいらっしゃると思います。

精進料理は、仏教の世界では歴史があり、禅寺では今も食事は修行の一環とされています。

この記事では精進料理の由来や料理に込められた意味を解説させていただきます。

精進料理とは

精進料理 見本

精進料理とは、生き物を殺すことを避け、煩悩を刺激しないために作られた料理のことです。

材料から調味料まで、生きている動物を使うことは一切ありません。

そのため肉、魚料理はなく、代わりに野菜、穀物、海藻、豆類、木の実、果物が主に使用されます。

寺院の食事というイメージでしたが、現代では旬の食材を使って素材の味を活かした健康食としても注目されています。

精進料理の由来

大乗仏教で悟りに至るまでの修行に六波羅蜜というものがあります。

そのうちの一つに「精進」があり、仏道の修行に一心に励むという意味があります。

寺院の修行僧は、元々肉食、美食は避けていたようで、普段から菜食を中心に生活していたようです。

また、僧侶と一般の方々が集まって仏教の理解を深めあう精進日は、肉類を一切口にしなかったため、自ずと野菜、穀物中心の料理になったそうです。

この時の野菜、穀物中心の料理が少しずつ一般にも広まり、お寺の料理=精進料理と呼ばれるようになったと言われています。

精進料理に込められた意味

禅寺では、現在でも精進料理を作る人も、食べる人も修行の一環として位置付けています。

精進料理を作る人の心構え

精進料理を作る人は、「三徳六味(さんとくろくみ)」の教えに従って料理を作ります。

■三徳(さんとく) 3つの心得

・軽軟(ぎょうなん) 食材の持ち味を活かした食感を出す

・浄潔(じょうけつ) 食材を常に清潔に調理する

・如法作(にょほうさ)素材の生命を活かし、粗末に扱わないようにする

■六味(ろくみ) 料理の味は、これらの調和で決まる

・苦(く)  苦味

・酸(さん) 酸味

・甘(かん) 甘味

・辛(しん) 辛味

・鹹(かん) 塩辛い味

・淡(たん) あっさりした味

精進料理を食べる人の心構え

料理を食べる人には下記の心構えが求められます。

■料理を作ってくれた人に感謝をする

■野菜や穀物、海藻、山菜など、食材となった生命に感謝する

常に感謝の気持ちを忘れずに食事をいただきましょうということです。

食事前、食事後には静かに合掌し、感謝の気持ちを表します。

我々が日常生活で食事前に「いただきます」と合掌するのも、ここに由来があるのかもしれません。

以上、精進料理についての解説でした。

精進料理をいただく機会があれば、作った方の気持ちを想像しながら、感謝の気持ちでいただきましょう。

お経はなぜ日本語ではないの?主なお経の種類と意味を解説

お経が日本に渡るまでの歴史

お釈迦様が何を説いたか、伝唱で伝えられる

お釈迦様が亡くなった後、お釈迦様が生前に何を説いていたかを整理してまとめようという動きがありました。

第一回目に行われたこの整理を「第一結集」と言います。

お釈迦様が亡くなられて100年が過ぎると、ライフスタイルも大きく変わり、守るべき規則について教団内部で対立が起こりました。

第二回目の「第二結集」を開くことになり、ここでの一番の争点は「金銭で布施を受け取っても良いか」というものでした。

この時代になると僧侶はどこに出かけるにも現金が必要になったのです。

食べ物で施しを受けるだけでは布教に支障をきたす状態でした。

結果は、お釈迦様が説いたことだけを正当とする「上座部仏教」と時代に即して変化すべきという「大乗仏教」に分かれることになりました。

お亡くなりになられてから、この時まで、お釈迦様の教えは文字ではなく、人から人へ伝唱で伝えられました。

インドでパーリ語やサンスクリット語でまとめられる

お釈迦様の死後二百年以上が経過して、ようやく文字の文化が生まれました。

お釈迦様が弟子たちへ説いた教えは、パーリ語やサンスクリット語で書かれ、原始仏典と呼ばれる経典が完成しました。

ほぼ全ての文章が、「このように私は聞いた」という言葉で始まり、弟子たちがお釈迦様の説法を聞く形で書かれています。

インドから中国へ伝わる

中国では紀元前後には西域を通して仏教の経典がもたらされ、仏教の歴史は経典の漢訳から始まったとされます。

中国仏教の基礎固めをしたのは四世紀の道安で、5世紀にはインド人と父に持つクマーラジーヴァが漢訳に活躍しました。

日本でも三蔵法師で有名な玄奘は7世紀にインドで仏教を学んだ後、大量の仏典を持ち帰り漢訳に励みました。

中国から日本に渡った大乗仏教の経典

日本に仏教が最初に伝えられたのは538年、百済の聖明王が欽明天皇に遣わせた使節が仏像や経典を伝えたのが始まりとされています。

その後、聖徳太子が仏教を本格的に導入し、国造りの柱に仏教を据えました。

「篤く三宝を敬うべし。三宝とは仏・法・僧なり」という言葉は有名です。

お経が日本語ではない理由

このようにインドで千年以上に渡って生み出されてきた膨大なお経が中国に伝わり、

それが漢訳され、全て漢字に変換されました。

それも千年以上昔の中国語の発音で読まれるため、日本人だけでなく、今の中国人が聞いても何を言っているのかわからないのです。

中国人でもわからないのですから、お経が日本人にとって意味がわかりづらいとなるのも当然と言えます。

主なお経の種類と意味を解説

では現在日本にある代表的なお経には、それぞれどんな意味があるのかを解説させていただきます。

三蔵

すべてのお経は三蔵からなると言われています。

■経蔵

お釈迦様が説いた言葉をまとめたもの

■律蔵

僧侶や教団のための規則をまとめたもの

■論蔵

経蔵や律蔵の注釈や解釈についてまとめたもの

経集(きょうしゅう)

パーリ語で書かれた原始仏教の経典のうち最古のものと言われ、お釈迦様の初期の教えが詩句の形でまとめられています。

大きくなる前の教団の様子がわかるのも特徴です。

法句経(ほっくきょう)

経集と同様にパーリ語で書かれた最古の経典の一つ。お釈迦様の説いた仏教の基本的な教えが26章423の詩句にまとめられています。

般若心経(はんにゃしんぎょう)

大乗仏教の基本思想である「空」を説く、紀元前後に成立した膨大な般若経をまとめたもの。

日本でも玄奘三蔵が漢訳したものが広まり、親しまれています。

日蓮宗、浄土真宗以外の宗派で読まれています。

華厳経(けごんきょう)

お釈迦様を毘盧遮那仏と同一視し、悟りの世界観を説いています。

善財童子が53人のキーパーソンを訪ねつつ修行を積んで悟りを開くまでの物語が詳細に書かれた「入法界品」が有名です。

法華経(ほけきょう)

華厳経と並び、大乗仏教を代表する経典。誰もが悟りに至る可能性を秘めており、お釈迦様は永遠にどこでも現れて人々を救うことなどが説かれています。

釈迦が悟りを開いてから最も長い年月を経て、その悟りが成熟したときの教えであると考えられたこと、教え方によってその教えが歪められることはないと考えられたことから、

日本仏教の成立に大きな影響を与えました。

浄土三部経(じょうどさんぶきょう)

阿弥陀様の浄土思想を説く「無量寿経」「観無量寿経」「阿弥陀経」から成り、念仏を唱えることによって極楽浄土へ往生できると説く。

無量寿経には阿弥陀仏の48の誓いと願いが書かれ、観無量寿経には極楽浄土に往生する方法が物語風に書かれ、阿弥陀経には極楽浄土の様子が書かれています。

浄土宗、浄土真宗、時宗の根本経典です。

大日経(だいにちきょう)金剛頂経(こんごうちょうきょう)

即身成仏など密教のエッセンスが説かれ、具体的な修行の方法も記されています。

大日経には大日如来が質問に答える形をとっており、一部では悟りとは何かということ。

二部では実践編が説明されています。

金剛頂経は、大日如来が各地で説いた18の経典で構成されていて、悟りの内容や悟りを得るための修行方法が大日経よりも実践的に記されています。

縁を結んだ師による直接的な伝授がなければ本当の内容は理解できないとされています。

真言宗の根本経典です。

理趣経(りしゅきょう)

大日如来が80億に及ぶ菩薩に説いた教え。

一人のための「小欲」を大きく絶対的な救済への欲望「大欲」に変えるという前提で、欲望も煩悩も清らかな菩薩の境地であると説いています。

男女の愛欲を含む人間の欲望を肯定し、それらの欲望が清浄な菩薩の位にあると説いているのが特徴なため、誤解を招きやすい内容になっています。

あくまで比喩表現に過ぎず、欲望を含んだ現実世界を全て肯定して、現実世界の中に理想を見出そうとしているのですが、内面的に捉えないと間違った解釈をしてしまいがちなため、高僧から伝授されなければならないとされてきました。

真言宗のお寺では日常的に読まれています。

マイベストプロ広島に掲載されました|広島自宅葬儀社

まちの専門家が探せる「マイベストプロ広島」に広島自宅葬儀社が掲載されました。

マイベストプロ広島は、中国新聞が運営する広島県の専門家・プロが探せるWEBサイトです。

中国新聞が定める審査を通過した質の高いプロとして弊社が認められ、このたびご紹介いただきました。

専門家として地域の皆様のお役に立てるように、今後ますます精進してまいります。

私は自宅葬を専門にした葬儀社を運営させていただいていますが、これまで全国各地の葬送儀礼を見てきた経験があります。

葬儀・終活に関するご相談であれば、どんなご相談でもお答えできます。

広島県の頼れる専門家としてアドバイスさせていただく所存ですので、葬儀を他社様でご検討中の方でも全く構いません。

お気軽にご相談ください、ご相談は全て無料です。

マイベストプロ広島に掲載された弊社の掲載記事は、こちらからご覧いただけます。

ご依頼・ご相談の方はこちら

ご相談は無料

24時間365日対応 お急ぎの方は夜間・休日でも
フリーダイヤルへご連絡ください。
「まずは相談したい」など、ご検討いただいている方は
メールでのご相談も可能です。
ご相談は無料ですのでお気軽にご相談ください。

このサイトを共有する